経営者への活きた言葉

2019年 4月

経営者への活きた言葉 ~事業家は「誰でもやれそうなものを事業にする」~

◆事業家は「誰でもやれそうなものを事業にする」

◆業績評価だけだと人は育たない

◆苦があれば光もある

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/keieisha_1110.pdf


医業経営マガジン  No.569 2019年4月9日

■医療情報ヘッドライン
費用対効果評価の骨子が固まる
10~15%薬価下げ止めルール設定
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会

妊産婦が安心できる医療提供体制、
健康管理のあり方について議論
→厚生労働省 妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会

■週刊医療情報
2019年4月5日号
介護医療院への
転換状況と課題を報告

■経営TOPICS
統計調査資料
平成29年(2017) 医療施設
(静態・動態)調査・病院報告の概況

■経営情報レポート
機能分化と新たなニーズへの対応
2018年診療報酬改定の概要

■経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:人事評価
目標管理制度の構築
人事評価の種類と項目

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/974fb26ef6c6aa5ca465b666a1f3dd6c.pdf


企業経営マガジン №620 平成31年4月9日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2019年4月1日号
日銀短観(3月調査)
~大企業製造業の景況感悪化が鮮明に、
  設備投資計画はまずまずだが下振れリスク大

経済・金融フラッシュ 2019年4月1日号
【2月米個人所得、1月消費支出】
~個人消費(前月比)は+0.1%と、大幅なマイナス
  となった前月(▲0.6%)からの回復の弱さを示唆 

 
統計調査資料
景気動向指数
(平成31年2月分速報)

■経営情報レポート
平成30年度 各種支援制度の概要を理解する!
中小企業施策 活用のポイント

■経営データベース
ジャンル:経営分析 サブジャンル:管理会計と損益分岐点
損益分岐点の算出方法
スループット会計とは

 https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/e66a11dbf82f4dd4d0ba6aad2cc54705.pdf


労働力人口減少

4月に入りました。入社式を執り行う企業も多いことと思います。今年の採用充足率(内定者数/募集人数)はマイナビの発表によると84.4%だそうです。企業の感触としては採用が十分ではないと感じているようです。

特に低かったのが、ソフトウェア・通信業で77.3%ということです。 人口減少が報道されるようになって久しい日本 実際にはどれほどの人口が今後減少していくのでしょうか。

日本の総人口は2011年より減少傾向をみせています。2011年には1億2700万人であった総人口が2018年には100万人減少して1億2600万人になりました。今後30年で2000万人以上が減少するといわれています。 これに対して、労働力人口つまり満15歳以上で労働する意思と能力を持った人の数は、増加しているそうです。2012年から連続して増加しており2018年末には6860万人となっています。 労働力人口における高齢者の割合も上昇し続けています。 総人口が減少傾向にある中、労働力人口が増加しているのは、主婦や学生、高齢者などが 労働に参加するようになったことを意味しています。 一般的には今後10年ほどは労働力人口は低下しないと考えられていますが、その先となると、2040年の労働力人口は約20%減って5460万人になるとの推計を厚生労働省が公表しています。22年で1400万人の労働力が減るということです。東京都の人口が1300万人ですから、東京都の人口に匹敵する労働力がごっそりなくなるという予測な訳です。 この中の重要な要素は、労働力人口の中の35歳~44歳の区分並びに25歳~34歳の区分が2011年以降減少し続けていることです。特に35歳~44歳は6年で100万人近く減少しています。この傾向は人口減少に起因するものなので、今後も同様の傾向が続くと考えられます。

私達の周囲でもその影響が少しずつ身近になりつつあります。先日ニュースで取り上げられた24時間営業を断念したコンビニオーナーの話題は象徴的な出来事でしょう。 人の働き方、便利さの捉え方などもう一度原点をみつめなおすことも必要かもしれません。

