
「生産性向上特別措置法」では、労働生産性を向上させるために必要な「先端設備等導入計画」の認定を受けた中小企業に対して、取得した設備等の固定資産税の課税標準を3年間ゼロ~1/2に軽減する措置が導入されています。
この措置は、各自治体の判断により実施の有無や軽減割合が定められていますが、中小企業庁では平成30年8月末までに、この措置により固定資産税をゼロとした1,545の自治体のリストを公表しています。
細かい適用要件等はありますが、該当する場合は是非とも活用したいものです。
茨城本部 武田
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年9月14日号
日銀短観(9月調査)予測
~大企業製造業の業況判断D.I.は
1ポイント上昇の22と予想
経済・金融フラッシュ 2018年9月19日号
貿易統計(18年8月)
~原油高と自然災害による
供給制約の影響で貿易赤字が続く
■経営TOPICS
統計調査資料
機械受注統計調査報告 (平成30年7月実績)
■経営情報レポート
営業成績を後押しする!
営業マンに必要な準備力と質問力
■経営データベース
ジャンル:資金繰り サブジャンル:資金調達
一行取引のメリット・デメリット
倒産防止の融資制度
■医療情報ヘッドライン
2016年度社会保障給付費116兆9,027億円
医療0.6%増、介護2.1%増と伸び率低め
→国立社会保障・人口問題研究所
入院患者3割が自宅での治療・療養を希望
満足度トップは医師以外の病院スタッフ対応
→厚生労働省
■経営TOPICS
統計調査資料
病院報告 (平成30年2月分概数)
■経営情報レポート
次期診療報酬改定を見据えて
今後の医療政策の方向性
■経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:コーチング
コーチングの捉え方
コーチングスキル~傾聴と承認
なんだかんだと。
追われ勝ちな日々の中で。
焦りが勝る日々の中で。
ふと訪れる。
凪ぎの様な時間がある。
忙中閑ありと。
その瞬間に。
ふと沸き上がり。
ふと巡り来る。
その思いに。
暫し浸ってみる。
それも大切なことだと。
心を。
亡くなさない様にとの。
そんな人間の本能、知恵。
そいつに従って。
徒然なるままのひと時を。
過ごしてみる余裕は失いたくないものである。
東京本部 本多
京都府では平成30年4月1日から自転車保険が義務化されました。義務化の背景としては、交通事故に占める自転車事故の割合が約20%と高い水準で推移していることや高額賠償事例が増えていることがことがあげられます。
具体的にはどうすればよいのでしょうか?
保険に加入しなければならない人は
・自転車を利用する人
・自転車を利用する未成年者の保護者
・従業者に業務のため自転車を利用させる事業者
・レンタスサイクル等自転車貸出業者
です。
では、どのような保険に加入しなければならないのでしょうか?
自転車保険とは、「自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命又は身体の被害に係る損害を填補するための保険又は共済」をいいます。つまり、自転車を運転していた人のケガというより、自転車の運転により他人にケガなどをさせてしまったときの補償のある保険に加入しなければいけないということになります。自転車保険の加入は、いわゆる単独の「自転車保険」に加入する方法を考えがちですが自動車保険や火災保険、傷害保険等の特約として賠償保険が付保されているものに加入する方法も考えられます。その場合は「個人賠償責任補償特約」や「日常生活賠償特約」などの名称が用いられます。また、PTAなどの各種団体構成員向けの保険やクレジットカード会員向けに付帯する保険でも同様の補償がある場合があります。まずは保険証券を確認してみましょう。
事業者が業務のために、いわゆる自転車保険に加入した場合には、経費とすることができます。大きな額ではないかもしれませんが、塵も積もれば節税につながります。
その他の損害保険につきましても経費に算入されるものがありますので、ご不明な点は税理士法人優和までお問合せください。
京都本部 吉川
■医療情報ヘッドライン
オプジーボの薬価、37.5%大幅ダウン
薬価見直しの新ルールを初適用
→厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会
遠隔医療関連システム/サービス市場、
2023年には2倍以上拡大と予測
→株式会社富士キメラ総研
■経営TOPICS
統計調査資料
最近の医療費の動向/概算医療費 (平成30年1月)
■経営情報レポート
マイナンバー制度を効率的に活用
医療等分野IDによる情報連携
■経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:クリニック新規開業
地方都市での開業注意点
スタッフ募集の手配
毎日猛暑日が続いた8月も終わり、9月に入ってようやく朝晩涼しくなってきました。
涼しくなって一息つくのは人間だけではないようで、
ここにきてポツポツと蚊にさされる機会が増えてきました。
蚊にとっても35度を超える気温は活動停止レベル。
涼しくなって活動開始ってところでしょうか。
秋からの蚊は産卵シーズンでもあり、刺されると、とにかくかゆい。
もともと蚊にさされやすいタイプでもあるので、
蚊よけスプレー、殺虫剤などを駆使して防戦に努めます。
特に要注意は車のドアの開閉時で、うっかり一緒に乗車してしてしまい
運転中に刺されることが度々ありました。
ところで、蚊の羽音(モスキート音)は年齢があがるほど聞こえづらくなる
高い音ということはご存知の方も多いと思います。
これを利用して耳年齢チェックができるサイトがあり、事務所内で試したところ
年齢相応レベルから要注意レベルまでさまざまな結果となりました。
ご自分の耳年齢、一度チェックされることをおすすめします。
意外な結果にびっくりするかもしれませんよ。
ちなみに私は要注意レベル(実年齢より聞こえない)でした。
最近蚊の音が気にならなくなったのは単に聞こえてなかったのね(涙)
埼玉本部 古瀬