
■医療情報ヘッドライン
糖尿病・高齢者虚弱・認知症予防のため
自治体のインセンティブ措置を強化
→未来投資会議 経済財政諮問会議
「医療のかかり方ホームページ」開設
適切な受診推進で医療機関の負担緩和
→厚生労働省 上手な医療のかかり方を広めるための懇談会
■経営TOPICS
統計調査資料
介護保険事業状況報告(暫定) (平成30年4月分)
■経営情報レポート
療養病床の転換先として創設
新類型「介護医療院」の行方
■経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:クリニックの人事制度
職能資格等級フレーム
接遇教育のポイント
私は、気が付いたら、もう様々なカラダケアをしないと、つらい年令になりました。
「シミ・シワにきく」とか「骨密度を上げる」とか「血流が良くなる」とか言うキーワードから目が離せなります。
何でも少しずつ取り入れて、ケアしているつもりでいましたが、ある日「エクオール」の検査キットがあると
事務所の女性に教えてもらいました。大豆食品を体に取り入れて、腸内で「エクオール」を作れる人が女性の半数とか。
私が、毎日飲んでいる発酵豆乳は無駄だったことになります。
高額な検査キットなので、悩みましたが思い切って購入し、10日後に結果が郵送されてきました。
そこで私はどんなに大豆食品を体に取り入れても「エクオール」は作られていない事が判明しました。
ショックを隠し切れなかったのですが、ここは潔く、正直に向き合って、これから健康的な毎日を送れるようにしていきたいと思いました。
埼玉本部 武井
■医療情報ヘッドライン
かかりつけ医以外の受診を定額負担に
高額医療・医薬品の保険適用外も提言
→財務省 財政制度等審議会財政制度分科会
75歳以上の自己負担引き上げを議論
早急に2割へ引き上げるべきと要求
→厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会
■経営TOPICS
統計調査資料
病院報告 (平成30年3月分概数)
■経営情報レポート
機能分化と新たなニーズへの対応
2018年診療報酬改定の概要
■経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:職員との関係
労働契約の意義
職員の解雇をめぐる問題
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年10月19日号
予算編成、「税制改革2.0」の動向
~19年度は暫定予算で一旦政府閉鎖回避。
税制改革第2弾が下院を通過も実現は困難
経済・金融フラッシュ 2018年10月18日号
貿易統計(18年9月)
~自然災害の影響で輸出が減少し、7-9月期の
外需寄与度は前期比▲0.1%程度のマイナスに
統計調査資料
機械受注統計調査報告 (平成30年8月実績)
■経営情報レポート
意欲・能力を存分に発揮できる環境を作る
働き方改革に対応した賃金制度改革
■経営データベース
ジャンル:経営戦略 サブジャンル:経営手法
アウトソーシングを導入する際の留意点
経営戦略の策定方法
暑く長い夏が終わり秋となりました。
秋らしいとても気持ちの良い気候を満喫できるかと思いきや、今年は秋雨が長くどんよりした天気が多かった気がします。
もうすぐ冬になってしまうので、わずかな秋晴れを満喫したいと思います。
東京本部 井上
平成30年10月1日より、京都市で宿泊税の徴収が始まりました。
東京都や大阪府では数年前から導入されていた宿泊税が、観光都市・京都でもスタートした形です。東京都や大阪府では、1人1泊10,000円以上から宿泊税が徴収されるのに対し、京都市では、宿泊料金が1円であっても宿泊税が徴収されるのが特徴です。このように、宿泊料金に関わらず、民泊を含めた全宿泊施設で課税する制度は、全国初となります。
旅館・ホテル・ゲストハウス等の宿泊業者の方は、その月1カ月分の宿泊に係る宿泊税について、翌月末日までに、申告書を京都市に提出し、かつ同日までにその金額を納付しなければなりません。
従って、1番最初の手続きとしては、平成30年10月1日から31日までに預かった宿泊税について、11月30日までに、京都市に申告・納付することになります。なお、一定の要件を満たす小規模な事業者の方については、3ヵ月ごとに申告・納付する特例もあります。
京都本部 吉田
■医療情報ヘッドライン
回復期リハ・療養病棟のDPCデータ提出
200床未満に新たな経過措置を設定
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会
今年度改定の検証と方向性を把握すべく
医師6,000人、看護師長7,500人を調査
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会
■経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費等実態調査月報 (平成30年4月審査分)
■経営情報レポート
医療需要の実態把握に活用
NDBオープンデータの概要
■経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント
サブジャンル:リスクマネジメントと安全管理体制
リスクマネジメントの対象となるリスク
医療安全管理体制と診療報酬
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年10月9日号
金相場の低迷はいつまで?
~投資家の金離れが鮮明に
経済・金融フラッシュ 2018年10月9日号
【9月米雇用統計】
~ハリケーンの影響?もあり、雇用者数は前月比
+13.4万人に留まる一方、失業率は3.7%に低下
統計調査資料
景気ウォッチャー調査 (平成30年9月調査)
■経営情報レポート
企業の長期発展には欠かせない!
若手社員早期戦力化の進め方
■経営データベース
ジャンル:営業管理 サブジャンル:顧客対応
お客様の上手な対処法
お客様への質問ポイント
最近映画を観に行きました。
スマートフォンからチケットの予約をしました。
各上映時間の座席状況がすぐにわかり、支払いもカード払いでとても便利です。
あとは映画館の発券機でチケットを受け取り入場するだけです。
時間になり映画館に行ってみると休日の夕方だからなのか閑散としていました。
20年ほど前「タイタニック」が上映されたときは、チケットを買うにも映画館の前に朝から大行列でした。
座席は早い者勝ちで、人気のある映画は開場とともに駆け足でいい席を確保したものです。
お菓子や飲み物を買ったり、待ち時間の友人との会話も楽しい時間でした。
シネコンというシステムになってからは待ったりする時間もなく効率的なのかもしれません。
私が古い人間なのか、便利な反面どこか昔味わったようなワクワク感というのでしょうか、そういった特別な時間がなくなってしまい少しさみしい気がしました。
埼玉本部 渡部