
法人税額の20%を上限として控除できる租税特別措置法上の控除要件を満たしたために50万円控除できた。しかし、税務調査などで修正申告が必要となり、法人税額が100万円増加した。
この場合、控除額の上限枠がさらに20万円以上あるとするならば、控除額を70万円にできるのだろうか?
結論から言うと昔はできなかったが、現在はできます。
つまり、従来は50万円の控除で申告した申告書は修正申告で所得金額が増加しようが50万円以上の修正はできなかったのです。これが適用額制限といいます。
この適用額制限の見直しがあり、現在では当初の申告では50万円だったものでも修正により法人税額が100万円増加した場合には70万円に訂正することができるようになったのです。
これに対し、本来なら税額控除を受けられたはずなのに、当初申告で適用していなければ更生の請求をしても認められないのが当初申告要件です。
ここで注意しなければならないのが適用額制限の見直しにより修正申告で変更ができるものでも、当初申告要件が必要なのにそれを満たしていなければ無意味であることです。
具体的に説明すると、所得拡大促進税制を適用して申告していれば税額控除が受けられます。しかし今回の申告では法人税額は少なそうだ。20%の法人税額の控除を受けられても僅少だし、この制度の算定が煩雑だ。だから今回は申告するのをやめておこうと考え適用しなかった。
しかし後日売上の計上漏れが判明した。金額は500万円で、この制度を適用していれば最大100万円の税額控除が受けられたはずであったが、当初申告の要件を満たしていないため、修正申告でこの制度の適用することはできず、最大100万円の税額控除は諦めなければならないことになります。
これに対し、僅少であっても当初申告をしていれば、後から修正申告に際し、法人税額が500万円増加したことで、当初の控除額の金額が仮に5万円であったとすると最大105万円まで控除額を訂正できることになります。
以上をまとめると、適用額制限の見直しは当初申告で計上した控除額を修正申告で訂正することができるのに対し、当初申告要件はこれを満たしていなければ、修正申告の際に改めて適用することができないという違いがあります。
茨城本部
大河原
猛暑日が続いております。
水分補給と休養それと ・ ・ ・
おいしいものを食べて栄養補給です(^u^)
車に乗っていても暑いので、あまり遠くなく季節のものを!
ということで、今回訪れた先は、茨城県の鉾田市♪
鉾田市といえば・・・メロンです★
メロンの食べ放題に行ってまいりました!!
友達と4人で30分バケツ一杯分のメロン完食\(^o^)/
甘くて、みずみずしくてとてもおいしくいただいてまいりました♪
今年もおいしいものをたくさん食べて夏を乗り切ろうと思います。
では、次は日光の天然かき氷にいってきま~す(^o^)/
茨城本部 田口
■医療情報ヘッドライン
薬局・薬剤師のあり方についての指針提示
健康サポート薬局のため薬剤師が在宅対応
▶厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会
医療・介護サービス提供は圏域単位で
人口減少を踏まえ都市機能を維持
▶総務省 自治体戦略2040構想研究会
■経営TOPICS
統計調査資料
病院報告 (平成29年12月分概数)
■経営情報レポート
離職を防ぎ、人が育つ診療所へ
「働きがい」を生み出す職場活性化策
■経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:人事評価
育成面接の進め方
評価対象期間の設定
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年7月13日号
設備投資の回復は本物か
経済・金融フラッシュ 2018年7月11日号
貸出・マネタリー統計(18年6月)
~日銀による通貨供給量が初の500兆円越え
■経営TOPICS
統計調査資料
景気ウォッチャー調査 (平成30年6月)
■経営情報レポート
人口減少時代に労働力を確保する
非正規社員戦力化のポイント
■経営データベース
ジャンル:資金繰り サブジャンル:キャッシュフロー
キャッシュフローを用いた収益性分析
キャッシュフロー計算書での資金繰り
毎日暑い日が続いています。
こんな時にはアイスが食べたくなり、買うことが多くなります。
私はしろくまが好きでよく買うのですが、先日テレビでやっていたアイス総選挙を観たところ、しろくまのランクはさほど高くなく、バニラのアイスが人気なようでした。
スーパーなどに行くとついつい買ってしまいますが、食べ過ぎには注意したいと思います。
東京本部 安藤
この度の災害に対し、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早いご復興をお祈り申し上げます。
京都でも大雨特別警報が発表され、スマートフォンからは避難を知らせる警告が何度も鳴り響いていました。
災害により被害を受けた場合の救済措置の一端を紹介します。税金が軽減されたり、申告期限や納期限が延長される特例が設けられています。
例えば、所得税については、自然災害等によって生活に必要な財産に損害を受けた場合に、損害額のうち一定額を所得から差し引くことにより、税金が軽減される「雑損控除」という制度があります。
また、税金には概して申告・納付の期限が定められていますが、災害等の理由により申告・納付などをその期限までにできないときは、その理由のやんだ日から2か月以内の範囲でその期限を延長することができる制度もあります。
京都本部 吉田
■医療情報ヘッドライン
医療情報ネット見直しにヤフーが助言
自治体で使い勝手が異なる等の問題点
▶厚生労働省 医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会
日看協が今年度重点政策・事業を公表
看護師基礎教育の4年制化などを推進
▶公益財団法人 日本看護協会
■経営TOPICS
統計調査資料
最近の医療費の動向/概算医療費 (平成29年10~11月)
■経営情報レポート
ウェブサイトも規制対象に
6月施行 新たな医療広告ガイドライン
■経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:未収金防止策
法的手段の選択肢
不正行為発生を防ぐ整備体制
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年7月2日号
日銀短観(6月調査)
~大企業製造業の景況感は2期連続で悪化、
貿易摩擦の影響はまだ限定的
経済・金融フラッシュ 2018年7月2日号
【5月米個人所得・消費支出】
~消費支出(前月比)は+0.2%。前月から
伸びが鈍化し、市場予想(+0.4%)も下回る
■経営TOPICS
統計調査資料
消費動向調査 (平成30年6月実施調査結果)
■経営情報レポート
ダイバーシティ経営の一翼を担う!
高齢社員の戦力化推進のポイント
■経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:新規事業計画
市場環境の分析
競合分析
4月に一泊二日でユニバーサルジャパン&大阪観光に行ってまいりました!
ユニバーサルジャパンに開園と同時に入園するためには、始発の新幹線では間に合わないので、埼玉県の久喜駅を23時に出発し翌朝7時にユニバーサルジャパン前に到着するという、深夜バスを利用しました。
その深夜バス、3列シートでゆったりリクライニングとなっていたので、寝ながら大阪に行けるなんて素晴らしいわ♪と期待して乗車しましたが、なれない姿勢と振動でほぼ眠れず、、、
睡眠不足で、ユニバーサルのアトラクションに乗るたびに、吐き気との戦いでした(-_-;)
ホテルのベッドで爆睡して翌日は、串カツ、たこ焼きの食べ歩きを満喫し新幹線で帰路へ。
やはり50過ぎの中年には、新幹線が最高だと改めて実感をした旅となりました。
埼玉本部 斉藤
■医療情報ヘッドライン
2017年社会医療診療行為別統計結果
手術が大幅に、麻酔・リハビリも大きく増加
▶厚生労働省 社会統計室
DPC対象数は66増の1,730病院
200床未満増加、300床以上減少
▶厚生労働省 中央社会保険医療協議会総会
■経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査 (平成30年1月末概数)
■経営情報レポート
増収に向けた新たな取組み
クリニックの介護事業参入ポイント
■経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント サブジャンル:リスクマネジメントと安全管理体制
職員教育・研修の充実
病院における医療安全管理体制