
確定申告は、期間が原則2月16日から3月15日までとなっております。
今年の申告、つまり2020年分の確定申告は、2021年4月15日が期限でした。
しかし、還付申告のように、3月15日という期限にとらわれないケースもあります。
3月15日(2021年は4月15日)に申告書を提出しないといけないと思いがちですが、
確定申告の義務がない給与所得者、
つまり年末調整を受けた会社員やパート・アルバイトの人が還付申告をする場合なら、
期日にこだわらなくてもよいのです。
【還付申告ができる人】
サラリーマンの還付申告というと、たとえば次のようなケースが挙げられます。
・医療費控除:1年間の医療費が10万円超(例外あり)かかった場合やセルフメディケーション税制の適用を受ける場合
・住宅ローン控除:住宅ローンを組んで家を買った
・ふるさと納税などの寄附金控除:自治体や特定の団体に寄附をした
・雑損控除:盗難や自然災害などに遭った
・生命保険料控除:年末調整で申請し忘れた場合など
次のようなケースも、還付申告でお金が戻る可能性があります。
・退職・転職した人
・パート・アルバイトで月々の給与から税金が天引きされていた人
・株を売却して損が出た人
また、還付申告には5年間の猶予があります。
たとえば昨年2020年(令和2年)分の還付申告なら、2021年(令和3年)1月から2025年12月31日まで提出可能です。
また過去の分もさかのぼって申告することができますので、
過去5年間で「入院・手術をして医療費がかかった年があった」「配偶者の収入が減って配偶者控除を受けられそうな年があった」「過去の生命保険料控除のハガキが出てきた」等、
お心当たりがありましたら還付申告をしてみてください。
ただし、その年分の確定申告書を1回でも提出していると、「更正の請求」が必要となりますのでお気を付けください。
過去の行動を振り返って、税金を取り戻せるものがないか検討してみましょう。
また、税金のことなど何かご相談がありましたら税理士法人優和までお問い合わせください。
京都本部 久我
◆医療情報ヘッドライン
NIPTの施設認証に国の関与が決定
今夏にも運営委員会を発足
▶厚生労働省 NIPT等の出生前検査に関する専門委員会
大学病院、前年度比1,020億円の減益
医業利益率はマイナス4.55%
▶全国医学部長病院長会議
◆週刊 医療情報
2021年4月9日号
GW中に接種希望の自治体に
「間に合うよう配送」
◆経営TOPICS
統計調査資料
介護保険事業状況報告(暫定)
(令和2年10月分)
◆経営情報レポート
働き方改革に対応する
医療機関の労務管理対策
◆経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント > サブジャンル:医療過誤の記録と分析
4M-4Eモデルを用いた分析例
患者クレーム対応のポイント
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/669.pdf
ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2021年4月5日号
急ピッチで進んだ円安ドル高、
持続性をどう見るか?
経済・金融フラッシュ 2021年4月7日号
IMF世界経済見通し
~全体は上方修正、回復力は国により差
経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数
(令和3(2021)年2月分速報)
経営情報レポート
ワークライフバランスの実現を目指す
社員の採用や定着に繋がる福利厚生改革術
経営データベース
ジャンル:相続・事業承継対策 > サブジャンル:事業承継
実子を後継者にする場合の注意点
株式・財産の分配について
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/14f0d098b3a6426a3a4d54b741fca22c.pdf
先日の日曜日の昼下がり、ゴルフのアプローチの練習でもしようかなと庭に出てみれば、雑草君たちが春の暖かかさで元気よく成長しているのが目に入ってしまいました。
いつもなら見なかったことにしてすごすご家に入るのですが、最近在宅ワークと称し自由気ままな時間を謳歌しているばかりで庭に無関心な主人に見せつけようと、雑草取りを始めました。
そして、もさもさの雑草を引っこ抜いていると空き缶のプルタブのようなものが…
誰がこんなところに捨てたんだろうと半ば主人を疑いながら拾い上げると、なんと無くしていたと思っていた私のイヤリング!
去年の11月ごろ、イヤリングを出先で無くしてはいけないと思い、大事にしまおうとしたのはいいのですが大事にしすぎて、しまった場所を忘れてしまいすっかりあきらめていたものでした。
しかしなぜ庭に?
