
ネットジャーナル
中期経済見通し
(2021~2031年度)
英国雇用関連統計(9月)
~休業者もコロナ禍前の水準に
経営TOPICS
景気ウォッチャー調査
(令和3年9月調査結果)
経営情報レポート
SDGs(持続可能な開発目標)の概要
中小企業がSDGsに取り組むメリット
ESG投資がSDGs達成のキーポイント
企業の取り組み事例
経営データベース
『基本戦略分析』について
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/10/643f398ebf5152837569d817b5ebf908.pdf
◆医療情報ヘッドライン
「継続診療加算」、要件緩和へ在宅医療の需要増加を見据えて
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会
医師働き方改革の取り組みに遅れ
医療介護基金交付が18府県にとどまる
→厚生労働省 医療介護総合確保促進会議
◆週刊 医療情報
2021年10月22日号
NHOとJCHOに
COVID-19病床2割増を要求
◆経営TOPICS
病院報告
(令和3年4月分概数)
◆経営情報レポート
採用難、雇用環境変化に対応するための
定年延長、シニア人材活用への対応策
◆経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 > サブジャンル:コーチング
職員のタイプに応じたコーチング
コーチングの活用事例
◆ 勝ち残るため、これまでと違う社風や企業文化を生み出すもの
◆ ホテルの盲点を付く「欠点がない」挙式
◆ 日本はさらにジリ貧となる
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/10/keieisha_1233-1.pdf
2021年分の確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。現行では、ふるさと納税で寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告書に特定寄附金の受領者が発行する寄附ごとの「寄附金の受領書」の添付が必要とされておりますが、この寄附ごとの「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することで済むようになります。
寄附金控除に関する証明書を発行することのできる特定事業者とは、地方公共団体と特定寄附金の仲介に関する契約を締結している者で、特定寄附金が支出された事実を適正かつ確実に管理することができると認められるものとして国税庁長官が指定した者とされております。昨年末現在で登録されている特定事業者は、「ふるなび」、「さとふる」、「楽天ふるさと納税」、「ふるさとチョイス」ですが、今後登録数は増えていくとみられております。
今年のふるさと納税から寄附者は、これらの特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を申告書に添付するだけで済むので、申告手続きが大幅に簡素化されます。同証明書には、(1)寄附者の氏名、住所、(2)その年中の寄附者の寄附総額、(3)特定事業者が寄附を管理している番号、(4)寄附年月日、(5)寄附先の名称及び法人番号、(6)その他参考となるべき事項、が記載されます。
確定申告の際には、(1)特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データをe-Taxを活用して確定申告書に添付して送信、(2)特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データを国税庁が提供するQRコード付証明書等作成システムで読み込み、これをプリントアウトした書類を確定申告書に添付して申告、(3)郵送で交付を受けた証明書を確定申告書に添付して申告、のいずれかの方法により行うことになります。
なお、(2)のQRコード付証明書等作成システムについては、2021年 10月頃に更新し、「寄附金控除に関する証明書」の出力に対応する予定となっています。また、確定申告が不要な給与所得者等が利用できる「ワンストップ特例制度」には変更はなし。ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みです。ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。
埼玉本部 秋元
先日、SNSでこのような内容の投稿を目にしました。
『山手線のホームに並んでいる人たちがいて、駅員さんがずっと「このホームに並んでいても山手線は来ません!今日明日は終日来ません!」(渋谷駅の改修工事のため、終日一部の区間で運行中止)てメガホンで叫んでいるのにぼんやりみんな並び続けてた 気が狂うかと思った 』
自分がその場にいたわけではないので詳しい状況はわかりませんが、この投稿を読んで興味が沸いたのが、ずっと前から各メディアや駅内ポスター、放送等でこの日は山手線は一部区間は運休ですというお知らせはされていたのにも関わらず、知らずに並んでいる人たちがいて、状況が理解出来ていないのか、みんなが並んでるから自分も並んでいようと周りに便乗する日本人の感覚。自分たちに向けられた内容であると処理できないのか、周りが動かないから正常性バイアスで動かないのか…。または違う理由があったのでしょうか。
今回の事例に限らず、このような現象って少なからず日常のどこかにありますよね。
自分に向けられた言葉は、ちゃんと聞く耳を持つことを常に心掛けたいと感じるニュースでした。
茨城本部 青木
『10月はたそがれの国』と言う題名の本があったが。
