
◆楽ができるのに苦労を買って出る(リーダーのあるべき姿)
◆地方企業、首都回避して海外進出
◆半導体の盟主インテルが苦境に陥る
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/12/1385.pdf
会社様や我々会計事務所が行う年末年始業務の一つとして、法定調書合計表の提出というものがあります。これは、支払調書の合計金額をまとめた表を税務署に提出するもので、一部の支払調書については調書自体を添付して申告します。
付随業務として、給与支払報告書の各自治体への申告というものもあります。これは各従業員の個人住民税の計算に使用されるもので、それをもって自治体は個人の所得を把握します。税務署から扶養情報の誤りで、過去数年分の税金を徴収されたという経験をした方もいるかも知れませんが、その基礎情報は自治体から税務署へ提供されたものになります。
ところが最近、支払調書の内容について自治体から問い合わせを受けることが増えているようです。我々の認識だと、税務署から自治体へという情報の流れはないと思っていましたが、報酬料金や配当等の一定の支払調書については、電子データを通じて税務署から全ての市町村へ送られているようです。私も実際に問い合わせを受けた事がありますが、それも報酬料金についてでした。
また最近はマイナンバーがあり、突合も簡単になったことも、問い合わせが増えている一つの要因かもしれません。
支払調書以外の情報連携については、令和2年4月以降、別表十六を含む財務書類がeLTAXを通じて自治体に送付されているようです。自治体は減価償却資産がどれくらい保有しているかは把握できるようなので、国と自治体は連携されているという前提で申告作業を行う必要があります。
償却資産税の申告などについて、相談事やお困りのことがございましたら、税理士法人優和までご連絡ください。
東京本部 木村
◆ネットジャーナル
2024~2026年度経済見通し
(24年11月)
英国GDP(2024年7-9月期)
~前期比成長率は0.1%に大幅減速
◆経営TOPICS
景気ウォッチャー調査
(令和6年10月調査)
◆経営情報レポート
変化の激しい時代に生き残る!
福利厚生による組織風土の改革方法
◆経営データベース
経営理念の必要性
個人計画のたて方
◆医療情報ヘッドライン
24年上半期の出産費用が平均51.8万円
出産育児一時金引き上げ後も増加が続く
「特定過剰サービス」は診療報酬減算を
財務省が医師偏在対策で提言
◆週刊 医療情報
認知症薬ドナネマブ
薬価は年308万円
◆経営TOPICS
病院報告
(令和6年8月分概数)
◆経営情報レポート
必要利益を確保する!
福祉施設収益改善のための業績管理のポイント
◆経営データベース
診療報酬請求業務の改善
支出予算制度のポイント
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/i847.pdf