トピックス

2021年 6月

医療経営マガジン No.678 令和3年6月22日

◆医療情報ヘッドライン
日雇い派遣看護師の留意点を通知
緊急時対応も日常的な健康管理の範囲で
▶厚生労働省

「医療的ケア児」支援法が可決
保育所・学校に看護師配置へ
▶参議院本会議

◆週刊 医療情報
2021年6月18日号
緊急事態措置解除、
対策の緩和は段階的に

◆経営TOPICS
統計調査資料
病院報告
(令和2年11月分概数)

◆経営情報レポート
新たな広報活動で患者層を拡大
SNSを活用した広告戦略の構築法

◆経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 > サブジャンル:経営ビジョン達成型人事制度
病院に求められる人事制度
経営ビジョン達成型人事制度の特性

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/07/f9aec243e5a4a8735dd0dd2e8c5d31fe.pdf


たまに窓から事務所内に虫が入ってきます。
その度にプチパニックになるのですが、先日も起こりました。

本部長が何かを手に持ち、不意に私の机の上に置きました。


カミキリムシでした。

カミキリムシは窓から外に逃がしてあげました。
大きなカミキリムシでとても気持ち悪かったです。

これから蚊など虫が多くなってくると思いますが、
皆様くれぐれもお気をつけください。

京都本部 田中


経営者の活きた言葉~世界規模の危機こそ「人新世」の末路~

●世界規模の危機こそ「人新世」の末路

●「観光客依存」が露呈した日本

●社会の余剰人員(失業予備軍)が急増

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/07/keieisha_1217.pdf


企業経営マガジン №729 令和3年6月22日

ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2021年6月11日号
欧州経済見通し
∼景況感急改善で夏以降の回復期待が高まる

経済・金融フラッシュ 2021年6月16日号
貿易統計(21年5月)
∼輸出は全体としては堅調を維持するが、
自動車輸出は低迷

経営TOPICS
統計調査資料
機械受注統計調査報告
(令和3年4月実績)

経営情報レポート
次世代通信規格が企業経営を変える!
5Gテクノロジーの概要と活用事例

経営データベース
ジャンル:営業管理 > サブジャンル:CS(顧客満足)
顧客からの要望の実行範囲
サービスの捉え方

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/06/643f398ebf5152837569d817b5ebf908.pdf


また明日

あるアーティストのライブに行ったときのことです。 土日の2日間開催されるので私は両日参加しました。
1日目の終演後ライブに参加した友人達と歓談し、 「また明日ね」そう挨拶を交わし各々帰路につきました。

後日その中の1人が

「また明日」って学生時代を思い出す。 職場の人には毎日会うけど使わないし。

とツイッターで呟いていたのが印象に残りました。
そう言われてみればそうだなと思います。
職場では「お先に失礼します。」「お疲れ様でした。」 このあたりがどの職種でもポピュラーな挨拶でしょうか。

大人になった今「また明日」って素敵な言葉だなと感じます。
大袈裟に表現すれば明日が待ち遠しい、この人に会いたい、 そんな気持ちが背景に見えます。
遠い過去になりますが、毎日が楽しかった学生時代を思い出し温かい気持ちになりました。
感性豊かな友人に感謝したいです。

埼玉本部 渡部


日本の歴史

最近、我が家の長男(小6)の勉強を見てあげる機会が増えてきました。

中でも、社会について楽しく一緒に勉強しています。自分自身は子供の頃から社会&国語の点数が悪くて、正直苦手意識が強かったのですが、能動的に調べていくとドンドン楽しくなってきます。ポジティブな気持ちは大切だと再認識です。ここからは、日本の歴史を思い出しつつ適当に感想文です。誤記あるかもですがお許しください。

旧石器時代⇒ナウマンゾウ・オオツノジカを追いかけて中国大陸から日本へ移動。

縄文時代⇒縄の模様つきの土器が流行。土器により保存が可能になる。日本人、火を覚える。

弥生時代⇒縄なしでスッキリの土器が完成、縄文土器よりも丈夫。日本人、稲作をどんどん広める。

古墳時代⇒大和朝廷の誕生。大君のお墓(古墳)を作るのが大変。

飛鳥時代⇒聖徳太子、10人の言葉を同時に聞き取れるとか凄すぎる。別名厩戸皇子。憲法17条、冠位12階。聖徳太子の死後、蘇我氏を倒すべく大化の改新へ。

奈良時代⇒なんと見事な平城京710年。行基の努力で奈良の大仏が完成。鑑真、失明しながらも中国から渡航成功。仏教伝来に深く貢献。

平安時代⇒藤原道長、摂関政治で絶好調。この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることも無きと思えば。

