
◆倫理資本主義の概念
◆非同族への移行で柱になるのが経営理念
◆五分百円家事代行業
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/03/1397.pdf
日本人の憧れの海外旅行、と言えば、ハワイだと思います。
お客さまと雑談をすることも多いのですが、ハワイに旅行に行った際の御話をされていて、動揺してしまいましたので、ハワイ旅行の最新事情を記載させて頂きます(あくまでもヒアリングベースです)。真相はご自身でお確かめください。
★ハワイの最新事情
①日本人が全然居ない。
もはや、日本人が大好きなハワイではあるものの、日本経済の低迷と円安による旅行控えなのでしょうか。めっきり日本人がいないとのことです。ハワイと言えばトロリーバスも有名ですが、これも本数が激減しているようです。お土産屋さんに行った際も、はじめに「アーユー、チャイニーズ?」だそうです。ショボン😢
②とにかく物価が高い
2人のお客様と同じようなお話になったのですが、1人の方は丸亀製麺に家族4人で行って12,000円程度、もう1人の方はリンガーハットに家族5人で行って28,000円だったそうです。どちらも、日本の倍以上だなぁと思いました。更に、カード払いの際にもTIPSの欄があり、その割合も上がっているのではないかとのことです(以前は10%前後だった記憶が、今回の旅行では20%前後の3択で選ぶ形式みたいでした)。ちなみに2024年1月のハワイ最賃が14ドル(1ドル150円換算で時給2100円)です。茨城の最賃は1005円です。倍でした。
むかーし、保険会社様との関係でハワイに行かせて頂いた際には、ダイアモンドヘッドを登って、降りてからアサイーボウルをほお張り、その後にクアロア牧場でジュラシックパークの撮影舞台を見学して、シェイプアイスを食べたり、ビーチをウロチョロしてみたいと楽しい思い出がいっぱいなのですが、なかなか気軽に行ける場所ではなくなってしまったようです。オチは特にありませんが、日本国内にて魅力的な地を再発見したいと思います。
茨城本部 楢原 英治
先日息子の卒園式が行われたので、出席しました。
2年前と比べると他の子たちも成長した様子がよく分かって、こんなにも早いものなんだなと感慨深かったです。
自分がこの2年で何か挑戦してみたことがあるかなと思いましたが、特に何もなかったので反省しています。
ちなみに卒園式の日が確定申告期限と重なっていたため、余韻に浸る暇もなかったです。
東京本部 有本
政府は高額療養費制度における自己負担の上限額を引き上げる予定でしたが、患者などの反発も強く、
見直しが迫られたことからメディアで取り上げられたため、知っておられる方も多いのではないでしょうか。
健康保険の被保険者又は被扶養者が保険診療を受けたときに、医療機関や薬局の窓口で医療費の一部を
自己負担額として支払っていますが、長期の療養や入院、手術などで患者の負担が非常に高額になる場合があり、
病院等での自己負担額が一定期間に一定額を超えた場合にその超えた分を支給するのが、高額療養費の制度であります。
この制度については、元気なうちはピンとこないかもしれませんが、誰もがお世話になる可能性がある制度ともいえます。
この制度での一定額を超える場合の一定額とは、健康保険の加入者の所得水準によって分けられています。
日本の平均年収は460万円(国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」より)であり、日本の平均年収での
高額であるか否かの判定は、80,100円+(療養に要した費用-267,000円)×1%として計算されます。
例えば、療養に要した費用が1,000,000円、窓口での一部負担金の額が300,000円であった場合、手続きをし、
この制度を利用することで、平均年収による高額であるかの基準が80,430円となるため、窓口で支払った
300,000円からこの金額を足引いた219,570円が高額療養費として支給されます(世帯で合算する場合や1年間で
高額療養費に多数回該当した場合には異なります)。
ただし、窓口で支払った負担金のうち、自由診療と呼ばれる保険適用外診療、差額ベッド代、先進医療にかかる費用、
入院中の食事代や居住費はこの制度の対象となっておらず、カバーをするためには、民間の医療保険で備える
必要があります。
また、この医療費については、自己負担額から保険金等を差し引いた額が日本の平均年収であれば、10万円を
超える場合に、確定申告をすることで医療費控除を適用するとその年に払った所得税の還付を受けることもできます。
医療費1つをとっても様々な手続き等があります。また、この自己負担額の上限を引き上げられた場合には、
更に備えが必要となります。
ライフプランに与える影響も大きいものといえますので、疑問点等がありましたら専門家にご相談ください。
京都本部 谷田
今年の春は子どもが半袖で遊ぶくらい暑くなったり
かと思えば雪が降ったりと不安定な天気
埼玉県蓮田市のソメイヨシノはまだまだ咲く気配はありませんが
犬のお散歩広場に若木のカワヅザクラが咲いていました
散歩させているトイプーもあっという間に10歳になり
いろいろな病気で病院通いの日々です
今年もこれから満開のサクラの下を散歩して
また来年もここで早咲きのサクラをみたいとしみじみ思いました
埼玉本部 田中
今年の確定申告作業も終盤になりました。会計事務所の職員さんたちは毎日本当に限界を超えて奮闘中のこととお察しいたします。
令和6年度の申告に際し注意した点として、子育て支援に関する政策税制の中に住宅ローン控除に関するものがありました。内容は、子育て世帯が令和6年度から住宅ローン控除を適用する場合、借入限度額を、認定住宅は5,000万円・ZEH省エネ住宅は4,500万円・省エネ適合住宅は4,000万円へと上乗せする、また、床面積要件を緩和する、というものです(ここからボヤキます)。
しかし!住宅ローン控除の適用要件は年々細分化していますが、正直、ここまで細かく分けなくても良いんじゃないか、と思ってしまいます。住宅ローン控除が創設された頃と比べると心が切なくなります。頭も痛くなります。目も疲れます。 ガソリンの暫定税率を引き下げるといっても1年以上先の話ですし・・・。 極めつけは生命保険料控除の改正です。23歳未満の扶養親族がある場合、新生命保険料に係る一般生命保険料控除限度額を6万円(現行4万円)に引き上げる、です。しかも令和8年分1年間だけの措置です。さらに全体の控除額の上限は変更なく、一般生命保険料控除・介護医療保険料控除・個人年金保険料控除を合わせて年間12万円まで、というのは変わらないのです。ワケがわかりません。
ここまでくると、税制が政治家の政策アピールのための道具でしかなくなっているようにしか思えません。租税三原則のひとつに、税制は簡素でなくてはいけない、というのがあった気がしますが・・・気のせいか・・・?
