経営者への活きた言葉

2019年 3月

経営者への活きた言葉 ~大企業とベンチャーの良さを両立させる~

◆大企業とベンチャーの良さを両立させる

◆異業種参入で競争激化(24 時間ジム)

◆自国でのモノづくりへ回帰

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/keieisha_1109.pdf


医業経営マガジン  No.567 2019年3月26日

■医療情報ヘッドライン
直近3年間で医療機関から報告された
医療事故1,260件、
相談件数7,200件
→一般社団法人 日本医療安全調査機構

10連休中の診療は
休日加算で算定
理由記載で14日超えの薬処方も可能
→厚生労働省 保険局

■週刊医療情報
2019年3月22日号
公立・公的病院、「代替可能性」
を判断して再編・統合へ

■経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査
(平成30年10月末概数)

■経営情報レポート
次期診療報酬改定を見据えて
今後の医療政策の方向性

■経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:経営戦略
経営戦略のポイントと必要性
経営管理体制の意義

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/5cd9a2c6f5dc7a29748342336567edb1.pdf


企業経営マガジン №618 平成31年3月26日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2019年3月20日号
日銀短観(3月調査)予測
~大企業製造業の業況判断D.I.は6ポイント低下の13と予想

経済・金融フラッシュ 2019年3月19日号
資金循環統計(18年10-12月期)
~個人金融資産は、前年比24兆円減の1830兆円、
  株価急落で2年半ぶりの前年割れに
 
 
統計調査資料
全国小企業月次動向調査
(2019年2月実績、3月見通し)

■経営情報レポート
ダイバーシティ経営の一翼を担う!
高齢社員の戦力化推進のポイント

■経営データベース
ジャンル:会社法 サブジャンル:株主代表訴訟
株主代表訴訟の実情
訴訟にかかる費用

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/ee1c1e16022fe01bca3a37cfa49d2e89.pdf 


桜の季節

3月も下旬になると本格的なお花見シーズンが到来です。

今年の東京は例年より早くソメイヨシノの満開が訪れるそうです。

都内でも多くのお花見スポットが点在しますが、そのどの場所に行っても毎年思うことがあります。

満開の桜を見上げる人は、どうしてあんなに柔らかな表情になるのだろう。

自然な笑顔ってこういう表情なのかなぁ。と。

一年にたった数日しか見頃にならない桜の花ですが

これだけ多くの人を瞬時に魅了させてしまう存在に、いつもただただ敬服です。

今年も、きれいな満開の桜と、たくさんの柔らかな笑顔に出会えますように。

東京本部 酒井


経営者への活きた言葉 ~限界のない高収益会社を目指す~

◆限界のない高収益会社を目指す

◆人のまねはしない

◆手放したり、分け与える

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/keieisha_1108.pdf


相続税

平成27年1月1日より基礎控除が引き下げられたため、 申告等の増加が見込まれていましたが、 地価が高く基礎控除引き下げの影響を特に受けると考えられる 東京国税局管内での相続財産の課税価格別の申告件数や実地調査件数等が 公表されました。

相続財産の課税価格別に 「1億円未満」「1億円以上3億円未満」「3億円以上5億円未満」「5億円以上」 に区分すると、基礎控除の引き下げにより1億円以下の申告が4千万件から1万8千件に 急増しています。 これまでは、「1億円超3億円以下」の申告が1万件と、最も多かったのですが、1億円以下が最多となっております。 申告件数の急増に伴い、課税価格1億円未満への実地調査件数も前年の約1.5倍に増加し、 589件となっております。 申告件数の増加が激しい一方、実地調査割合は1億円未満で3.3%とこれまでより減少はしているようですが、郵便や電話等での簡易な件数は367件と微増して言うようで、 今後も簡易な接触は増加することが見込まれます。

当社でも相続税の申告の相談件数が増加しております。 お若い層の方からもご相談をお受けすることも多くなってまいりました。

京都本部 木下


医業経営マガジン  No.566 2019年3月19日

■医療情報ヘッドライン
消費税改定による
個別項目の配点決定
初診料は288点、外来診療料74点
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会

利用実績ゼロの医療機関もある
CT、MRIなどの
配置状況を可視化
→厚生労働省 地域医療構想に関するワーキンググループ

■週刊医療情報
2019年3月15日号
医師の働き方改革に関する
「報告書案」を示す

■経営TOPICS
統計調査資料
病院報告
(平成30年8月分概数)

■経営情報レポート
マイナンバー制度を効率的に活用 
医療等分野IDによる情報連携

■経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント サブジャンル:医療事故防止対策
診療部門における事故防止のポイント
医療廃棄物処理のリスクマネジメント

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/686a8afc0db120522056c4d5763dd536.pdf


経営者への活きた言葉 ~リーダーに必要とされる哲学・古典~

◆リーダーに必要とされる哲学・古典

◆優れたリーダーに必要な発想力

◆シーズとニーズを結びつける

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/keieisha_1107.pdf


企業経営マガジン №617 平成31年3月19日

経済・金融フラッシュ 2019年3月11日号
貸出・マネタリー統計
(19年2月)
~投資信託は5ヵ月ぶりに持ち直したが、
  本格回復は期待しづらい
 
 
統計調査資料
第60回法人企業景気予測調査
(平成31年1-3月期)

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2019年3月11日号
米国経済の見通し
~緩やかな景気減速予想も、高まる下振れリスク

■経営情報レポート
本格化する「モノのインターネット時代」
IoT(Internet of Things)の概要と動向

■経営データベース
ジャンル:資金繰り サブジャンル:キャッシュフロー
キャッシュフロー改善の方法
キャッシュフロー計算書の活用

 https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/e4e2284fc01031177d9efa21ced43e21-1.pdf


概算

先日お客様がいらして、ローンを組む際の月々の返済額についてあれこれご質問がありました。同席したベテラン社員がぱぱっと電卓でこの金利ならいくら借りると毎月の返済額はこれくらいですとご案内していました。恥ずかしながら私は不勉強で知らなかったため、この場を借りてまとめます。(みなさんご存知かと思いますが…)

利子総額=借入金額×金利×借入金×2/3

返済総額=利子総額+借入額

月賦=返済総額÷借入期間×12か月

また上記とは違いますが、暗算つながりでは、元本を倍にするために必要な年数を計算するために、72を予定運用利回りで割る72の法則があります。

1%で運用   72÷1=72  約72年必要

10%で運用  72÷10≒7   約7年必要

また、115の法則もありまして、これは元本を3倍にするための利率や年数を算定するものです。

例えば100万円を複利11.5%で運用して元本を3倍にするために必要な年数は

 115÷11.5%=10年  

お客様との関わりの中で、概算であれ具体的な数字をご提案してイメージを持っていただくことはとても重要かと思います。便利な機械もありますが、このような方法を活用することもある意味有用なコミュニケーションツールになると思った次第です。

                                 埼玉本部 瀬島


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る