鎌倉時代⇒源頼朝が必死に戦って勝ち取った幕府も気が付けば義理の父親に奪われているという悲劇。。。北条家の天下へ。

長くなったので、これくらいにしておきます。以降、足利⇒織田⇒豊臣⇒徳川⇒明治天皇⇒昭和天皇⇒世界大戦での大敗・戦後の復興と続きますね。

読めば読むほど、諸行無常、盛者必衰といった平家物語の冒頭を思い浮かべます。

ご興味ある方は、角川まんが学習シリーズ「日本の歴史」をおすすめします(笑)

茨城本部 楢原 英治


梅雨入り

先週、関東地方が梅雨入りしたようです。
梅雨はジメジメと暑いので早く夏が来れば良いなと思います。

東京本部 井上


鴨川に鹿

先日、京都の鴨川に鹿が現れたようです。

最近気温も上がってきて、じめじめと暑くなってきたので、
鹿も耐え切れず、涼みにきたのでしょう。

これからさらに暑くなっていくと思いますので、
皆様、熱中症には気を付けてお過ごしください。

京都本部 金原


「投資信託の個別元本方式」

少し前に確定申告が終わったので時期外れではありますが、今回は投資信託を保有されている方で疑問に思われたこともあるかもしれない個別元本方式についてです。コロナ禍で一時株価は落ち込みましたが、最近ではあまり関係なく(特にアメリカ)株価は上昇してます。

株については買った時の値段(+手数料)が取得単価になるので特に問題ないかと思います。

投資信託も基本は買った時の金額(+手数料)が取得単価になりますが、分配金(特別分配金)があった場合には注意が必要です。

毎月分配型の投資信託が出始めてしばらくたちますが、毎月分配金が出ていると常に儲かっているようでお得に感じてしまうと思います。しかし毎月分配金を出すには原資が必要です。ファンドが儲けた分から分配金が出るのであればいいですが、毎月儲かっているなんてことはあまりありません。ただし一度決めた分配金は改定するまで決定された金額を投資家に対して支払わなければいけません。

儲かっていない場合はどうするかというと元本を取り崩して支払います。これを通常支払われる「普通分配金」にたいして「特別分配金」といいます。

取引明細を見ていただくと「普通分配金」には税金がかかっていて、「特別分配金」には税金がかかっていないはずです。自分で支払った金額を返してもらうだけなので税金がかからないのです。

そして忘れがちなのが、「特別分配金」(元本返戻金)を受け取った場合は取得単価が再計算されます(他にも追加で購入した場合なども再計算されます)。これを『個別元本方式』といいます。特別分配金を受け取ったら元本の払い戻しがあったことで取得単価が下がります。

昔買った投資信託で基準価額が下がってしまって、最近少し戻ってきたから売ろうと思った時には個別元本がどうなっているかご確認ください。ずっと特別分配金を受け取っていた影響で売却損だと思っていたものが、利益がでて税金がとられることも多くあります。

ほとんどの方は特定口座を開設されていて売却した際に税金等の計算がされるので、確定申告にはあまり関係ないかもしれませんが、証券会社から届く年間取引報告書や残高報告書などはこまめに目を通すのが良さそうです。

興味・質問等ございましたら、ぜひ税理士法人優和までご相談ください。

東京本部 有本


弁護士

先日、関与先様から相続の相談があり、大手不動産会社の紹介で相続人を含め3名で弁護士さんにお会いしました。その弁護士の先生は常に3名の顔を見ながら話し、難しい言葉は使わずに話され、1時間の予定でしたが2時間くらい相談に乗ってくれて、適切なアドバイスをいただきました。そして帰りには深々とお辞儀をされ「こんな弁護士さんがいるんだ」と感動しました。他の方に先生の感想を聞いてみると「話しやすく感じが良かった」と言っていました。改めてお客様への話し方や接し方を学ぶことが出来ました。 埼玉本部 藤田


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る