茨城本部 内田
令和7年1月より税務署に書面で提出していた申告書への収受日付印の押捺が廃止になりました。
これまで、申告書を直接税務署に持って行き、控え印を押してもらう方法を使っていた中小企業や個人事業主の方も
多かったと思いますが、収受日付印の廃止に伴い、今後は書面提出の証明方法が変わります。
先日、弊社でも確定申告の書類を税務署に持参する時にどうすれば良いかのお問い合わせがありました。
以下の方法で提出事実・年月日を確認できます。
・「リーフレット」を受け取る
当面の間は税務署の窓口や郵送で申告書提出時に、提出日や税務署名が記載された「リーフレット」を希望すると
交付してもらえます。ただし、提出した申告書の年や税の種類は記載されないので、自身でメモをするなど管理と
記録が必要になります。
・申告書等情報取得サービス
個人向けのサービスですが、直近3年分の所得税の確定申告書と青色申告決算書及び収支内訳書について、
書面により提出している場合であっても、e-Taxを利用してPDFファイルを無料で取得する事ができます。ただし、
マイナンバーカードが必要で、取得までに日数を要します。
令和6年分の所得税の確定申告書等データの取得は、令和7年5月1日以降に申請できます。
・税務署での申告書等の閲覧サービス
税務署の窓口において、過去の申告書等を閲覧できるサービスです。コピーはできませんが希望すれば
写真撮影が可能です。
・保有個人情報の開示請求
こちらも個人向けのサービスです。税務署へ個人情報の開示請求をおこない、提出した申告書等の内容を確認します。
写しを希望する場合は交付に1か月程度を要し、手数料が300円かかります。
・納税証明書の交付請求
納税額等の証明書を取得することができます。ただし、提出年月日の確認はできません。手数料は
1枚につき400円がかかります。
電子申告をしていれば申告書に受付日時が記載されるので、証明書の問題は解決できます。
年々、e-Taxの利用率は上昇しているので、書面での提出は減少傾向です。
特に確定申告の時期は税務署が大変混み合いますので、この機会に電子申告に切り替えることをおすすめします。
京都本部 安田
今回紹介するのは和歌山県にある花山温泉薬師の湯です。
「関西最強」との異名をとる花山温泉薬師の湯。高濃度で湧き出した成分による茶褐色の析出物がその異名の所以です。
あつ湯とぬる湯を交互に入る入浴法はさながらサウナの整いのようです。室内にはサウナも併設されており、できれば泊りでじっくりと満喫することをお勧めします。
埼玉本部 菅 琢嗣
◆医療情報ヘッドライン
高額療養費制度の自己負担額引き上げ
長期療養者への配慮で一部見直しへ
「緊急支援パッケージ」の詳細が決定
生産性向上や病床数適正化を支援も
◆週刊 医療情報
がん拠点病院の診療実績要件、
コロナ特例終了
◆経営TOPICS
病院報告
(令和6年11月分概数)
◆経営情報レポート
歯科医療への患者意識調査から学ぶ
患者満足度向上対策
◆経営データベース
病院理念の必要性
PDCAサイクルの展開方法
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/i859.pdf
◆ネットジャーナル
QE速報:10-12月期の実質GDP
は前期比0.7%(年率2.8%)
~3四半期連続のプラス成長も、内需は低迷
英国GDP(2024年10-12月期)
~前期比0.1%と低空飛行が続く
◆経営TOPICS
機械受注統計調査
(令和6年12月実績及び令和7年1~3月見通し)
◆経営情報レポート
多様化の時代に対応する
中堅・中小企業のダイバーシティ推進と取組み事例
◆経営データベース
タレントマネジメントとは
タレントマネジメントに期待できる効果
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/k910.pdf