原因を突き止めて反省するのが大人ですが、「自分って物を無くしても結構な確率で出て来るんだよね」と、単なる幸運に胡坐をかいている今日この頃です。
埼玉 瀬島
早いもので今年も4月半ば過ぎ、あと2週間程もすればGWを迎えるわけですが、今年もおうち時間の長い連休を過ごすことになりそうです。なんだかんだこんな生活を1年も続けていると、逆にどこかへ出掛けることが億劫になりつつある最近です。。。
こんなときなので、最近、内側に意識を向けようと思い腸活なるものを始めてみました。と言っても、牛乳・ヨーグルトやきのこ、ねばねばした食品(主に納豆とかオクラやめかぶetc)などなんとなく健康に良さそうな食べものを意識して毎日摂取するということなのですが、もともと好物ばかりなのでストレスなく続けられています。腸内環境を整えて腸内の善玉菌が増えることは免疫力の向上にも繋がるので、ウイルスによる感染症にかかりにくくなったり、また、花粉症を改善させたりがんを予防するという素晴らしいメリットがあります。ただ、ストレスを溜めることが腸内環境を悪くする一因にもなるようなので、神経質になりすぎずに食べたいときには好きなものを食べて、こんなときだからこそ、心身ともにより健康的に日々の生活の質を向上させていきたいなと思います。
茨城本部 青木
◇なぜ働くのか、それは国内外に事業を残すため
◇いざというとき社員から借金できるか
◇「アート思考」に企業が注目
https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/04/keieisha_1208.pdf
海を漂うマンボウの姿は見ようによっては愛らしくもあるが、
最近流行りの?まんぼうはそもそもが姿が見辛いと言うか、どうにも見えない。
見えない敵には見えない対策…なんてのは悪い洒落にもなりはしない。
この件に限らず。何かの対策、対応。そこにはきちんとした哲学と理論、
そして、共感を呼べる具体的な姿が必要なのではないかと、
大海をたゆたゆマンボウの姿に若干の羨望を感じつつ思う日々である…
東京本部 本多
2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う影響を受け、
売上が50%以上減少した中小企業・個人事業主等を対象とした『緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金』が給付されます。
給付額は、中小企業等が上限60万円、個人事業主等が上限30万円となります。
給付対象については、
緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業や外出自粛等の影響により、
2021年1、2、3月いずれかの売上が、2019年又は2020年比で50%以上減少があること。
給付要件を満たしていれば、
実際に宣言地域外での事業であっても、宣言地域の時短営業や自粛の影響を受けていることや、自粛地域への納入等により間接的に影響を受けていること等により、
更に広範囲の事業者が該当となります。
また、今回の給付金を受けるにあたり、認定の登録確認機関による事前確認が必要となります。
事前確認は、登録確認機関の会員や関与先等以外の場合には、
本人確認書類による本人確認(法人の場合には履歴事項全部証明書)の他、
前2年分(2期分)の申告書と通帳、帳簿書類、領収書等を実際に照らし合わせて確認を行うこととされており、
持続化給付金の時に頻発した不正受給や誤った支給を踏まえた手続きとなっているようです。
申請期限は5月31日までとなりますので、該当の事業者様はお早めにご申請ください。
茨城本部 渡辺
このところ、マンボウマンボウと取り沙汰されている「まん延防止等重点措置」についてお話します。
このマンボウとは、今年2月に成立した「改正新型コロナ特別措置法」で新設されました。
「ステージ3(感染急増相当)」で「まん延防止等重点措置」がとられ、「ステージ4(感染爆発相当)」の「緊急事態宣言」の前段階の措置です。
緊急事態宣言のように、飲食店に対し休業命令や休業要請はできませんが、営業時間の短縮の命令や要請はできます。
命令に違反した事業者には20万円以下の過料を科されることがあります。
税理士法人優和では、このような感染防止策による経費の計上方法、協力金の経理処理、資金繰支援等、
様々な角度からお客様をサポートしております。
経理面・財務面・税金面でのご質問等がございましたら、ぜひ税理士法人優和までお問合せくださいませ。
京都本部 吉川
タイトル通り2040年の日本の現実を予測する本で、AI、5Gから6Gへ、自動運転などテクノロジーの発展のすばらしさを説くとともに、人口減少、老人だらけ、増え続ける社会保険料、少なくなる年金、危ぶまれる退職金など、それ以上に悲観的な将来も示してくれます。個別の内容として目新しいものは少ないですが、近い将来何が起きるのか、手軽に押さえることができます。
著者によると、テクノロジーの未来だけが明るいとのこと。そのため未来に対して楽観的だとのことで、これから起こるテクノロジーの進化によって、私たちの生活はますます便利になる一方、時代の変化についていけない会社や個人は取り残されてしまうと感じてしまいました。来るべき未来を予測しながら、これまでの常識を疑い、新しいものを受け入れる姿勢を持つことが大切だと感じた本でした。
埼玉本部 秋元