WEBマガジン

2015年 2月

医業経営マガジン NO.351 平成27年1月27日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  2015 年度厚労省所管予算案の概要公表
  社会保障の充実に向けた予算額が明らかに
  ──────────────────────── 厚生労働省
  2015 年度実施の診療報酬特別調査案
  実施案調査項目は7 項目を了承
  ────────────────── 中央社会保険医療協議会
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告
  (平成26 年月9 末概数)
3.経営情報レポート
  問題職員・労務トラブルの増加に対応
  職場の規律作りとルールブック活用法
4.経営データベース
  ジャンル:労務管理 サブジャンル:求人・採用
  病院施設のリニューアル
  中・長期事業計画(マスタープラン)の策定

ダウンロードする


企業経営マガジン NO.395 平成27年2月10日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2015年2月6日号
  円安シナリオの前提に変化あり
  ~金融市場の動き(2月号)
  経済・金融フラッシュ 2015年2月6日号
  【インドネシア10-12月期GDP】
  前年同期比+5.0%
  ~成長率は改善も、力強さ欠ける内容~
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  景気動向指数
  平成26年12月分(速報)
3.経営情報レポート
  平成27年度税制改正
  ―法人税・所得税・資産税・消費税―
4.経営データベース
  ジャンル:事業承継・相続 サブジャンル:事業承継
  事業承継計画の作成方法
  後継者を育成するためのスケジュール

ダウンロードする


企業経営マガジン NO.394 平成27年2月3日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2015年1月30日号
  中国経済
  ~2015年の注目ポイントは?
  経済・金融フラッシュ 2015年1月30日号
  【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比+6.9%
  ~財政の後押しで高成長を維持~
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  労働力調査(基本集計)
  平成26年12月分(速報)
3.経営情報レポート
  社員の意識改革を図る!
  中小企業のコンプライアンス対策
4.経営データベース
  ジャンル:経営実務 サブジャンル:プロジェクトマネジメント
  プロジェクトチーム内のコミュニケーション向上策
  プロジェクト遂行におけるリスクマネジメント

ダウンロードする


企業経営マガジン NO.393 平成27年1月27日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2015年1月23日号
  米国年末商戦の評価
  -好調な米国個人消費に変調はみられるのか
  経済・金融フラッシュ 2015年1月23日号
  【韓国GDP】10-12月期は前期比+0.4%
  ~輸出が冴えず、内需への波及効果が限定的に~
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  月例経済報告
  (平成27年1月)
3.経営情報レポート
  品質向上、コストダウン、業務効率化を実現する
  業務改善の進め方
4.経営データベース
  ジャンル:企業運営 サブジャンル:個人情報保護法
  個人情報の当該性
  個人情報の適正な取得

ダウンロードする


21世紀の資本

最近トマ・ピケティ氏の「21世紀の資本」がちょっとした話題になっているかと思います。
専門的な本でありながら、アメリカではかなりのベストセラーとなっているようで、日本でも結構売れているのではないでしょうか。
私も年末年始の休暇を利用して読もうと思い、楽天で購入しました。
また、著者のピケティ氏も1月に来日し講演したり日本の経済政策について意見したりしていました。
本の内容は物凄く簡単に記載すると、経済成長率よりも資本収益率の方が高いことが貧富の差が広がる大きな原因であり、解決策としては累進課税と国際的な税の協調がもとめられる、ということになるかと思われます。
この考え方には当然賛否両論があります。
何が正しいかなどは決まりはないと思いますが、複雑化する政治経済について自分なりの考えを持つのは良いことだと思います。
ちなみに私は本を買っただけで全く読んでいないので、今年中には読みたく思います。
物凄く分厚い本なので。。
(解説本は読みました。)
東京本部 宮本


贈与税の申告

2月に入り、すでにセンター試験が終わったと思いますが、
まだまだ受験シーズン真っ只中です。
社会人になりニュースでしか受験の話を聞かなくなりました。
そんな中、確定申告もそろそろ本格化します。
資料の準備は万全でしょうか?
確定申告といえば、高所得者、複数の所得を得ている人、
またはサラリーマンの方の医療費控除が一般的ですが、
贈与を受けた方もこの期間に確定申告をしないといけないのはご存じでしょうか?
生前に贈与された財産は原則、確定申告で申告、納税を行うことになっています。
そういえば贈与を受けていたという方は申告、納税をしましょう。
それでは、申告をしなくていい場合があるのはご存じでしょうか?
贈与には相続時精算課税と暦年課税がありますが、
暦年課税を選択した場合、基礎控除額の110万円以下であれば申告する必要はありません。
そのほか、冠婚葬祭等でいただく祝い金や、香典の他に、
子、孫への教育資金などの学費、教材費、文具費などは非課税とされているため申告は不要です。
ただし、必要な時に必要な金額を直接的に充てられる場合に限ります。
一括贈与をする場合には、金融機関等との一定の契約に基づき、
祖父母などが教育資金の贈与をした場合、1500万円までの金額について、
贈与税が非課税となる制度がございます。
季節的に受験があり、春には入学シーズンがやってきます。
贈与をお考えの方はこの機会にぜひ贈与をしてみてはいかがでしょうか?
京都本部 久保


松島かき祭り

2月1日、宮城県の松島町で開催された、「松島かき祭り」に参加してきました。
牡蠣は大好きなのですが…割とノロウイルスとすぐ仲良くなってしまうので、期待と不安が半々という感じで会場に向かっていました。
が、到着するなり焼き牡蠣の香りが!
ノロウイルスの事は3歩で忘れ、立ち止まっては食べ、を繰り返し、最後は食べ放題に参加して、一緒に参加した人と貝殻を山積みにしてきました。
鍋、焼き、蒸し、フライ…次回もまた行きたいです。
牡蠣好きの方、ぜひ参加してみてください!
すごく寒いですけど 
埼玉本部・N


電卓の機能

普段からなんとなく使用している電卓…
みなさん、使いこなせていますか?
メーカーや機種によって多少の違いはあれど、使われていない機能が意外とあるのです。
簡単なところで「税抜キー」「税込キー」、あらかじめ税率を設定しておき、打ち込んだ数値をその税率の税込表示、税抜表示に直してくれるというものです。
私は消費税が8%に増税してから、結構重宝していますよ♪
そのほかにも、説明は省きます(各メーカーHPで確認して下さい)が、「メモリーキー」と呼ばれるもの(「M+」「M-」「MR」「MC」など)や、「GTキー」ですとか、キー以外にも「セレクター」と呼ばれる「つまみ」のようなものが2つほどあると思います。
正直、滅多に使うものではありませんが知っていると、いざというとき結構役に立ったりするものです。
ぜひ一度、興味を持って使用してみてはいかがでしょうか。
茨城本部 武田


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る