トピックス

2018年 7月

医業経営マガジン  No.535 平成30年7月31日

■医療情報ヘッドライン

高齢者の保健事業と介護予防一体化
効果的支援や事業スキーム等を検討
厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会

NDBと介護DB連結解析に向け関連法改正
健康医療分野公的データベースとの連結検討
厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会

■経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費等実態調査月報 (平成30年2月審査分)

■経営情報レポート
コーチングを活用した
院内コミュニケーション向上のポイント

■経営データベース
ジャンル:医療制度 サブジャンル:患者申出療養
患者申出療養の概要
保険外併用療養費制度が抱える課題

 

ウンロードする


企業経営マガジン №586 平成30年7月31日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年7月27日号
中国経済:2018年度上期を総括した上で
今後の注目ポイントを探る

経済・金融フラッシュ 2018年7月30日号
(4-6月期米GDP)
~前期比年率+4.1%、個人消費、
外需好調で14年7-9月期以来の伸び

■経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数
(2018年5月分速報からの改訂状況)

■経営情報レポート
営業リーダーのための
マーケティング活動の実践ポイント

■経営データベース
ジャンル:経営分析 サブジャンル:経営分析の目的
自社製品と市場の関係性の分析
外部環境分析の意義と手順

 

 

ダウンロードする


素敵な詩♪♪

おはようございます。
自分は小学校3年生になる長男がいて、毎日公文の答え合わせに四苦八苦しています。
特に国語が苦手なのです。
ただ、公文の問題文は良い文章が多くて読みながら感動を覚えることも少なくありません。
今回は特に響いた詩で吉野弘さんの「生命は」を御紹介します。

~吉野弘氏作「生命は」~

生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい

花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする

生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ

世界は多分
他者の総和

しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?

花が咲いている
すぐ近くまで
虻(あぶ)の姿をした他者が
光をまとって飛んできている

私もあるとき
誰かのための虻だったろう

あなたもあるとき
私のための風だったかもしれない

とても素敵な詩だと思います。
では、暑さに負けずに「誰かのために」「自分のために」
今日も頑張って働きましょう♪♪♪

茨城本部
楢原 英治


経営者への活きた言葉 ~会社と自分の考えが合うかどうか「社是・経営理念」を重要視する時代へ~

◆会社と自分の考えが合うかどうか「社是・経営理念」を重要視する時代へ

◆急拡大する24時間ジム市場

◆今求められるのは異端児

ダウンロードする


猛暑

例年より早い梅雨明けにより全国的に猛暑が続いているようです。

天気の良い日が続くのは良いのですが、ここまで猛暑が続くとさすがに体調を崩しそうになりますね。

皆様も、体調を崩さぬ様お気をつけください。

東京本部 井上


祗園祭の後祭

連日の38度越えの中、本日は祇園祭の後祭の巡行日です。

後祭は150年ぶりの大船鉾の再建にあわせて復活させる気運が高まり、2014年の巡行から前祭の23基と後祭の10基に分かれて行われるようになりました。

巡行コースは前祭とは逆ルートとなります。

宵山でも夜店などは出ず、かなり落ち着いた雰囲気の祭りです。「後の祭り」の語源とも言われています。

 

また、夕刻から還幸祭(神輿渡御)があります。

朝の雅やかな山鉾巡行とは違って、勇壮豪快で荒々しいのが特徴です。3基の大神輿を総勢1000人以上もの勇猛な男達により担ぎ揉まれて神輿が暴れ狂う様は圧巻です。 

 

 

 

京都本部 高木

 

(写真:大船鉾)


医業経営マガジン  No.534 平成30年7月24日

■来年度の社会保障費予算31兆5,000億円
高齢者増加等に伴う自然増は6,000億円
政府

■医師の宿日直は中間的な働き方を創設
厳密な労働時間管理には否定的
厚生労働省 医師の働き方改革に関する検討会

■統計調査資料
介護保険事業状況報告(暫定) (平成30年1月分)

■職員満足度向上につなげる
時間単位有給休暇制度の活用法

■ジャンル:労務管理 サブジャンル:退職・休職
拒否権付き希望退職制度
退職した元従業員への貸付金回収手順]

ダウンロードする


企業経営マガジン №585 平成30年7月24日

■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年7月20日号
米中貿易戦争の行方
~米中貿易摩擦がエスカレート。落し所の見えない
貿易戦争による米経済への影響を懸念

■経営TOPICS
統計調査資料
全国中小企業動向調査結果
(2018年4-6月期実績、7-9月期以降見通し)

■経営情報レポート
自律した社員を育て、自社の収益を向上!
キャリア開発の実践ポイント

■経営データベース
ジャンル:企業運営 サブジャンル:経費削減
経費削減に対する意識の持ち方
削減を検討すべき2つの費用

ダウンロードする


経営者への活きた言葉 ~出した答えが違っていたら現場へ出向き即変える~

◆出した答えが違っていたら現場へ出向き即変える

◆会社の目的は何か

◆増える名ばかり正社員

ダウンロードする


いっそのこと

消費税の増税と軽減税率の導入、日本版インボイスのスタートが目前に迫っている。

最近のセミナーのトレンドもこれらに関係するものと事業承継税制だ。

消費税について思うこと。発行インボイスと受領インボイスの差額から納税額を決定してくれないだろうか。事業者については認証カード的なものを利用しなければ買い物できない等の制約を設けて、買い物情報を集約することも技術的には不可能ではないだろう。

10%、8%(6.3+1.7)、8%(6.24+1.76)が一枚のレシート(インボイス)に併記される可能性があるって…。原始記録に立ち戻らないと正しい記帳代行はほぼ不可能だと思う。

いっそのこと消費税は現在の申告納税方式から原則的に賦課課税方式に変更してほしい!!

なんて思う今日この頃。

埼玉本部KY


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る