優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

カレンダー

時間が流れるのは早いもので今年ももう9月になりました。3月15日に確定申告期間が終わり、今日まで法人の決算・源泉の夏季納付(定額減税には頭を悩ませました)等の業務を行ってきました。

私は現在、柴犬の写真付きのカレンダーを使っているのですが月ごとに違う表情の柴犬の写真を見ることができるので、月初にカレンダーをめくるのが一つの楽しみになっています。今年もあと3ヶ月半ほどしかありませんが、日々の業務を一生懸命こなしていきたいと思います。

茨城本部 西岡


雷雨プール

9月に入って涼しくなるのかと思いきや、8月と同水準の気温が続いています。体調を崩さないよう注意が必要です。

今年は読売ランドのプールに行くと決めていたので、プールが開いている期間ぎりぎりを狙って行ってきました。当日の天気は曇りで、気温は28度程でしたので、水に浸かると肌寒い気候でした。それでも水中を動いていると体は温まり、気分よく泳ぐことができました。しかし、夕方からゲリラ豪雨が始まり、雷雲が近づいているとのアナウンス。あんな大雨の中でプールに入ったことは経験がなかったので、逆に新鮮な気持ちで楽しめました(雷は怖かったですが)。夕方以降から入場するチケット(ナイトプール)も販売されていて、そのチケットで来たのであろう若いお客さんも多かったのですが、わざわざ大雨の中で中止せずに来るのだなあと関心しました。ある意味印象深い思い出になるのかもしれません。

東京本部 北川


個人住民税の仕組みと所得税との相違点

 住民税は、地域の行政サービスに充当する目的でその地域に住む住民に課税されており、その年の1月1日現在に
市町村(都道府県)に住所を有する納税義務者が市町村に納税する仕組みとなっています。この住民税には、
均等割、所得割、株式等譲渡所得割があります(ここでは、定額減税及び株式等譲渡所得割については省略します)。

 均等割は、非課税限度額を上回る人に定額で課され、2024年度の標準税率は、道府県民税、市町村民税に
国税の森林環境税1,000円を併せた計5,000円が徴収されています。ただし実際の税率は、各道府県や市区町村が
定める条例によって決められるため、地方公共団体によって差が生じることがあります。

 これに対して所得割は、納税義務者の所得金額に応じた税額を負担するため、この点で所得税と似ていますが、
超過累進税率が適用される所得税とは異なり、住民税は一律10%の税率が適用されています。

 また、1カ所から給与の支払いを受ける給与所得者で、給与以外の所得の合計額が20万円以下の場合であれば
所得税の確定申告は不要となりますが、住民税は原則として不要とならないなどの相違点もあります。
なお、住民税の計算の流れは所得税の計算の流れと大差はありませんが、均等割が別途生じ、所得割の税率が
10%である点に加え、所得控除と税額控除についても所得税との相違点があります。例えば、年収から
給与所得控除額を控除した課税標準の金額が48万円以下であると、基礎控除が48万円であるため、103万円以下であれば、
所得税が課税されないこととなります。

 これに対し、住民税は課税標準の合計額が48万円以下であったとしても、住民税での基礎控除が43万円であるため、
年収が103万円であっても、所得税と住民税の基礎控除に差があるため、課税所得金額が生じてしまうこととなります。
ただし、住民税には非課税限度額が設けられており、お住いの自治体によって変動はありますが、多くは45万円が
非課税限度額となっていますので、年収100万円までであれば住民税がかからない仕組みとなっております。

 最低賃金の見直し等により、毎月もらう給与が増えている方は注意が必要となります。年末で慌てる前に一度ご検討ください。

京都本部 谷田


まさかとは思っていましたが

巷間「令和の米騒動」などと見出しが躍っている。確かにスーパーの棚に米は並んでいない。5キロ10キロのお米はどの銘柄も売っていない。ネットで購入することが多かった我が家。いつものサイトは銘柄ごとにカテゴライズされているが、コシヒカリだろうがあきたこまちだろうがどれも売り切れ。サイトを閉鎖したのかと勘違いするほどで、試しに麦をクリックしてみると「かごに入れる」がアクティブになる。本当に米が無いのだ。

なんとか伝手を頼りに入手出来て安心したところ、今度は妻の実家からSOS。やはり米が買えないとのこと。30キロからしか注文できない伝手の為、我が家、私の実家、妻の実家で10キロずつ分けることで何とか解決。

さて米が買えたと思ったら今度は卵だ。猛暑でにわとりさんが卵を産まないとのこと。参った!さすがに鶏卵の伝手はないぞ。

以前、日本は食料自給率が低く輸入に頼っているので海外で買い負けるようになると、途端に日本の食卓は寂しくなると聞いたことがある。その時は「そんな日は来ないだろう」と高を括っていたが、最近の為替動向を見るにつけまさかが現実のものになりそうで恐ろしい。次の総理はこの問題にどんな手を打つのだろうかと気になる今日この頃。
埼玉本部K.Y


新車

先日車を替えました。

Bluetoothで好きな音楽を聴け、ドアノブに触れただけで鍵の開閉ができ、ラインをはみ出しそうになったら警告、マップは道なき道を走らないetc.

