トピックス

トピックス

医業経営マガジン No.855 令和7年1月28日

◆医療情報ヘッドライン
入院時の食費を1食690円に引き上げ
口腔機能指導など3加算が上乗せへ

精神医療の行動制限でヒアリング
精神保健福祉法の見直しを求める声

◆週刊 医療情報
25年前半の検討課題を決定、
諮問会議

◆経営TOPICS
病院報告
(令和6年10月分概数)

◆経営情報レポート
令和7年度 税制改正
―個人所得課税・資産課税・法人課税・消費課税―

◆経営データベース
業績管理体制の構築法
事務長が行う業績管理の推進

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/i855.pdf

企業経営マガジン No.906 令和7年1月28日

◆ネットジャーナル
トランプ2.0とユーロ
~ユーロ制度のバージョンアップも課題に

貿易統計(24年12月)
~10-12月期の外需寄与度は
前期比0.3%程度のプラスに

◆経営TOPICS
機械受注統計調査報告
(令和6年11月実績)

◆経営情報レポート
令和7年度 税制改正
―個人所得課税・資産課税・法人課税・消費課税―

◆経営データベース
ICTの役割と重要性
IoTの活用事例

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/k906.pdf


経営者への活きた言葉~日本経済をけん引する主役は中堅企業だ「中堅企業元年」 ~

◆日本経済をけん引する主役は中堅企業だ「中堅企業元年」

◆介護は個人的な問題ではない

◆スタートアップ企業が増えない本当の理由

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/01/1389.pdf


令和7年度税制改正大綱について

 昨年の12月に令和7年度の税制改正大綱が公表されました。

 今回の目玉としてはニュースでも話題になっていた個人所得税の基礎控除及び給与所得控除の引き上げかと思われます。(103万円の壁)

 給与所得者に関しては所得税が課税されない給与収入額が、103万円から123万円となります。

 内訳としては基礎控除が48万円から58万円に、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられることとなります。

 また、19歳以上23歳未満の親族のいる親等が扶養控除を受けるためには、従来は給与収入額が103万円以下でなければいけませんでしたが、特定親族特別控除(仮称)の創設により19歳以上23歳未満の親族の給与収入が150万円に達するまでは今までの特定扶養親族と同じく63万円の控除を受けることができるようになります。

 住民税も同じく控除額の引き上げが行われております。所得税が2025(令和7)年分以後の所得税について適用で、住民税は2026(令和8)年度分以後の住民税について適用となります。

※住民税は2025(令和7)年の所得をもとに2026(令和8)年の税額が決まるため

 興味・質問等ございましたら、ぜひ税理士法人優和までご相談ください。

東京本部 有本


医業経営マガジン No.851 令和6年12月24日

◆医療情報ヘッドライン
医師偏在の新たな対策案を公表
「支え合いの仕組み」など9項目

電子カルテ情報共有サービスの費用負担
医療機関は3文書6情報の登録費用を

◆週刊 医療情報
公立病院の医業収支、
24年度上期569億円の赤字

◆経営TOPICS
医療施設動態調査
(令和6年9月末概数)

◆経営情報レポート
健康保険証新規発行停止
マイナ保険証の資格確認方法

◆経営データベース
経営計画策定前の準備
経営戦略策定のプロセス

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/i851.pdf


企業経営マガジン No.902 令和6年12月24日

◆ネットジャーナル
欧州経済見通し
~逆風のなか、回復は緩慢な足取りに

ロシアGDP(2024年7-9月期)
~前年比伸び率は3%台まで低下

◆経営TOPICS
法人企業景気予測調査
(令和6年10~12月期)

◆経営情報レポート
2024年中小企業白書からわかる
中小企業の経営実態と経営改善に向けた投資

◆経営データベース
チームビルディングとは
チームビルディングに必要なハード面の整備法

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/k902.pdf


経営者への活きた言葉~楽ができるのに苦労を買って出る(リーダーのあるべき姿)~

◆楽ができるのに苦労を買って出る(リーダーのあるべき姿)

◆地方企業、首都回避して海外進出

◆半導体の盟主インテルが苦境に陥る

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/1385.pdf


国税と地方税の情報共有について

会社様や我々会計事務所が行う年末年始業務の一つとして、法定調書合計表の提出というものがあります。これは、支払調書の合計金額をまとめた表を税務署に提出するもので、一部の支払調書については調書自体を添付して申告します。

付随業務として、給与支払報告書の各自治体への申告というものもあります。これは各従業員の個人住民税の計算に使用されるもので、それをもって自治体は個人の所得を把握します。税務署から扶養情報の誤りで、過去数年分の税金を徴収されたという経験をした方もいるかも知れませんが、その基礎情報は自治体から税務署へ提供されたものになります。

ところが最近、支払調書の内容について自治体から問い合わせを受けることが増えているようです。我々の認識だと、税務署から自治体へという情報の流れはないと思っていましたが、報酬料金や配当等の一定の支払調書については、電子データを通じて税務署から全ての市町村へ送られているようです。私も実際に問い合わせを受けた事がありますが、それも報酬料金についてでした。

また最近はマイナンバーがあり、突合も簡単になったことも、問い合わせが増えている一つの要因かもしれません。

支払調書以外の情報連携については、令和2年4月以降、別表十六を含む財務書類がeLTAXを通じて自治体に送付されているようです。自治体は減価償却資産がどれくらい保有しているかは把握できるようなので、国と自治体は連携されているという前提で申告作業を行う必要があります。

償却資産税の申告などについて、相談事やお困りのことがございましたら、税理士法人優和までご連絡ください。

東京本部 木村


企業経営マガジン No.898 令和6年11月26日

◆ネットジャーナル
2024~2026年度経済見通し
(24年11月)

英国GDP(2024年7-9月期)
~前期比成長率は0.1%に大幅減速

◆経営TOPICS
景気ウォッチャー調査
(令和6年10月調査)

◆経営情報レポート
変化の激しい時代に生き残る!
福利厚生による組織風土の改革方法

◆経営データベース
経営理念の必要性
個人計画のたて方

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/k898.pdf

医業経営マガジン No.847 令和6年11月26日

◆医療情報ヘッドライン
24年上半期の出産費用が平均51.8万円
出産育児一時金引き上げ後も増加が続く

「特定過剰サービス」は診療報酬減算を
財務省が医師偏在対策で提言

◆週刊 医療情報
認知症薬ドナネマブ
薬価は年308万円

◆経営TOPICS
病院報告
(令和6年8月分概数)

◆経営情報レポート
必要利益を確保する!
福祉施設収益改善のための業績管理のポイント

◆経営データベース
診療報酬請求業務の改善
支出予算制度のポイント

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/i847.pdf


ページ上部へ戻る