京都本部 吉川


東京マラソン2019参戦記

すでに1ヶ月以上経った話題でタイムリーではないのですが、このブログで1年前に東京マラソンに携わった話をしました。
今年はなんと倍率12倍の抽選に当選し、東京マラソンを走ることができました! 歩道でなく公道を堂々と走れる日が、こんなに早く来ることができるなんて夢のような42.195kmかと思っていたのですが、実際はそんなにあまくありませんでした。

当日はスタート前から冷たい雨が降っていて、最高気温が5℃という有力選手が途中でリタイアしてしまうほどの寒さでした。

昨年秋にケガでしばらく走れなかったこともあって、万全のコンディションとは言えませんでしたが、沿道で応援に来てくれていた仲間たちに会えることを楽しみに走りました。
人数が多いので、渋滞で走りにくいのかなと思っていたのですが、スタートからそんなに渋滞を感じることなく、自分のペースで走ることができました。
雨はやむことなく降り続け、どんなに走っても暑くならず、止まってしまうと寒さで走れなくなりそうだったので歩くこともできず、給水所も寄ってしまうと止まってしまうので、ほとんど立ち寄ることもなく、楽しむことができませんでしたが、沿道で応援に来てくれている仲間たちとは会うことができ、途中でお願いしてた給水ボトルを受け取り、ボトルを片手に最後は初めてふくらはぎが痙攣するという体験までしましたが、走りきることができました。

一番つらかったのはゴールしてから荷物を受け取りに行く場所までの道のり。
エマージェンシーシートをかけてもらったのですが、それでも寒くて、ビル風がとても冷たく1km以上歩いてやっとたどり着き、手荷物を受け取ったのですが、手がかじかんで荷物を持つことすらできず、ボランティアさんに持ってもらい、やっと更衣室までたどり着くことができました。

今思い返すと、応援も途切れないし、アップダウンもそんなに感じられないし、雷門や東京スカイツリー、東京タワーを横目に見て、銀座のど真ん中を走ることができるのは気持ちがよく、とてもいい経験になりました。
もし次回走ることができるのであれば、晴れているときがいいなと思いました。

埼玉本部  鈴木


医業経営マガジン  No.568 2019年4月2日

■医療情報ヘッドライン
10月実施の診療報酬改定
各医療機関の影響に過不足なく補填
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会

DPC制度導入で医療の質は維持
平均在院日数は下がり、病床利用率向上
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会

■週刊医療情報
2019年3月29日号
「医師の働き方改革に関する
検討会」の報告書案を大筋了承

■経営TOPICS
統計調査資料
介護保険事業状況報告(暫定)
(平成30年10月分)

■経営情報レポート
医療需要の実態把握に活用
NDBオープンデータの概要

■経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:ナレッジマネジメント
ナレッジマネジメントとは
ナレッジマネジメントと文書管理の違い

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/cf832e4df83e6dfb7bce65cd018f29a1.pdf


企業経営マガジン №619 平成31年4月2日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2019年3月29日号
中国経済:景気指標の総点検
(2019年春季号)
~景気の悪化は一旦止まった模様、
  経済成長の勢いは横ばいへ!

経済・金融フラッシュ 2019年3月27日号
【2月米住宅着工、許可件数】
~着工件数は116.2万件と、前月(127.3万件)
  および市場予想(121.0万件)を下回る結果
 
 
統計調査資料
第155回中小企業景況調査
(2019年1-3月期)

■経営情報レポート
自律した社員を育て、自社の収益を向上!
キャリア開発の実践ポイント

■経営データベース
ジャンル:内部統制 サブジャンル:法令上の権限
不正競争防止法について
製造物責任法(PL法)とは

 https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/dcbbfc15abbebcb2efeb5defb24fb75c.pdf


最強ラーメン祭2019 in 小山

茨城本部のある古河市からほど近い栃木県小山市で最強ラーメン祭というイベントが開催されているというので3/31(日)に行ってきました。こちらのイベントは去年に引き続き2回目で、ラーメン好きを標榜する我が家は昨年に引き続いての参戦となりました(笑)。ちなみに、先週の第一弾にも行きましたw

