
◆中興の祖の3 つの能力
◆学を廃すべからず(佐藤一斎)
◆非財務情報の開示度合いが企業を左右する
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/05/keieisya_1257.pdf
皆様、4月は出会いのシーズンですね。
茨城本部は、定期入社はなく随時募集を行い仲間を募っています。
私事ですが、4月に息子が中学校に入学し、新たなスタートを迎えました。はじめの授業で自己紹介をするのですが、好きなことばは「一期一会」でした。
私もとても好きな言葉で、子供にしつこいくらい話をしている影響かなと嬉しくなりました(笑)
人生を歩む上で、色々な人が居てくれて自分が生きていることが出来る。自分一人ではなにも出来ない、だからこそ、人との出会いに感謝をし、自分に出来ることを精一杯行動していく。
これからも、よろしくお願いいたします_(._.)_
話が違いますが、最近こどもと一緒にあるアニメを観ました。
とても面白かったのでお勧めです。
アニメは「スパイファミリー」というものです。
同郷の漫画家さんで同級生らしく、結構話題にはあがっていたのですが、いざ観てみると大変面白かったです。
是非、みなさまも良かったら御鑑賞ください♪♪
茨城本部
楢原
桜も散ってしまいましたが、満開の時期に近所の公園に花見にいきました。
日曜日だったのでそのせいかもしれませんが、人はまばらで穴場スポットという感じでした。
確定申告も終わり少しほっとできた週末を過ごすことができたように思います。
東京本部 伊籐
3月の個人確定申告が終わり、4月はこれから法人3月決算目白押しになりますがひと時の間ホッとしています。
我が子が今年から小学校に入学します。
男の子の精神的成長は女の子のそれより遅く感じ、
なんとなく赤ちゃんまだ赤ちゃんぽさが残っているように思いますが、
日々子供の成長を喜んでいます。
私自身も税理士事務所に勤めている環境下にありますので、
能力の向上と新たな知識蓄積を目的に公認会計士試験合格に向けて大学生に紛れ授業を受けています。
昨日まで無かった知識や考え方や出来なかったことが、次の日には備わっている。
この状況は私自身かなりの喜びです。(最終的に資格取得!)
この喜びを私自身の価値に変えて、お客様に還元できるよう努力していきます。
お困りのことがありましたら税理士法人優和までご相談下さい。
京都本部 加藤
確定申告で土地、建物の譲渡による所得税が多く発生した方もいたかと思われます。
でも中には、居住用でもなく、賃貸しているわけでもないような「こんな土地や建物あったっけ?」みたいな土地や建物を譲渡された方もいたかと思います。
このような土地建物を譲渡した場合には一定の要件のもと低未利用土地等の譲渡により、100万円の特別控除が可能となっております。
提出書類は以下の要件を充たした
・売買契約書
・各市町村で発行する低未利用等の譲渡証明書(譲渡人が申請)
を確定申告書に添付すれば特別控除が可能となっております。
要件(以下国税庁HPより抜粋)
1)売った土地等が、都市計画区域内にある低未利用土地等である。
(注)低未利用土地等とは、居住の用、事業の用その他の用途に利用されておらず、またはその利用の程度がその周辺の地域における同一の用途もしくはこれに類する用途に利用されている土地の利用の程度に比し、著しく劣っている土地や当該低未利用土地の上に存する権利のことをいいます。
(2)売った年の1月1日において、所有期間が5年を超えること。
(3)売手と買手が、親子や夫婦など特別な関係でないこと。特別な関係には、生計を一にする親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人なども含まれます。
(4)売った金額が、低未利用土地等の上にある建物等の対価を含めて500万円以下であること。
(5)売った後に、その低未利用土地等の利用がされること。
(6)この特例の適用を受けようとする低未利用土地等と一筆であった土地から前年または前々年に分筆された土地またはその土地の上に存する権利について、前年または前々年にこの特例の適用を受けていないこと。
(7)売った土地等について、収用等の場合の特別控除や事業用資産を買い換えた場合の課税の繰延べなど、他の譲渡所得の課税の特例の適用を受けないこと。
未利用の土地建物を譲渡された方は忘れずに利用しては如何でしょうか?
茨城本部
大河原
最近隣家の母の飼い犬(トイプードル7歳)が、ドッグマッサージに通っています。
女性のトレーナーさん宅で2週間に一度、約1時間の施術。
小型犬なので、はた目には撫でまわしている感じです。
が、肩が凝っていたり腰回りが張っているとの事でモミモミ。
生まれつき膝関節が外れやすいので、ケガ防止のために股関節から足先までモミモミ。
犬は気持ちがよい様でウットリ。
施術後は、太ももの筋肉や背中の皮が柔らかくなってタプタプします。
犬も人間もメンテナンスが肝心ですね。
埼玉本部 田中
数日前まで寒い日が続き、昨日から一気に暑くなってきました。
また、暑い+自転車通勤+マスクのコンボでつらくなってきました。
さて、ここで私が思ったのが「クールビズはいつから?」 という疑問です。
調べると2005~2020年まで5月1日~9月30日までがクールビズ期間でした。
しかし、2021年以降は環境省からクールビズ期間の呼びかけは廃止されたようです。
つまり、今はクールビズに切り替えるタイミングは企業の判断に任されているみたいです。
ほとんどの企業が継続している5月1日のクールビズスタートですが、
地域・通勤手段・気象変動・体温差・コロナ禍のマスクによる息苦しさ等々、
様々な状況下に合わせて柔軟に対応するのであれば、
タイミングは個人の判断に任せていくのが現状望ましいのではと感じます。
体調は人によって千差万別です。
今は季節の変わり目なので、周りに左右されず自己管理をしていきたいものです。
茨城本部 青柳
4月になり令和4年度が始まりました。昨年、一昨年はコロナの影響により入学式や入社式が中止になったりオンラインになったりするところがほとんどだったようです。今年はまだまだコロナは落ち着いていませんが、入学式や入社式を行ったところも多かったようです。コロナは落ち着きませんが、早く通常の生活ができる日が来ることを願うばかりです。
東京本部 佐藤
今年の確定申告を終えて、勘違いから損をしそうになるケースが見られました。
1番目は、医療費控除です。
年間10万円以上というのがキーワードとして印象が強いのか、
年収によって10万円以下でも控除が得られるのに領収書をすでに廃棄してしまったケースや、
保険金を受け取ったことから、医療費控除の申請自体をあきらめていたケースもありました。
医療費控除の申請では、保険金などで補填される金額を実際に支払った医療費から控除することになりますが、
この控除をする保険金とはあくまで医療費にかかわるものになります。
代表的な例として三大疾病にかかったら保険金が出るタイプです。
これは医療費とは関係ないため、医療費控除において考慮する必要のない保険金ですが、ほとんどの方が勘違いされています。
医療費控除の修正は過去5年分申告が可能です。
2番目は、特定口座の損失を放置している方が意外に多いです。
翌年以降に損失が繰り越せることを知らない場合や、
複数ある特定口座を合わせることで配当金の源泉徴収分が還付されることが漏れているケースもありました。
特定口座は、源泉徴収あり・なしのどちらを選択した口座か、
確定申告しているかどうかによって、期限後の申告ができるかどうか変わります。
ご不明点等ありましたら、税理士法人優和までご相談ください。
京都本部 吉原