
ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2021年9月10日号
欧州経済見通し
~コロナ禍のなか経済活動正常化を進める欧州
経済・金融フラッシュ 2021年9月13日号
企業物価指数(2021年8月) ~上昇率は高水準も、前月から0.1ポイント縮小
経営TOPICS
統計調査資料
法人企業景気予測調査
(令和3年7~9月期調査)
経営情報レポート
働き方に見合った賃金制度を構築する!
職種別賃金制度構築のポイント
経営データベース
ジャンル:その他経営関連 > サブジャンル:シェアリングエコノミー
シェアリングエコノミー活用に向けた課題
円滑に推進するための取り組み
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/643f398ebf5152837569d817b5ebf908.pdf
◆医療情報ヘッドライン
選定療養化への要望、109件集まる
「キャッシュレス決済手数料」など
▶厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会
調剤薬局の倒産が過去最多に
競争激化にコロナ受診控えが追い打ち
▶東京商工リサーチ
◆週刊 医療情報
2021年9月17日号
COVID-19感染拡大に備えた
医療提供体制で「考え方」
◆経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査
(令和3年3月末概数)
◆経営情報レポート
スタッフとの労務トラブル防止
各種法定休業・休暇の改正ポイン
◆経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント > サブジャンル:医療行為の法的意義
診療行為の法的性質とは
「医療事故」「医療過誤」「医事紛争」の違い
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/0a6083b42e89c283db60a815e55be619.pdf
おはようございます!!
夜も涼しくなり、マクドナルドの月見バーガーが恋しい時期になりましたかね??私はどちらかと言えば月餅派です。冗談です。では、今回は日食&月食について記載したいと思います。
日食は太陽(日)が食べられる現象、月食は月(そのまんま)が食べられる現象と覚えています。食べられちゃうので見えなくなるというコジツケです。
また、日食と月食は共に太陽と地球と月が一直線上にあるときに月が地球の周りを反時計回りに公転することで起こる現象であります。
太陽-月-地球の並び⇒つまり新月の時に太陽の一部または全部が月によって隠されて見られなくなる現象が日食ですが、月は地球の1/4程度ですので日食が見られるのは非常に珍しく時間も短いです。次に日本で見られる部分日食は2023年4月20日で、次回の金環日食は2030年6月1日です。
一方、太陽-地球-月の並び⇒つまり満月の時に地球の影で月が見えなくなる現象が月食です。地球は月よりも大きいので日食よりは頻繁に見ることが出来ます。次に日本で見られる部分月食は2021年11月19日で、次回の皆既月食は2022年11月8日です。
太陽、月、地球の関係は自転やら公転やら、北の空やら南の空やら、なかなか理解しにくい分野かも知れませんが、理屈が分かってくると面白いなぁと思う今日この頃です。
次回の月食は再来月ですので皆で月食を楽しみましょう。月餅(月に見立てた中国のお菓子)でも食べながら(笑)
これからも税理士法人優和 各本部をよろしくお願いします。
茨城本部 楢原 英治
●異業種間の技術交流が肝(エレキ中心からエンタメや金融も主役)
●家庭に眠る不用品は37兆円
●コロナ後の「新ノマド」像は何か
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/keieisha_1229-1.pdf
「ワンオペ」…ワン-オペレーション(one operation)の略ですが、よく「ワンオペ育児」なんて言葉でも使われたりします。
我が家には2歳4か月になる末っ子長男がいるのですが、2歳の誕生日あたりからとてもよく喋るようになりました。
最近はそうでもなくなりましたが、ちょっと前までは、、、
「ご飯だよ~」「ヤヤ~(イヤだ~の意)」とか、「パパとお風呂行こ~」「ヤヤ~」とか、「はーい、お着替えしますよ~」「ヤヤ~」とか、「パパと保育園行こ~」「ヤヤ~」とか・・・本人はちょっと半笑いだったりするので、こちらも本気で叱るにはちょっと間を置いたりするのですが、もうホント…疲れます。(笑)
共働きで妻が仕事で遅くなる時は、まさに「ワンオペ」状態。買い物行って、ゴハン作って食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて…もうゼッタイ一緒に寝てしまいます、ゼッタイに!(笑)。これをずっとお一人でされているシングルママやパパには、ホント「尊敬の念」しかありません。
今朝は「保育園行こ~」「いいよ~」と、笑い合いながら保育園に送ってきました。これが成長っていうんですかね、…息子もパパも(笑)
東京本部 酒井
長引くコロナ禍の状況下ですが、消費税のインボイス制度の導入が近づいてきました。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)は令和5年10月1日以降に導入される制度で、導入後は「適格請求書発行事業者」以外の事業者からの課税仕入れは,原則として仕入税額控除の対象外となります。ただし経過措置として,令和5年10月1日から令和8年9月30日までの3年間は「課税仕入等の税額の80%」を,令和8年10月1日から令和11年9月30日までの3年間は「課税仕入等の税額の50%」を計算に取り込む事ができます。
