優和スタッフブログ

地域情報

松山の紹介(その2)

  “春や昔 十五万石の城下かな” 
 前回の松山紹介の中でも登場した、正岡子規が詠んだ俳句です。
誰でも口ずさむ事が出来、「生きる芸術」と呼ばれた俳句!
正岡子規をはじめ、高浜虚子、河東碧梧桐、中村草田男など、さまざまな個性に彩られた俳人によって詩が自然に受け入れられる伝統的風土が松山にはあるようです。観光スポットはもとより、商店街、公園等、市内のあちこちに俳句ポストが置かれ、市民だけでなく観光客の人達からも多く投句されています。三ヶ月に一回開函し特選3句を選び松山市のホームページに掲載されます。
 そして年に一回高校生俳句甲子園全国大会が開催されています。各県代表の高校生が俳句で高校野球のように勝ち抜きで競い合うものです。もし、関心のある方は「個人投句部門」がありますので挑戦してみてはいかがですか?
(松山本部 村上)


納豆!?

納豆といえば関東に住んでいる人であれば
誰でも一度は食したことがある一品ではないでしょうか
最近あまり食べてなかったんですけど
この組み合わせに納豆?というものに出会いました。
(実は一般的で私だけが知らない可能性もありますが)
下北沢を歩いていたら、クレープ屋を発見
久しぶりに食べてみるかとメニューを見たら
納豆、コーヒーゼリー、生クリーム
なるメニューが!
不味そうだが、注文してみる。
見た目は  美味しそう
匂いは   納豆臭がする
食べてみる
これがなんと美味しいんです!
不調和の調和とでもいうのでしょうか
納豆は醤油、辛子は入っていないため
納豆、コーヒーゼリー、生クリームの甘さが
一体となって、奏でる味のハーモニー
下北沢にいったら是非御賞味下さい。
こんな機会なので
納豆について色々調べてみました。
そもそも納豆は何回かき混ぜるのがおいしいのか?
過去に深夜番組で見た記憶を辿りインターネットで調べてみました。
そこにはこのような納豆の食べ方がありました。
魯山人納豆
納豆の拵え方:納豆は小粒、向附(むこうづけ)と言われる深い器を用いる(マグカップなどでよい)。何も加えず305回かき回す。醤油を入れて更に119回、合計424回かき回す(醤油は2??3回に分けて入れる)。ネギと和ガラシを入れてできあがり。回数は目安です。納豆によっても違いがでます。 糸が切れるようになるのが目安。更に砂糖を加えても美味しい
とこのように、424回!!これには驚きました。
ただ、糸をひけばいいというわけではなさそうです。
実際にやってみました。
まず、糸を引かなくなる
味が濃くなる
時間のある方は是非試してみて下さい
東京本部 中根
nmenu[1].png
一万回かき混ぜた人がいるので紹介
http://portal.nifty.com/koneta05/03/28/01/
納豆100gに含まれる栄養分
Download


夏祭り

松山では昨日まで夏祭りがありました。 私は、夏祭りに行くという目的はありませんでしたが、たまたまその一本違う道を歩いていて、最初はその祭りの音を楽しんでいました。 でも、あまりに勢いのある音なので、ちょっと様子を…と思い、赴くまま足を運ばせていました。 太鼓を叩く人も踊り手もほんとに楽しそうで、見ていた私の心をかき立てる勢いがありました。  祭りって不思議な力をもっているような気がします。 主体者も客体者も一体化させる不思議な魅力が。
私は、元気をもらったようで、なんだか得をした気持ちになりました。 夏は楽しい行事がいっぱいですね。                                               (松山本部  松浦)


