税理士法人優和 会計、税務、経営相談のことはお任せください。

2018年 11月

年末調整

こちらのブログで先日お話がありました「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し」について、国税庁はホームページに掲載している「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ」を更新しました。今回のFAQの情報更新は今年の年末調整から適用される改正を踏まえたもので、記載されている項目も大幅に増加しています。

 

また、国税庁のホームページには「年末調整がよくわかるページ」も11月に開設されており、上記FAQや各種申告書の様式も掲載されていて、入力用としてエクセル版も掲載されています。「給与所得者の配偶者控除等申告書」エクセル版では、給与収入額を入力すると所得金額が自動計算されたり、配偶者欄の情報も入力すると[区分2]欄の判定をしてくれる等、調べる手間が省けそうです。

 

11月になり、ほぼ全ての事業所さんへ税務署から年末調整の書類が届き、「緑色の用紙」のご記入依頼と共に、生命保険や地震保険等の控除証明書等もお預りする時期となりました。

仮にもし控除証明書等(原本の提出が必要なもの)を紛失してしまっている時には、早急に各保険会社さん等へ連絡をし再発行の手続をして頂いて下さい。

 

茨城本部

星 


企業経営マガジン №600 平成30年11月13日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年11月2日号
水面下で広がる円高
~経済・企業収益への影響も

経済・金融フラッシュ 2018年11月8日号
【米中間選挙結果】
~事前の予想通り、下院で民主党が過半数を獲得。
  今後議会は機能不全状態となる可能性
 
統計調査資料
景気動向指数 (平成30年9月分速報)

■経営情報レポート
働き方改革の解決策として経営革新に貢献する
ロボットがもたらす未来の働き方

■経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:新規事業計画
新規事業計画に必要な数値計画
新規事業計画に必要な経費

ダウンロードする


蕎麦打ち体験

先日、水上で蕎麦打ちを体験して来ました。

蕎麦打ちの基本は

1.水回し

2.木鉢(こね)

3.延ばし

4.切り    だそうです。

まず、そば粉と小麦粉をよく混ぜます。(二八蕎麦 そば粉8に対し、つなぎの小麦粉2で割った蕎麦)

180CCの水を入れて、手でかき混ぜるのですが、粉全体に水をなじませることが思ったより大変です。

よく混ざったら、麺打ち台に打ち粉をして生地をのせ、丸く平らにします。

のし棒を使って均等に力をかけ、全体の丸い形を崩さないように伸ばします。

次にのし棒に生地を巻き付け、力を加えながら転がして広げると、力を加えた真ん中の部分が伸びて、角が出来ます。

数回繰り返して生地全体が四角く、厚さが均一になるようにのします。

のした生地をたたんでから、包丁で切りますが、これがなかなか難しい作業でした。

切り終わった蕎麦を茹でてもらい、いよいよ試食です!

しっかりとした歯ごたえ、蕎麦の格調高い香り、、、太さが多少バラバラなのはご愛敬です。

楽しく美味しい体験でした。

埼玉本部 高橋

 

 


スポーツジム

近所を走ってみたり、泳ぎに行ってみたりと、体系に似合わず(苦笑)体を動かすことは好きな私。
年齢、体系etcを考えると続けなきゃと思いつつも、仕事から帰り、ご飯の支度、食べさせてからの習い事の送迎・・・バタバタな毎日を言い訳に、ついついさぼりがちに

そんな折に朗報が!
10月にオープンしたスポーツジムに事務所で法人会員契約していただけました。(感謝)

その後ちょくちょく利用させて頂き、昨日も行ってきました!娘を塾に送り届け、迎えまでの1時間半弱ですが・・・
45分間のスタジオプログラム+ランニング4km(ここで私の隙間時間はタイムオーバー涙)
それでも汗をかき、ダイエットにはならずとも、心のリフレッシュ!とても気持ちよかったです。
今後もジムに限らず、隙間時間を利用して、自身の心と体の健康管理を心がけたいと思います。

インフルエンザによる学級閉鎖なんて声も耳にしだしました。
皆さんも体調に気を付けて、これからの繁忙期を乗りきましょう!

