優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

職人さん

先日、古くなった自宅のカーポートと自転車置き場を新しくしました
ちょうど関東地方の梅雨明けからの工事となり連日の猛暑
雨での工事延期の心配はなかったものの、日陰もなく暑いこと暑いこと
いつもお世話になっている建築会社の職人さんが3人で
古い物の撤去に1日
新しいカーポートとサイクルポートの設置に2日
コンクリートの打ち増しに1日
その間10時と3時の水分補給だけでは到底足りず
我が家の近くには飲み物を買えるお店もないので
クーラーボックスにペットボトル飲料を入れて適宜休憩してもらいました
暑い屋外での作業でも、明るく礼儀正しくいつも通りの丁寧な仕事ぶり
そんな職人さんたちを見て 、世の中AIだDXだと賑やかですが
人の手でしか出来ない仕事の大切さを感じました

埼玉本部 田中


夏になり、蚊が気になる季節になりました。                  今年は気温が高くなるのが例年より早く、それに伴って蚊が活発になるのも早かったそうです。                               

蚊が活発になるのは7~9月の日の出前後数時間、日没後1~2時間で、少し涼しくなってから出かけようと考えていたら元気な蚊がたくさんいて刺される可能性が高くなってしまいます。

刺された場合、痒さに加えて感染症のリスクもあるため虫よけスプレーをこまめに塗りなおすなどの対策が必要です。                   気を付けたいです。

茨城本部 芦澤

                    


サマーキャンプ

今日から娘がサマーキャンプに行きました。

本来であれば、幼稚園の年長さんでお泊まりの初体験をするはずでしたが、コロナの影響で全てが中止。その後もなかなかチャンスがなく、四年生になってようやくチャンス到来!日曜日に通っている教会学校のサマーキャンプが復活し、参加できることになりました。

わくわくドキドキが止まらない娘は、何日も前から荷物を入れては出して、髪ゴム一つまで、どれを持って行くか吟味しておりました。

今ごろみんなでお弁当を食べているのかな。
帰って来て話を聞くのが楽しみです。

東京本部 渡辺


社員旅行・慰安旅行の税務上の注意点

今年も夏に突入し、社員旅行・慰安旅行の計画に頭を悩ませている会社様も多いのではないでしょうか。
プランニングにおいて税務の観点からも気を付けないといけないことが何点かございます。

実は、社員旅行・慰安旅行の経費については税務調査でも指摘の多い項目の一つです。それは、従業員に
金銭以外の物で経済的な利益を与えたものについても給与として課税されることになるからです。

ただし、「実費弁償」、「社会通念上の配慮」、「少額不追求」の考え方より、業務の必要性に基づくもの、
福利厚生目的のもの、換金性に乏しいもの等については、あえて課税をしないということになっています。

税務当局の通達で、福利厚生目的であると認められる社員旅行・慰安旅行の要件は、

  1. 4泊5日以内であること(海外は滞在日数)
  2. 従業員の50%以上が参加していること
  3. 旅行が社会通念上一般的に行われている内容のものであること

となっています。この範囲に必ず収めないといけないわけではありませんが、この要件を大きく逸脱する
プランニングをしてしまうと給与課税となる場合があります。

過去に裁判で会社負担額が問題となり、給与課税された事例もあります。

  1. 3泊4日であるが、1人当たりの旅費が34万~52万と高額であった。
  2. 1人当たりの旅費が相場より高額なうえ、家族の同伴の費用のほぼ全額を会社が負担していた。
  3. 1人当たりの旅費は平均的であるが、役員と従業員の旅費に大きな乖離があった。
  4. 金額は問題なかったが、マカオの最高級ホテルに宿泊・食事しておりマカオ旅行の相場と比較すると高額であった。

従業員を楽しませるためのプランニングも大事ですが、一般的な社員旅行から逸脱しない内容で
実施するようにしましょう。また、税務調査での対応のために領収書だけでなく、企画書や旅行日程表、
参加者名簿、見積書なども作成し、保存しておくと対応がスムーズになるため準備を怠らないようにしましょう。

京都本部 宮尾


温泉にでも行こうか(其の5)