松山本部大西事務所のある松山市の紹介

“よう、おいでたなもし”
四国松山の方言で「よく、いらっしゃいました。」という意味です。
今年(平成18年)は夏目漱石の小説「坊っちゃん」が誕生して100年目にあたる記念の年でもあり、今回は小説ゆかりの舞台を紹介してみたいと思います。
 まずは、3000年の歴史を誇る日本最古の名湯、道後温泉。その本館は明治27年に建てられた木造三層楼の公衆浴場で、国の重要文化財に指定されています。
夏目漱石が松山中学に赴任してきたのが明治28年、その前年に建てられた木の香も芳しいこの温泉を漱石はこよなく愛し、通ったそうです。
現在、その面影をしのんで「坊っちゃんの間」として一般公開されています。
 それから、漱石が下宿していた上野家の離れ。漱石のその下宿先に、病後療養のため故郷に帰って来た正岡子規が転がり込み、52日間二人は一緒に生活し文学論を交わしたり俳句仲間たちと吟行に出かけたりしたといわれています。現在は松山地方裁判所裏の萬翠荘と松山子規記念館に復元されています。
 最後に小説「坊っちゃん」の中で、坊っちゃんが「マッチ箱のような汽車」と表現した列車が現在、復元されて市内を「坊っちゃん列車」と呼ばれて走っています。
 機会があれば、坊っちゃん列車に乗って道後温泉へ行くのもなかなか風情があって、そぞろ旅人の旅情を高めるのではないかと思われます。
(参考資料:松山市のホームページ)
興味を持たれた方は、一度松山市のホームページにアクセスしてください。
(松山本部 大西事務所:村上)


風土記の丘

 全国には「風土記の丘」と名づけられた遺跡がいくつもあります。
千葉県にも「房総風土記の丘」という古墳群があります。
房総というと、海の近くのイメージですが、印旛郡にあり、
千葉県ではどちらかというと内陸部に位置します。
 古墳群に一歩足を踏み入れると、見渡す限り古墳だらけで、
大小さまざま、それぞれに番号をつけて管理されています。
 古墳として有名なのは、教科書にもでてくる「前方後円墳」ですが、
近くで見ると普通の丘にしか見えません。
小さな古墳には、ほとんど平らなものがあり、
標識が出ていなければ、わからないものが多くあります。
 季節の良い時期には、風も心地よく、緑も豊かで、
気分をリフレッシュできます。
地元の「風土記の丘」で、たとえば「確定申告」疲れを
いやすというのはいかがでしょうか?
(でもまだ寒いかも・・・・・)
                                                (東京本部 牧野康子)


所内のレクリエーション

3月決算が終了し、どちらの会計事務所もホット一息のこの時期です。
私たちの事務所では、今の時期と秋の時期に事務所行事としてスタ
ッフが世話役となり、スポーツで身体を動かしたりハイキングに行った
りと、仕事を離れたところで新しい発見をしたり心とからだのリフレシュ
を楽しんでいます。
今の時代、会社の付き合いは会社だけ、週末はプライベートの大事な
時間という風潮ですが、なかなかの参加率で頑張っています。
今回は、滋賀県の近江舞子(琵琶湖畔)でバーべキューをしました。
野外で行うイベントは天候が相手の為、前日まで雨でできるかどうか
心配でしたが、スタッフの日頃のおこないの良いおかげで?曇り空で
止まり楽しい行事ができました。
普段の所内では仕事の話でしか話す機会が無い状態ですが、仕事
以外でもリーダーシップを発揮して頑張っている新人の姿をみていると
ホット安心できる楽しい一日でした。
この楽しい一日の写真がお見せできないのが残念です。
(京都本部 青山 孝)


葉桜を見る会と筍狩り

我が家の隣に広がる遅咲き桜も完全に散り去って1週間。
でも先週の日曜日には、隣近所の向こう三軒両隣の20人近くが集まり、
隣の空き地で、遅咲き桜の葉桜のお花見会。
今年平成18年の東京のお花見(染井吉野)は4月1日がピークでした。
ここらあたりは名所江戸百景にも紹介されている江戸前から千葉方面をも
見渡すお月見の名所で、「月の岬」といわれたものですが、今はビルに囲ま
れつつあります。
でも港区のこの台地の山桜は、2週間後がピークでした。
それに今年のお花見の特筆すべき出来事は、やはり隣の家の竹林に生えている、
筍を皆で掘り起こして、茹でて食べたことでした。
当然、夜は筍の刺身が食卓に、翌朝は筍ご飯で、筍づくし。
東京港区のど真ん中で筍狩りをするなんて信じられますか? 
築地の中央市場で働いている3軒隣の若旦那曰く、「中国産の筍はキロ1000円
だから、この港区で取れた、新鮮な筍の値段はいくら?」
折りしも、我が家のしだれもみじの開ききる直前の真っ赤な葉っぱは、
やはり一袋いくらで料亭等に売られているとのこと。
             税理士法人優和  東京本部 渡辺俊之