季節の変わり目、特に秋が深まり行く頃などは。空気も、空も、風も、そして漂う光や匂いも。どこか、どっちつかずと言うか戸惑いが感じられて。その輪郭の曖昧さが優しく感じられもする。そんなものを愛しく思えるのは、そんな表現が数少なくあるのは、白黒をハッキリさせるだけが総てではないと教えてくれている気もする。
しかし。そんな季節の終わりに訪れる意思表明の機会、権利。そこにはある程度、ハッキリとした思いで臨まねばならないのだと。そう心する、たそがれの季節の日々である。
東京本部 本多
暑かった夏も過ぎ、朝夕が過ごしやすくなってきました。
緊急事態宣言も解除され、町にも徐々に人が戻ってきたように感じます。
京都本部のある京都府では、「宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金」の2次募集が開始されました。
新型コロナウィルス感染症の影響により、大きな打撃を受けている京都府内の宿泊事業者を支援するため、
宿泊施設における感染防止対策の取組や、新しい生活様式に対応した事業展開に対する補助をすることを趣旨としています。
詳細については下記リンクをご参照ください。
宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金について(2次募集)|新着情報|京都“府”観光ガイド ~京都府観光連盟公式サイト~ (kyoto-kankou.or.jp)
この他にも国、地方公共団体による補助金等がありますので、ぜひご活用ください。
京都本部 橋本
法人税においては役員給与の取扱い及び役員の範囲について問題になることが多いため、今回はこの点について検討していきたいと思います。
(1)役員給与の取扱いついて
役員給与については、①定期同額給与 ②事前確定届出給与 ③業績連動給与のいずれかに該当しなければ損金の額に算入されません。今回は、定期同額給与及び事前確定届出給与についてその内容及び要件について説明したいと思います。
①定期同額給与
定期給与でその事業年度の各支給時期における支給額が同額であるもの、その他これ準ずるものをいいます。定期給与とは、その支給額時期が1月以下の一定の期間ごとである給与をいい、毎月支給する報酬が該当します。
ただし、期中に支給額が増減する場合であっても、定時株主総会等の決議により期首から3カ月以内に役員報酬が改定される場合や、役員の職務の内容が大幅に変更する場合や、経営状況が著しく悪化してやむを得ず減額する場合など、一定の理由に該当する場合には、定期同額給与に該当します。
➁事前確定届出給与
事前確定給与とは、その役員の職務につき所定の時期に、確定した額の金銭または確定した数の株式・新株予約権などを交付する旨の定めに基づいて支給する給与で、定期同額給与及び業績連動給与のいずれにも該当しないものをいいます。
事前確定給与を損金の額に算入するには、原則として支給時期 支給額を記載した届出書を一定の時期までに所轄税務署長に届け出る必要があります。
(2)役員の範囲について
法人税法上役員とは次の者をいいます。
① 法人の取締役、執行役、会計参与、監査人、理事、監事及び清算人
➁ ①以外の者で次のいずれかに該当する者
1.法人の使用人(職制上使用人としての地位のみを有する者に限る。)以外の者で、その法人の経営に従事しているもの
2.同族会社の使用人のうち、株式の所有割合が一定以上の者
紙面の都合上、株式の所有割合、同族会社の意義等は割愛させていただきます。
役員給与については、損金と認められるためには、様々な要件があります。また、職制上役員でなくても税務上役員とみなされる場合があり、役員とみなされた場合は、給与の支払いに制約があるだけでなく、損金として認められなくなる場合があります。
少しでも疑問・不明な点がありましたら、税理士法人優和までご連絡ください。
東京本部 佐藤芳明
岸田総理が10月14日衆議院を解散して10月31日投開票の総選挙となることが正式に決定した。13日に移動中の車内から選挙ポスター用の掲示板が既に設置されている光景が目に入り、多少の違和感を覚えたが・・・。
さて、日本の選挙と言えば候補者が選挙カーで選挙区を廻り政策を訴えるのがおなじみの光景だが、先日お昼に見たテレビで紹介されていたノルウェーのそれは、日本のものとはかなり趣を異にするものであった。選挙期間中ロードサイドに選挙小屋が建ち、そこでは議員や党員が市民からの質問に答えたりしながら政策を訴えていた。
子供であっても積極的に選挙小屋に赴き質問を投げかける。なぜか?実は訪れた子供たちには政党のグッズやお菓子・ジュースなどが配られるため、また宿題として選挙小屋の訪問が出されたりするため、期間中に選挙小屋は子供たちの姿も多く見かけるそうだ。
そのおかげか否かは定かではないがノルウェーでの若者の投票率は日本よりもはるかに高いらしい。ノルウェーの若者からしたら選挙カーに乗って候補者の名前を連呼するだけの選挙風景って違和感しかないでしょうね?
埼玉本部 KY
先日、コロナワクチンの2回目の接種を終えました。
当日は接種部位の痛みくらいしか目立った症状がなかったので、この程度なら翌日に影響が出ないなと思い眠りについたのですが、夜中に関節痛とも筋肉痛ともいえるような痛みで目が覚めました。接種部位を中心に首や背中に痛みが走り、熱を測ってみると38度を超えており、結局、市販薬でごまかしながら症状が治まるまで2日ほどかかってしまいました。
世間では3回目が必要だという声もあがっていますが、またこれを味わうと思うと気が重くなります。
これを読んでいる方の中で2回目の接種を控えている方がいらっしゃいましたら、大分症状が緩和されますので解熱鎮痛剤を準備しておくことを強くお勧めします。
茨城本部 大島