「適格請求書発行事業者」は納税地の所轄税務署長に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、適格請求書を交付することができる事業者として登録を受けた事業者とされます。制度の導入は令和5年10月1日ですが、「適格請求書発行事業者」の登録は、令和3年10月1日から受付が始まります。
また、取引先が「登録事業者」、「未登録事業者」,「免税事業者」のいずれであるかを把握する際、取引先によっては確認しづらいケースもあります。
その時の対処方法として、税務署から「登録通知書」の交付を受けた後、「自社の登録番号」と同時に「取引先の状況の確認依頼書」を同時に送付する方法が考えられます。確認依頼書により、「登録番号」や「免税事業者である場合はその旨」について記載してもらう様、依頼します。これにより,登録を予定している事業者に対しては登録申請を促すとともに,免税事業者の一定の把握につながることが期待できます。
インボイスQ&A問3・4によると、登録申請書を提出してから登録の通知を受けるまでの期間は,「e-Taxで提出した場合は2週間程度」,「書面で提出した場合は1か月程度」と見込まれていますが、申請件数等により通知を受けるまでの期間は変動する事が想定されます。令和3年10月1日以降の早い段階で「適格請求書発行事業者」の登録申請を行うことは,自社の申請漏れを防ぐだけではなく、取引先の状況を早期に把握するためにも必要な手続きとも言えます。
通知文書の内容については,一般社団法人日本加工食品卸協会のインボイス制度対応専門部会が,卸売業各事業者向けに作成した「インボイス制度対応-企業間取引の手引き」の中に「取引先への登録番号の通知とご依頼に関する文書例」をホームページで公開していますので、ご参考にされてみてはいかがでしょうか。
京都本部 坂口
暦の上では9月から11月までが秋になります。
今年は8月終わりに猛烈な暑さがありましたが、9月に入るとその暑さも落ち着きガラッと気候が変わりました。
残暑がなくなり一気に秋を感じられるようになりました。
秋といえば「食欲」「運動会」「七五三」など色々と連想されることがありますが、
コロナ禍で制限がある中、この過ごし易い季節をどう楽しむか考えてしまいます。
早く自由に外に行ける時を楽しみに待っています。
こういう時だからというわけではないですが、優和に入社して15年になりますが、
長らく止まっていた資格取得に向けて再度勉強を始めることにしました。
前の勉強は税理士でしたが、今回は公認会計士です。
私自身最近はどうも税務より会計の方が興味をそそる部分が多いようです。
税務と会計では似て非なるもの(税務と会計の違い説明は割愛させて頂きます)ですが、
密接に関係しているためその両方を勉強する経験を今後実務に役立てていきたいと思っています。(勉強の秋!!)
京都本部 加藤
もうすぐ隣県に住む義母の誕生日です。
例年は主人が宅配で鉢花を贈っていましたが、
今年は満90歳になるので何か記念になるものをと思い
こんなクマのぬいぐるみを用意してみました。
お座りして高さ30センチほどの大きさです。
手元に置いて可愛がってくれるとうれしいです。
埼玉本部 田中
昔、私自身が感じて心掛けていることを一つ紹介します。
みなさんはビジネスや日常会話で「分からない」と「知らない」、どちらをよく使っているだろうか。
相手から「〇〇って知ってますか(知ってる)?」という質問なら「知りません(知らない)」と答えるのは文法的に正しいでしょう。
では「〇〇って何?」「〇〇って聞いたことある?」などに対して「知りません(知らない)」はどうだろうか。
相手によっては「興味ない」「私に聞くな」というふうに受け取られる危険性があります。
こういった印象や誤解を与えない対処法として次の3つが考えられます。
①過去形で答える。
例)「知りませんでした(知らなかった)」「聞いたことなかった」
②言葉の後に聞く姿勢を示す。
例)「知らないです、何ですかそれは」「聞いたことないかも教えて」
③全て「分かりません(分からない)」に統一する。
個人的に③は極端なので、①と②を意識しています。
些細な違いですが、話している相手に誤解を与えず、思いやりを持って接するようにしたいものです。
茨城本部 青柳
雨が降っては気温が下がり、雨が上がっては気温が上がりが続き、一層体調に気を配らないといけない状況ですね。季節の変わり目に風邪をひきやすい私としては、例年よりも気を引き締めて体調管理に挑みたい所存です。
世間はコロナ禍から抜け出せず、休日も家の中で過ごすことが多いと思います。早く外で遊びたいという気持ちは子供も大人も同じだと思いますが、前向きに家の中でできる趣味を開拓された方も多いのではないでしょうか。
私はDTMを始めてみました。DTMとは、「パソコン上で音楽専用のソフトウエアを用いて、作曲や演奏をすること。」(weblio辞書より引用)機材を揃えたり勉強したりと楽な趣味ではありませんが、そういった生活に必要というわけではない事柄に真剣に取り組むのも趣味の醍醐味ではないかと思います。
私生活を充実させてメリハリを持たせられれば、ストレスを溜めこまずに健康も促進できますよね。仕事も趣味も真剣に取り組み続けたいものです。
東京本部 北川