このイベントは3月21日の第一弾を皮切りに、毎週末四弾まで行われるかなり大がかりなイベントです。
出店するラーメン店も関東近郊のみならず、日本全国の有名店が出店したり、イベント限定のコラボ商品を提供したりなど、浅いラーメン好きからラーメン通な人たちまで楽しめる趣向が凝らされています。

昨年はどの店舗にも長蛇の列ができ、その中でも特別な人気店となると2時間待ちなどというお知らせが上がるほどでしたが、今年はラーメンの提供までの時間を短くする工夫を主催者・店舗で行ったそうで、格段に速く、列も短くなっていました。
そういう努力は非常に大切だし、イベントをよりよくしようという前向きな気持ちを強く感じました。

イベントは残すところあと2週。
第三弾と第四弾となりましたが、

皆様もぜひ訪れてはいかがでしょう?
特に今週末は会場となっている広場に聳える桜の花が満開でお花見もできるかもしれませんよ。

http://www.city.oyama.tochigi.jp/site/ra-men2019/

茨城本部 香川


年度始まり

一年も早いもので、新年度が始まりますね。

ご自身、もしくはご家族などが新しい生活を始められる方も多いのではないでしょうか。
私個人としては特に変わらず、同じような一年を過ごすことになりそうですが、一年を振り返るとやり残した事も多くあるなと感じます。
気持ちを入れ替え、充実した一年を過ごす為にも、年度始めに改めて目標を立てるのもよいかと思います。

池袋本部
井原


単身で海外赴任される住宅ローン控除

こんにちは! 今回は単身で海外赴任される方の住宅ローン控除の取り扱いについて紹介させていただきます。

今時、海外に支店を持っている企業も多く、いつ海外転勤になってもおかしくありません。

自宅を購入されている方で住宅ローン控除を受けている方は、場合によっては控除を受けられない可能性があるのをご存知でしょうか?

本題に入る前に、まず、住宅ローン控除って何だっけという方のために少しだけ説明させていただきます。

住宅ローン控除とは、個人が住宅を購入等し、一定の要件を満たせば住宅ローン等の年末残価に応じて税額控除が受けられる制度となります。

この税額控除の要件の一つとして実際に住んでいるのが要件となります。

実際に住まずに人に貸していたり、遊ばせていたりするのはNGです。

ですが、実際問題、会社からの辞令で単身赴任しなければならない方にとっては、自己の都合ではないため特例的に税額控除の適用を認めています。

ただし、家族が引き続き取得した建物に居住しなければいけません。

国内で単身赴任される方はこれでいいのですが、海外へ単身赴任する方はもう少しだけ注意することがあります。

それは住宅の購入を平成28年4月1日以後に行っているか、あるいはそれ以前かによるかということです。

内容は以下となります。

     ↓

【平成28年4月1日以前取得等】

結論からお話しさせていただきますと、適用できません。

住宅ローン控除を受けられるのは平成28年の税制改正までは『居住者』に限られ、海外に住む『非居住者』には適用されない規定でした。

ただし、出国前までに税務署に対し一定の手続きを行っている場合において、帰国後に住宅ローン控除の残存期間が残っているときは、その残存控除期間につき、この控除の再適用を受けることはできます。

【平成28年4月1日以後取得等】

① 取得等の年に海外赴任する場合

取得から6ヶ月以内に家族が入居し、その年12月31日まで引き続き居住し、所有者本人が帰国後入居することを要件に、住宅ローン控除の適用を受けることができます。

※所得税の納税管理人の届出書を出国時までに提出が必要になります。 

② 翌年以降に海外赴任する場合

一定の届出を出した上で住宅ローン控除を受けることができます。

なんで28年4月1日が境目に違うの?

…というのは税法の改正が適用されたタイミングの問題です。

遡っては適用されないため不公平な感じがしなくもないですが、法律で決まっているのでそうするしかないという話になります。

今回は単身の海外赴任する場合の住宅ローン控除について紹介させていただきました。

もし、会社から辞令が出た場合は皆様もこの話を思い出していただければ幸いです。

京都本部 中村


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る