優和スタッフブログ

2015年 6月

プレミアム商品券

 今何かと話題のプレミアム商品券ですが、皆様は買うことができましたでしょうか?
 安倍政権が地方創生ということで予算をつけたプレミアム商品券ですが、2014年度の補正予算からの支出は実に4200億円だそうです。過去の子供手当同様、ただのバラマキじゃないのとか、人気取りにすぎないとか、財政健全化はどうした、とかいろいろ思うところはありましたが、商品券販売の日は私もしっかり並びに行きました。
 当日小雨が降りしきる中、うちの主人が朝5時に自転車で市役所に行った時点で50人から60人の列……、でも幸いにも市役所の中で並ぶことができたそうです。そして7時過ぎには整理券をゲットできました。私と父は7時に行き(その時点で1000人の列)、雨の中立ちっぱなしでやっと10時半過ぎに商品券を手にすることができました。
 主人によれば1番の人は前の晩から布団を敷いて並んでいたそうです。
 スゴイ!
 気になる上乗せ率ですが埼玉県は30%のところが多く、私の住んでいる市も30%です。都内などは文京区15%、港区10%、台東区、墨田区他20%だそうです。差額は埼玉県が出しているそうです。
 ありがとう、埼玉県!
 
                                               埼玉本部 瀬島


図書館利用のすすめ

みなさんは地元の図書館や、職場近くの図書館を利用したことが有りますか。私は、職場近くの港区の図書館と自分が住んでいる地元の図書館ほよく利用しています。私の利用方法は、(1)図書館の新刊の中から興味あるもの(特に旅行関係:行けないけど行きたいところの本を借りては行ったった気分になっています)(2)新聞等に載っている話題の本などを予約して借りています。職場近くの図書館で10冊 地元の図書館では家族分も含めて30冊 合計40冊の予約ができます。中には、何百人も予約がある人気の本もあります。忘れたころに借りれることもあり、何の本だか忘れてしまうこともあったりします。時には何冊も同時の予約が回ってきてしまい、寝る間も惜しんで読むこともあります。皆さんもぜひ図書館を利用してみてください。
(東京本部:佐藤)


高齢化

今月はじめ ニュースで
東京都と周辺の3県で高齢化が急速に進み、2025年に介護施設が13万人分
不足するとの推計が発表され、介護施設が充実している地方に移住すべきとの提言が
されました。
もちろん、消費するだけで生産しない世代が増えても、社会保障の負担が増える
だけなので、引き受けた地方には交付金をセットすることになります。
あ~ そうなんだ とあまり実感なく聞いた人が多いのではないでしょうか
実は、以前から言われてきたのが、人口が東京に集中する
中での今の地方の高齢化問題よりも、これから来る首都圏の高齢化が
最大の問題といわれています。
まず、後期高齢者が175万人 早晩 増加することが確定しているのに
首都圏は施設の不動産コスト 建設コストが高く 1床あたり1千万円かかると
いわれています。 
つまり、対応することは不可能だから地方に移住するしかないという事実
を発表したことになります。
このニュースから考えられる未来は、高齢者が一気に増え、納税が減り
今 潤沢な都財政はがらりと変わり、一気にやってくる建物やインフラの
建て直しや補修をする財源もなく、スラム化していくかもしれないと
いうことです。
人口減、労働者減から直す財源もない、まっさきに逃げ出すのは富裕層と
若者、残された高齢者にはつらい首都圏での生活になります。
ウソのような実感のない話ですが、人口動態からすれば20年後には
若返りの薬ができるか百万人単位で海外からの移住を受け入れなければ現実と
なる話です。
その時代の社会はどうなっているんでしょうか。 直す財源がないなら
放棄して、どこかにスモール東京を作ることになるのでしょうか。
昭和40年代からのやり直しと言う人もいます。
ビジネスを考えるとき、海外に出るか、付加価値を高めるか、
小さくなるか 避けられない事実に対処しなければなりません。
京都本部 吉原


陶芸教室

昨年はガラス体験教室について書きましたが、今年の2月にろくろ体験教室に行ってきました。今回はお茶碗と湯呑みを作りました。ろくろを回すのが意外と私にとって簡単に出来まして、良い作品が出来上がりました。(私の友達は失敗続きでした。)
作品が4月に届きまして、早速家で使っております。やっぱり自分で作ったもので、食事をすると、美味しく感じられますね。
埼玉本部 T.A