湯の峰温泉 共同浴場つぼ湯 和歌山県田辺市

世界遺産となった熊野古道の近くにある世界遺産の湯、つぼ湯。

つぼのような穴から湧き出る開湯1800年以上と言われる日本最古の湯として知られております。

完全予約制で一組30分以内。30分以内なので予想よりも早く順番が回ってくることもあるため、予め近くをうろついて順番が近くになるかの確認が常に必要です。

お湯自体はまあまあですが、その希少性に惹かれ多くの観光客でハイシーズンともなると予約を取るのも困難です。

実際私も27年前、放浪の旅の途中立ち寄ったのですが残念ながら入ることができず、27年越しのリベンジ達成となりました。

埼玉本部 菅 琢嗣


4年ぶりの大会へ

私は、中学・高校とバドミントン部に所属していました。社会人3年目くらいまでは練習や大会に出場していましたが、周りが仕事や家庭を持ったりと歳を重ねるにつれて徐々にスポーツから離れていきました。先月、友人に誘われて大会に出たのですが、打力が落ちていたり打てていたコースに打つことが出来なかったりで、日々練習している人には勝てないと痛感しました。最近、練習に行くようになり中学・高校でお世話になった人が居たりと昔と変わらない光景がありました。

あの時、友人の誘いを断っていたら今も何気ない日々を過ごしていたと思うし、諦めるという選択ではなく、まずは挑戦してみるという気持ちを持つことは選択肢が広がったり、新しい発見があったりととても大切な事だと改めて実感しました。

茨城本部 齋藤


役立たず宣言

私は現在、妹と2人暮らしです。
料理は主に私が、片付けが苦手な私の代わりに掃除洗濯は妹が担当しています。

私のように家事を分担している家庭も多いかと思います。
一人暮らしの時は一人で全てする必要がありましたが、今は苦手なことは分担しているので快適です。

しかし、今日は疲れてどうしても何もしたくない。そんな日がたまにはあります。

一人暮らしであれば後回しにしても誰にも迷惑はかかりませんが、今は私がサボると妹に皺寄せがいってしまいます。

そんなとき、「今日私は役立たず!」と宣言することで、罪悪感を持つことなく休むことができます。

この宣言を事前にすることで、お互いに嫌な気持ちになることなく相手を気遣うことができます。

そして役立たずと宣言した日は、ささいなことでも必ず「いつもありがとう」と声をかけるように気を付けています。

みなさんもぜひ、試してみてください。

東京本部 柳井


事業承継引き継ぎ補助金

事業承継引き継ぎ補助金は、事業再編や事業統合を機会に「経営革新等」に取り組む方、「事業転換」に挑戦する方を
応援する補助金です。

この補助金は、代表者交代、M&A又は廃業等を取り組む事業者に対し、最大で800万円まで補助されるので、高額な
M&A関連コストである仲介紹介会社への手数料やデューデリジェンス費用の負担軽減に繋がります。売り手(補助率1/2)と
買い手(補助率2/3)双方で利用できるのが魅力的な補助金です。

7/16現在ではM&Aに係る諸費用の補助を目的とするM&A類型のみの公募ですが、年内までに代表者交代等による
経営革新や事業転換に対する補助金も公募される予定です。

また、この補助金の申請には認定支援機関又はM&A支援機関による支援が必須となっております。

今後M&Aを行う又は既に行った若しくは、今後代表を交代する又は代表を交代して3年以内の事業主様や廃業を
検討されている事業者様は是非活用されてはいかがでしょうか。

京都本部 盛田


乾燥機

先月、待望のガス乾燥機が、我が家に設置されました!

ガスなので配管等の工事も必要なので工事費、本体、設置台と結構費用がかかり、今まで二の足を踏んでいたのですが、あまりの冷暖房費高騰の為に4月に窓リノベーション工事をした補助金を当てにしての決断です。

もともと実家で、干してもちょっとすっきりしない洗濯物をカラッと乾かしてしまえる電気乾燥機の便利さを実感していたので。

はじめは、梅雨になり使うことが多くなるかと思ってた割にカラ梅雨で、出番を待っていたのですが、自分がうっかりケガをしてしまい、洗濯物は、洗濯機から乾燥機へ直行となり大活躍です。量にもよりますが、30~50分ほどですっかり乾いて畳める状況に。

もともと花粉症の時期でも外干しで太陽の日差しを愛しているため元気になれば直行はなるだけしたくないのですが、ものすごく助かっております。 

埼玉本部 高井陽子


定額減税

いよいよ定額減税が開始されました。一人につき所得税3万円、住民税1万円が控除されるこの制度ですが、扶養人数によってその最大控除額が変化します。実際に実務としてこの制度に触れましたが、感想としては給与からの控除ではなく一人につき4万円の給付でいいのでは?と思いました。岸田総理大臣によれば、「給与明細上で所得税が少なくなり手取りが増えていることを確認することによってこの制度の恩恵を感じられる」というような話でしたが、実際に給与明細をそこまでじっくりとみている方は少ないのではと思います。

手取りが増えるのは我々にとっても喜ばしいことですが実務の観点から見るとなかなか厄介な制度でもあります。 この定額減税は今年度末までの制度ということなのでめげずに頑張りたいと思います。

茨城本部 西岡


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る