
様々な助成金があるのをご存知でしょうか。
中小企業者向けの助成金として有期契約のパートタイマーや契約社員を正社員や無期契約に転換させたとき、ハローワーク等の紹介により若年者等をトライアル雇用したとき、従業員50人未満の会社が、ストレスチェックを実施したとき、妊娠、出産、育児、介護を理由として退職したものが、復職できる再雇用制度を導入し、実際に採用したときなど、このほかにも様々なものがあります。
助成金を受給するためには労働保険・社会保険に加入していることや事前に計画・認定等を受けていることなどの条件が必要なものがあります。また、残業代の未払いがある場合や過去6か月間に、会社都合の解雇がある場合など助成金を受給できない場合もあります。
各助成金には、予算枠、計画等の締切期限等があります。
受給要件・受給資格はハローワークや労働局、中小企業庁ホームページ等で、手続き前に必ずご確認ください。
京都本部 山村
皆さんはネット通販などは利用していますか。私は趣味の道具などの購入にたまに利用しています。
購入時にサイトのキャンペーンなどが重なると、知らず知らずの内にポイントが貯まっていることがあります。
しかし、このキャンペーンでもらえるポイントは期限が短く切られていることがほとんどで、利用しないまま期限切れを迎えていました。
以前よりこのことがもったいないと感じていたのですが、何かのきっかけでこの期間限定ポイントが寄付に使えることを知りました。
それ以来、期限切れを迎える前に買い物をしないときは、ポイントは寄付するようにしています。
本来の寄付のあり方とは異なることは承知していますが、電子データの発生と消滅に過ぎなかったポイントを、このような利用方法で少しでも社会の役に立てられればと続けています。
ちなみに、白い犬でおなじみのY社もカードマーン♪でおなじみのR社もポイントが寄付に使えます。興味のある方は試してみてください。
埼玉本部K.Y
先週の土曜日大谷資料館に行ってきました。
宇都宮市にある大谷石の採掘場址を見学することができます。そこは巨大な地下空間になっていて、6月の比較的暑い日だったのですが、地下空間は10度前後ととてもひんやりとしていました。
地下空間なのでそもそも暗いのですが、ライトアップがされていてまるでゲームのダンジョンのような幻想的な雰囲気が感じられます。
石を切り出した後の岩壁は文字通り巨大な壁で、凹凸は神殿の柱のようにも見えてきます。
一部、外の光が差し込むエリアがあり、逆光となる外界の影がさらに異空間ぽさを演出していました。
http://www.oya909.co.jp/
都心からもそこそこ(?)近いからか、北関東の観光地にしてはお客さんもかなりいてその人気がうかがえました。
また、ロケなども協力的に行っているようで、いたるところに撮影シーンの写真が展示されていてとても興味深かったです。
あらかじめツアーに申し込むと地下水路をゴムボートでクルージングすることもできるそうで、次回はぜひやってみたいと思いました。
茨城本部 香川
最近、川崎市の幼稚園で、4歳の園児2人が相次いで亡くなるというニュースがありました。
感染症が原因となっていることが疑われていますが、それぞれ症状が異なることから別の感染症のおそれがあるとのことです。
集団保育では、どんなに気を付けていてもどうしても感染症は発生してしまうそうですが、原因が特定できないというのは恐いと思います。
新種の感染症なのか等、続報が出るのを待ちたいと思いますが、私も娘を保育園に預けているので、決して他人事ではないという思いでニュースを見ていました。
感染症は防ぎきれないとはいうものの、感染リスクを少しでも下げるために、子供だけでなく大人もうがい・手洗いは最低限徹底しようと改めて思いました。
東京本部 安藤
配偶者控除・配偶者特別控除とは、収入が少ない配偶者がいる納税者の税負担を軽減させるための規定です。
平成29年度税制改正において、これらの控除が見直しとなりました。
納税者が配偶者控除を受ける場合には、配偶者が次の4つの要件すべてを満たさなければなりません。
①配偶者であること(内縁関係を除く。)
②納税者と生計を一にしていること
③年間の合計所得金額が38万円以下(給与のみの場合は、給与収入が103万円以下)
④青色専従事業者・白色専従事業者でないこと
今回の改正によって、③の合計所得金額が38万円から85万円に引き上げとなります。
配偶者の収入が給与のみで、その給与収入が150万円以下の場合には、納税者は配偶者控除を
満額受けることが出来ます。
なお、納税者の合計所得が900万円以下、かつ、配偶者の所得が85万円以下の場合、配偶者控除は年末調整での一括処理ではなく、月々の源泉徴収で処理を行います。
(それ以外は全て年末調整での対応です。)
また、住民税や社会保険については、それぞれ扶養に出来る収入要件が異なりますので、注意が必要です。
京都本部 細井
前回のブログで掲載した、ゴルフ大会のボランティアで頂いた優待券を使って行ってきました狭山ゴルフクラブ!
さすが名門!!コースはもちろん、クラブハウスも素晴らしかったです。
私のような貧乏ゴルファーには縁のほど遠いゴルフ場なので、緊張しまくり、第1打目チョロ(涙)
その後、どうにか気を取り直しましたが、相変わらず苦手なバンカーは4打目でようやく脱出というありさま。
友人たち3組で行った中、毎度のことながらべケで、もっと練習しなさいよ という心の中の声が聞こえてくるようでした。
その時ばかりは、 よし!練習だ~ と思うのですが、のど元過ぎれば結局、いつもと同じ…。
でも、なんだかんだと楽しいので、この先もずっと続けようと思っています。
そしていつかは100切!
遠~い道のりですけどね。
埼玉本部 斉藤
3月決算の法人税申告書を作成していて、感じたのは
中小法人の実効税率が結構低い(所得800万円まで)ということです。
表面税率で24.0%(実効税率で22.6%)
税額控除をうまく利用すれば実効税率12.5%~15.8%も十分狙えます。
オーナー社長様が、会社に万が一のことがあった時に備え、
個人で貯蓄しておきたいとのお考えから
役員報酬を多めに取り、法人所得を過剰に圧縮していることがしばしばあります。
上記の税率を考慮すると、一定の所得を法人に留保した方が
節税となり結果的に手取り資金も多くなったりする場合もあります。
役員報酬改定の際には、
当事務所にご相談下さいませ。
茨城本部 安藤