
何年か前から、主人の母から教わった白菜漬けにはまっています。夏には糠漬けもしますが、どうも苦手で…。白菜は漬けるのも楽しく、少しおすそ分けしたりできるので重宝しています。大きな白菜を2個買ってきて8等分して、塩を振って重しをして一晩、ざっと水が上がったら、軽く絞って別の容器に柚木の皮、とうがらし、昆布を入れて軽めの重しをしてまた一晩したら出来上がりです。ただこの冬は、野菜が高く物もなく、1月の終わりから、近くの農協に買いに行ってもなかなか大きな白菜がなく、もう終わりかなとさびしく思いながら最後?かもしれない白菜漬けを食べてます。 埼玉 高井
私事になりますが、朝散歩を始めて約1年になりました。1年間散歩を続けると気温や湿度、体調等以外にも普段はあまり気づかないような季節の変化を感じることができました。春には所々の畑などに蛇の穴があいていたり色々な花が咲いていたりしました。夏には花がめっきり少なくなり代わりに雑草などの緑が多くみられ、虫類もかなりの頻度で見かけるようになりました。秋には緑が茶色に代わり冬が近づくごとに生き物を見かける機会も減っていき、蛇の穴もほとんどなくなっていました。冬には日陰の部分に霜柱が立ち、雨の次の日には水の上に氷が張っていたりと冬の朝にしか見られないであろう光景を見ることができました。これからもこの習慣を続けていきたいと思います。
茨城本部 西岡
先日、道路沿いの花壇にビオラの花が植えられているのを見ました。
パンジーを小ぶりにしたようなかわいい小さな花ですが、この寒い時期に元気に咲いているのを見ると、とてもはなやかな感じがしました。
ホームセンターでもよく見かけますので、個人のお家でも、よく栽培されているのかなと思います。
2月の強い寒気の中で、少しほっとする出来事でした。
東京本部 牧野
2月に入り、今年も確定申告の時期がやってきました。今年の確定申告は2月17日(月)から3月17日(月)の
受付となっています。税務署に持ち込みで申告される方は混雑が予想されますので早めの準備を行いましょう。
R6年度内に寄付やふるさと納税を行われた方は、確定申告書の寄付金控除を受けることができます。
控除額は年間寄付額の合計から2,000円を引いた額となります。
通常の寄付金控除についてお子さんの学校関連で教育会などに支払いをした場合に、寄付金証明書が発行される場合が
ありますので併せてご確認を怠らないよう注意しましょう。
ふるさと納税には、ワンストップ特例制度というサラリーマンなど通常確定申告をしない方向けに確定申告なしで控除を
受けられる制度がありますが、ワンストップ特例制度をR6年内に申請した場合であっても、その他事情により確定申告を
行う場合には寄付金控除に金額を書かないといけません。そのため、ふるさと納税後に送られてくる寄附控除証明書は
大切に保管し、なくさないように注意しましょう。
また、日本ユニセフ協会などの公共法人や認定NPO法人、政党等に寄付をされた方は寄付金控除と政党等寄附金特別控除
との選択適用が可能です。両者控除額の計算方法が違うためご自身に優位な方を選択する必要があります。どちらか
1つしか適用することができないため、政党等寄付金控除を選択したにもかかわらず、寄付金控除に該当寄付の金額を
含めて記載してしまうなどがあるため注意が必要です。
最近、子ども食堂に寄付する方も多くいらっしゃいます。運営元が社会福祉協議会の場合公益社団法人に該当する
こともありますので申告までに再度資料の確認を怠らないようにし、スムーズで正確な確定申告を行うことが
できるように準備を進めていきましょう。
京都本部 宮尾
この間「ほったらかし温泉」に行ってきました。
山梨県山梨市矢坪の標高約700m地点に位置し、雄大な自然を感じることができる人気の日帰り温泉施設です。
富士山と甲府盆地の絶景を楽しめる露天風呂があり、「あっちの湯」「こっちの湯」と2つに分かれています。
「こっちの湯」は1999年開湯、落ち着いた雰囲気で富士山を正面に望むことができます。
「あっちの湯」は2003年開湯、広々とした浴場(こっちの湯の2倍の広さ!)で、甲府盆地を一望できます。
私は今回「こっちの湯」に入りましたが、実際には「あっちの湯」の方が人気が高そうでした。
泉質はアルカリ性単純温泉(神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、冷え性に効果あり)です。