詳細はこちら


333メートル

東京本部事務所のすぐそば歩いて20分くらいのところに東京タワーがあります。
昭和33年に建てられ、その当時は東京のどこからでも見上げることができたと思いますが、
いまでは東京本部事務所からは廻りのビルの陰になりなかなか見ることもできなくなり、
NHKの7時のニュースのバックでその日の照明の色を確認するようです。
デジタルテレビアンテナが増築され、少しシルエットの変わった東京タワー
そのなかを少し紹介案内いたします。
タワーの足元に4階建てのビルがあり、ここの1階から直通エレベーターに乗り展望台に向かいます。
150メートルに大展望台、250メートルに特別展望台があります。
ちなみに特別展望台からは皇居をみおろすことができ、出来上がった当時は話題となったそうです。
最近では大展望台で夜ライブを行う日もあります。
面白いのはこの足元のビル。最近フットタウンと名前を変えリニューアルしました。
1階には水族館900種50000匹の世界の観賞魚を生息地別に展示
2階はお土産品店と飲食店。ご当地グッズのキティちゃんも500種はありそうです。
3階にはギネスミュージアムと蝋人形館
この蝋人形はロンドンの工房からの直輸入品で、宇宙開発事業団の毛利衛・向井千秋も展示されています。
そして3月からの公開が待たれるのがビートルズの
アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
のジャケット写真に使われたメンバーの蝋人形。
マダム・タッソーの蝋人形館の倉庫から発見され、1600万円で購入したばかりです。
ちなみにポールだけは写真とは違うようですが。
4階には感どうする経済館
日本の借金(政府債務の金額を世帯あたりの負担額換算した重さ)のリュックを背負うことができたり、
日本のGDPと借金の増え具合を比較したり、興味深いものがあります。
たまには東京タワーの中をのぞいてみませんか。
高さだけは333メートルのままです。
(東京本部 本多敦子)


東風(こち)吹かば??

2月18日、北野天満宮の梅苑の一般公開(有料)が始まりました。
例年より10日ばかり遅いそうです。
さて、この北野天満宮、毎月25日には縁日(天神さん)があり賑わ
いますが、この25日という日は菅原道真公の誕生日(6月25日)
及び命日(2月25日)に因んでおり、命日の2月25日には梅花祭
が催されます。
北野天満宮は学問の神様として有名ですが、門前に京の五花街の
ひとつ上七軒を擁する華やかな一面ももっています。
前述の梅花祭にはこの上七軒のきれいどころ総出による野点茶会
(有料)があります。
寒い時期ですが、どなたかの学問成就を祈願しつつ「華」を愛でに
足を運ぶのも一興ではないでしょうか?
なお、上七軒では上七軒歌舞練場の庭でビアホールが開かれ、(
7,8月毎日6時??10時、お盆3日間は休業、「一見さんお断り」は
無し)おそろいの浴衣姿の舞妓さん芸妓さんが5人づつ出ておられ
るそうです。
お茶屋とは違った風情が楽しめそうで、すこし先になりますがぜひ
雰囲気を味わいに行ってみたいものです。
梅苑情報
http://www.kitanotenmangu.or.jp/ume/index.html
上七軒出典
http://www.nakazato.net/kamishichiken.html
京都本部 二神幸彦


京都銭湯紀行

京都の街には今でも多くの銭湯があります。
各家庭にお風呂がなかった時代、京都の銭湯は西陣織の機織職人さんや
学生さんたちを中心に賑わっていたそうです。
今では各家庭へのお風呂の普及、西陣織産業の斜陽、大学の京都からの
流出などでお客さんが減少したことに加え、後継者問題で廃業する銭湯も
増えています。
そんな状況の中で「やっぱり広いお風呂がいいわ」という根強い銭湯ファン
にも支えられて多くの銭湯が頑張って営業を続けています。
京都の銭湯はそれぞれ特徴があって、いろいろまわってみると面白いです
よ。
人間関係が希薄になりつつある世の中、裸でのつきあいができる銭湯にた
まには家族で出かけてみるのもいいのでは。
一杯のコーヒーで一息つくのもいいけれど、一杯のお湯に満ちた湯船でゆっ
たりするのもいいものですよ。
(京都本部 大野)


ページ上部へ戻る