茨城本部 香取


医業経営マガジン  No.548 平成30年11月6日

■医療情報ヘッドライン
再生医療に対する監視体制を強化
来年4月施行予定、経過措置は1年
→厚生労働省 厚生科学審議会 再生医療等評価部会

医療法人・社会福祉法人の改革推進
経営統合や多角化などの方策を検討
→厚生労働省 2040年を展望した社会保障・働き方改革本部

■経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査 (平成30年4月末概数)

■経営情報レポート
組織的な取組みで無駄を排除!
診療所コスト削減実践法

■経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:労災保険
過労死は業務上災害として認められるのか
通勤災害に該当する通勤途中のささいな行為

ダウンロードする


企業経営マガジン №599 平成30年11月6日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年10月31日号
2018年7-9月期の実質GDP
~前期比▲0.2%(年率▲0.8%)を予測

経済・金融フラッシュ 2018年10月31日号
鉱工業生産18年9月
~自然災害の影響で2四半期ぶりの減産

統計調査資料
労働力調査(基本集計) 平成30年(2018年)9月分(速報))

■経営情報レポート
中小企業の経営者が取り組む!
ROE経営の実践法

■経営データベース
ジャンル:人事制度 サブジャンル:賃金制度
賃金体系の特質
年俸制の概念と採用形態
ダウンロードする


塩害

11月に入り、山茶花が咲き始めました。

冬の到来を予感させます。

そんな今、台風24号による塩害が樹木に及ぼした多大な影響を間近に感じるようになりました。

イチョウの木は11月頃から紅葉がはじまり、12月頃には大量の葉が散って道路を黄色に染め上がます。ところが今年は、枝には茶色く枯れた葉しかなく、葉がほとんどない樹もあります。

特に落葉樹で葉が薄くて大きいものは影響を受けやすく、常緑樹で葉のかたいものでも先端が茶色く枯れている樹を見かけます。

今回の塩害は、台風24号の風害といわれています。

いままでも暴風の台風は来ていたと思いますが、このように塩害が目に見えるかたちであらわれたのは初めてかと思います。

東京本部 牧野


経営者への活きた言葉 ~国際的な場で活躍するため必要な3つの能力~

◆国際的な場で活躍するため必要な3つの能力

◆指導者に必要な徳望と才幹

◆80 歳・ 90 歳でも社会貢献(米国)

ダウンロードする


時代祭

 

 

 

 

 

10月22日に京都三大祭である時代祭が行われました。昨年は雨天のために中止になったので、2年ぶりとなります。

今年は天候もよく、多くの人が見学されていました。

時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。山国隊が奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、京都の過ぎ去った歴史を感じることができます。

京都本部 高木

 


ふるさと納税について

ふるさと納税について

 今年も気付けば年末調整の時期に近づきました。確定申告をされる方もしない方もいらっしゃると思います。おそらく中には今年の所得税はどのくらい納めればよいのか、あるいは来年の住民税はどのくらい納めればよいのかハラハラしている方もいらっしゃると思います。
 そのような折、巷ではふるさと納税について興味を持っている方が多くいるようですが、手続きの仕方がわからないなどの声を多く耳にしたのでブログにまとめてみました。

(1) ふるさと納税をすると何がお得なのか?
ふるさと納税で対象の自治体に寄付をすると2千円を引いた金額が直接、来年の住民税から控除され、なおかつ各自治体から返礼品がもらえます。
例えば、○○市に住むAさんは住民税を年間合計20万円納めなければならないとします。そこで××市に4万円のふるさと納税をしてブランド牛の返礼品をもらいました。
そうすると翌年の住民税は20万円-3万8千円=16万2千円となり、実質2千円でブランド牛を買えるのと同等の効果があるという計算になります。
このようなことから、巷では「どうせ住民税で持っていかれるお金なら、安く返礼品をもらえる寄付金の方が得ではないか」と言われているわけです。
しかし、これには注意点があり、住民税からの控除金額が無制限に認められるわけではなく、所得金額に応じて上限が決められています。この上限はインターネット上でも各自計算ができるようなので試算してみると良いでしょう。

(2) ふるさと納税の寄付はどうやってやればよいのか?
手順は簡単ですが、確定申告をしない方と確定申告をする方と手続きが異なります。
どちらも「楽天」や「さとふる」など通常のショッピングをする感覚で寄付ができます(返礼品を購入する感覚で品物を選択するのと同じ)。
しかし、確定申告をしない方と確定申告をする方は「ワンストップ特例申請」を要望するか否かが異なります。
すなわち、確定申告をしない方はワンストップ特例申請を「要望する」
を選択します。これにより、寄付を受ける自治体からワンストップ特例申請書が送られてきます。この申請書に記載し、マイナンバー及び運転免許証などの証明書のコピーを郵送すれば、寄付を受ける自治体と住民税の納付先の自治体との間で手続きをしてくれます。
確定申告をする方はワンストップ特例申請を「要望しない」を選択すれば寄付を受ける自治体から寄付の証明書が送られてくるので、確定申告をすることで手続きが完了します。
ちなみに確定申告をすれば、その年の寄付金控除の対象にもなるので所得税も還付されます。
還付される所得税の額と確定申告をする手間を考えてどちらが効果的か検討するのが良いでしょう。
なお、5自治体以上に寄付すると確定申告する必要があるので注意が必要です。

このようにふるさと納税は住民税が控除されるうえに返礼品がもらえるというお得な制度なので、皆さんご検討してはいかがでしょうか。

茨城本部
大河原

 


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る