入浴後は売店で「温玉揚げ」を食べました。外はカリッと中はとろっとシンプルな塩味がきいていて美味しかったです。
ぜひみなさんも疲れを癒しに行ってみてください。
埼玉本部 伊坂
個人の方の確定申告の時期が迫って参りました。
毎年計画的に進めるつもりが、気が付くと申告期限が迫っていて書類が揃っていないという窮地に立たせられているので、今年こそはお客様とスムーズにコンタクトをとり、余裕を持って資料を揃えて確定申告を乗り切ろうと思います。
また、去年の資料を確認すると、忙しさのあまり分かりにくいメモになっていたりするので、来年の自分が楽できるように分かりやすく資料をまとめることも意識したいと思います。
茨城本部 大島
昨年から東京本部では、職員がそれぞれ1冊の本を選び、回し読みをして感想を共有する取り組みを行っています。本は「業務に関する内容」というルールがあるため、会計や経営コンサルに関する書籍が中心です。
感想文には各人の個性が色濃く表れており、私は本の内容以上に、その個性の違いに興味を引かれています。たとえば、真面目さが文章から伝わってくる人、普段はおとなしいけれど実はユーモアに溢れている人、普段の言動がそのまま文章に反映されている人など、それぞれの特徴が際立っています。これからも感想文を読むのが楽しみです。
定額減税の影響でいつも以上に注意を払った年末調整も終わり、今度は確定申告で注意を払うことになります。
令和6年分の確定申告書では、第1表の「税金の計算」欄に「令和6年分特別税額控除」欄が設けられました。
これが定額減税の記入欄となりますので、ここに定額減税の対象人数と金額を記入する必要があります。
また第2表の「配偶者や親族に関する事項」欄の右端に「その他」が設けられ、そこに数字の「2」を
記入する必要があります。
これらの記入欄は今回限りのものとなるため、見落としによる記入漏れが出てくる恐れがあります。
もし記入漏れがあると、受けられるはずの減税が受けられなくなります。これからご自身で確定申告を
される方は、この点に注意しながら申告書を作成していただきたいです。電子申告「e-Tax(イータックス)」を
使って手順通りに入力すれば記入漏れが起きにくいと国税庁より説明がありますので、こちらを利用して
みてはいかがでしょうか。また、税理士事務所に勤務する方は記入漏れがないか、作成した申告書を
慎重に見直してから提出するように心がけていきましょう。
京都本部 橋本
皆様は納豆を食べるときに何をかけて召し上がるでしょうか。附属のタレからしが一般的だと思いますが、私は昆布つゆをかけて食べます。
昆布つゆをかけることによって匂いが大分緩和され美味しく食べることが出来ます。是非納豆が苦手な方にやってみて頂きたいと思っています。
しかし、昆布つゆをかける事によって中に入っているタレからしが余るので冷蔵庫に溜まってしまいます。私も先日同居人にどうするのこれと怒られました。
でも納豆は食べたいということでスーパーに買い物したときにタレからしが入っていない、納豆を見つけました。しかも凄く安いです。試される方はタレからしが付随していない納豆をお買い求めください。
以上
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
いきなりですが、皆様、お正月はどのようにすごされましたか。
お家でおせちやお雑煮を食べ、ゆっくりとすごされた方も多いのではないでしょうか。
私はお餅が大好きなので、お正月以外にもお餅を食べることが多いです。
特に、新潟の青大豆が入った豆餅が大好きで見かけるとつい買ってしまいます。
そんな私には、お正月にお雑煮はかかせません。
住んでいる地域や家庭によって味や具材、お餅の形まで違うお雑煮。
本日は、地元埼玉のお雑煮についてご紹介します 。
埼玉のお雑煮は、関東風の「澄まし汁」が多く、比較的あっさりとした味わいです。
そしてお餅は、焼いた角餅がよく使われます。
埼玉のお雑煮に使われる具材は、 地方によって多少異なりますが、
比較的シンプルで代表的な具材は、鶏肉、大根や人参、しいたけ、小松菜やほうれん草などです。
ちなみに、我が家ではなめこと生麩も入れます。
地域だけでなく、ご家庭ごとに色々なお雑煮があり、我が家の味がありそうです。
なかなか、他のご家庭のお雑煮を食べる機会はないかもしれませんが、
最近では、お雑煮専門店もあるようなので、お正月以外にも色々なお雑煮を楽しんでみてはいかがでしょうか。
金澤