夏の食事

暑くなってくると、夕飯の支度をするのもちょっと面倒に感じたり、
娘に聞いたところで、「冷たい麺ならなんでも~」そんな返事ばかり。
ついつい素麺やお蕎麦で済ませてしまいがちに・・・
とはいっても、子供の食事としては栄養が?!と思いつつ、
そんな麺類のおかずとして頭に浮かぶのは、残り野菜で出来る「野菜天」(^_^;)
先日は頂いたセロリを浅漬けにしてみたものの、青々としたセロリの葉を捨てるのがもったいない!と思い、セロリの葉でかき揚げにしちゃいました。
セロリ嫌いの娘も、まんまと食べてましたよ(笑)
2015-06-09-19-11-27_photo.jpg
しかし、天ぷらも続くと飽きますしね…
皆さんのご家庭では、どんなお食事で夏を過ごしてますか?
そんな我が家に救世主!「サラダうどん」
先日、カフェをされているお客様との余談の中で、温泉卵のせてサラダうどんが簡単だし良いよと。温泉卵?もどき?!をレンジで簡単作れるからと、教えて頂きました。
ちょっと深さのある小さめなお皿に卵をいれて、スプーン1、2杯の水をかける。黄身に楊枝でちくっとしたら、レンジで3,40秒様子をみながらチンするだけで、温泉たまごもどきの完成!
あとは、うどんにお好みの具とたれをかけて完成です。
2015-05-30-13-25-26_photo.jpg
一皿で色々食べれて、しかも楽ちん!
娘のコメント「このうどん、赤も緑も黄色も入ってるね(※三色食品群のこと)」と言いながら、喜んで食べてくれました。簡単サラダうどんがこの夏は大活躍してくれそうです。
セロリの葉も食べる私、今朝の新聞で気になった記事がありました。
「食品ロスを減らすレシピ集を配布」返信用の切手82円×2枚を送ると無料で配布してくれるとのこと。ゲットして我が家のニュー定番を探してみようかなって思っています。
茨城本部 香取


鹿児島のオクラ

先日、デパートに行くと鹿児島物産展をやっていました。
定番のさつま揚げとか、かるかん、サツマイモなどいろいろありましたが、ふと目に留まったのが、たった1件あった野菜を売っているお店でした。しかも商品は3品くらいしか置いていませんでした。
「うちのオクラは生で食べられますよ。」と声をかけられ、思わず買ってしまいました。聞けばオクラは農薬が付きやすいけど、これは無農薬とのこと。
家に戻って早速食してみることに。
まず、細く切って生で食べると、えぐみが無くポリポリとした食感でとても食べやすく、あの独特の粘り気も生だとそれほどでもなく、これはいいかも!
ということで、今度は茹でてみると・・・生だと通常のものより色が薄く黄緑色でアスパラガスに近い色でしたが、さっと茹でるとこれが鮮やかな緑色に変化!
そして何より印象的だったのが、中の白い種がツルツル光って丸くてとてもきれいだったことです。
現在、ス―パーでも鹿児島産のオクラを売っていて何度か食べましたが、こんなことはありませんでした。
人参も買ってくればよかった。
あと残念だったのは、混んでいて白熊が食べられなかったこと、でしょうか。
東京本部 牧野


医業経営マガジン NO.368 平成27年6月2日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  後発薬促進で医療費1.3 兆円削減
  2020 年度末までに普及率80%以上へ
  ───────────────────── 経済財政諮問会議
  職場における熱中症 死傷災害発生状況を公表
  労働災害の発生に注意促す
  ──────────────────────── 厚生労働省

2.経営TOPICS
  統計調査資料
  医療施設動態調査(平成27 年2 月末概数)

3.経営情報レポート
  労務トラブルの実態に学ぶ!
  雇用契約書作成の実務

4.経営データベース
  ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:人事評価
  目標管理制度
  人事評価の効果

ダウンロードする


医業経営マガジン NO.367 平成27年5月26日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  2015 年がん罹患数予測、前年比10 万例増予想
  男性は大腸がん、女性は乳がんが増加
  ─────────────────── 国立がん研究センター
  特定機能病院を6 月から3 カ月間めどに集中立入検査
  第1回タスクフォース開催
  ─────────────────────── 厚生労働省

2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護保険事業状況報告(暫定)
  (平成27年1月分)

3.経営情報レポート
  地域包括ケアに対応
  介護との連携・協働ネットワーク

4.経営データベース
  ジャンル:機能選択 サブジャンル:病床機能選択
  小規模病院存続の条件
  200床規模の病院の経営強化策

ダウンロードする


医業経営マガジン NO.366 平成27年5月19日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  入院評価分科会 今年度の初会合
  一般病棟入院基本料の調査案提示
  ──────────────────────── 厚生労働省
  熱中症診療ガイドライン2015 を公開
  CQ 形式で疫学、診断、治療、予後を解説
  ────────────────────── 日本救急医学会

2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告(平成27年1 月分概数)

3.経営情報レポート
  進む次期診療報酬改定議論!
  在宅医療の論点と主治医機能強化

4.経営データベース
  ジャンル:労務管理 サブジャンル:勤務体制・労働時間
  残業時間を代休に振替えることは違法にならないか?
  出張時の移動時間は労働時間に入れるべきか?

ダウンロードする


医業経営マガジン NO.365 平成27年5月12日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  「希少がん医療・支援のあり方に関する検討会」開催
  情報センター構想の提唱など
  ──────────────────────── 厚生労働省
  15 年度から介護保険料11%増、平均月額5,514 円に
  3倍以上の地域格差広がる
  ──────────────────────── 厚生労働省

2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護給付費実態調査月報(平成27 年2 月審査分)

3.経営情報レポート
  増加する精神疾患患者への対応
  開業医に求められる精神科ケア

4.経営データベース
  ジャンル:診療報酬 サブジャンル:診療報酬適正化
  医業費用管理項目の着眼点とポイント
  院内連携体制の構築ポイント

ダウンロードする


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る