それまで乗っていた車が16年前のものだったので技術の進歩に驚きました。

中でも運転を採点するエコジャッジがなかなかいい仕事をしまして、エコ発進・安定走行・エコ減速の三点から点数を計測するのですが、今まであまり燃費を気にしていなかった私でもいざ計測されて視覚化されると、良い点数を出そうと加減速に気をつけるようになり、以前よりも周囲の状況に気を配れるようになったのでエコだけでなく安全運転にも繋がりました。

システムに踊らされている気がしないでもないですが、このまま安全でエコなカーライフを心がけようと思います。

茨城本部 大島


異常気象

台風や短時間の大雨など近年異常気象が多くなった気がします。身近になった異常気象に対して備えておくことが必要だと感じます。

東京本部 井上


ふるさと納税と被災地支援

このたびの令和6年8月 宮崎県日向灘地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被災地への寄付はふるさと納税でも行えます。

ふるさと納税は「自分が応援したい自治体に寄付する」ことができる制度です。

少しでも良いから力になりたいという気持ちを形にできるのが、ふるさと納税を利用した災害支援です。

ふるさと納税サイトから災害寄付をした場合、サイト運営会社は自治体から手数料をとりません。つまり、
寄付した額が全額寄付先にいくメリットがあります。

大規模な災害が発生すると、ふるさと納税のポータルサイトで専用ページが設定されますので、そこから
寄付することができます。

「ふるさと納税=返礼品」のイメージがありますが、災害支援の場合基本的には返礼品がありません。

ふるさと納税による寄付金は「寄付金控除」の対象となります。

寄付した翌年の3月15日までに寄付金の受領証等を添付して確定申告すれば、寄付額のうち2,000円を
超える部分について所得税と住民税から控除されます。実際の自己負担額は2,000円に抑えながら、
数万円の寄付をすることも可能です。

また、確定申告が不要な給与所得者等で、寄付先が5団体以内の場合、ワンストップ特例申請書を
翌年1月10日までに寄付先に提出することで、寄付した翌年6月以降に支払う住民税の減額という形で
控除を受けることができます。

さらに、代理寄付といって、自治体の事務負担を少なくする仕組みがあります。被災自治体のふるさと納税に
係る事務作業を、被災していない自治体が代行することで、寄付者は被災地に負担をかけずに受領証等を
受け取ることができます。寄付先は代理自治体となるため、寄付金の受領証の発行等は代理自治体名で
行いますが、寄付金は代理自治体を通じて被災自治体に届けられます。

被災地にボランティアに行くことが仕事面や体力面で難しい場合でも、寄付での協力をすることはできます。
ぜひ利用してみてください。

京都本部 安田


酷暑のゴルフ

毎日のように「不要な外出は避けましょう、屋外でのスポーツは控えましょう」と注意喚起がされる中、相変わらずラウンドに出かけていますが、大げさに表現すれば死と隣り合わせ?を感じる時もあります(;’∀’)

熱中症になった事がないので、少し体調に異変を感じると、もしや!と思いますが、今のところ無事に18ホール終了しています。

それなら行かなければいいのに と声が聞こえてきそうですが…行ってしまうのよね~

私個人の暑さ対策としては、朝、ユンケルを飲む。空腹を感じたらアミノバイタルゼリーを飲む。昼食はスタミナ系を食す。アルコールは少量にする。氷嚢で体を冷やす。などなど、よくある事ばかりですが、今年の夏もエンジョイゴルフで乗り切れそうです!

埼玉本部 斉藤


時代の流れなのでしょうか。。。

今年も非常にアツい夏でした。
我が家は、共働きゆえに、夏休みは子供たちが無法地帯のようになってしまい、宿題の納期が心配です(笑)
それはさておき、私は毎年子供を連れて近場のプールに連れて行ってあげていました。しかし、今年も誘ってみたところ、小学4年になる息子から、「外のプールは紫外線が気になるから行きたくない」と言われました。私自身が子供の頃といえば、千葉にある海岸に1週間ほど遊びに行き、真っ黒に日焼けして「ちびくろサンボ」とか「サンコンさん」というあだ名で呼ばれていました。若い方で不明な方はググってみてください。
ちなみに、上記の息子は誕生日プレゼントがコソリというノンフライヤーです。最近は妻が使っていた美顔ローラーをコロコロしています(笑) 会社にも少しずつ平成生まれの社員が増えてきていますが、親父ギャグも控えていかないといけないのかなと・・・なんて思っていません。
内容が全くないような話で恐縮ですが、これからも税理士法人優和 各本部をどうぞよろしくお願いいたします。
茨城本部 楢原 英治


税務調査のご依頼は税理士法人優和へ

顧問税理士がいらっしゃる方は、 基本的には税理士事務所に連絡があり、日程調整の後、調査実施の流れとなりますが、
税理士へご依頼がない方は突然税務署から電話で調査します!と 連絡がきます。
いきなりのことでびっくりされる方がほとんどで、そのまま税理士へ調査の立会の依頼なく多額の追徴を支払うケースも
ありますので、まずは一旦落ち着いていただき事前の対策を行うことが必要です。

コロナ禍があけてから実地調査件数は150%超となっており、どの事業者様でも調査の確率が高くなってきております。
小規模だから来ないであろうと思っていても、インボイスが開始されていることもあり1,000万未満の事業者様でも
調査の連絡は実際来ています。 まずは焦ることなく、税理士法人優和へお電話ください。

京都本部 木下


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る