
以前から気になっているシエスタ制度について、
書いてみたいと思います。
最近では、テレビでも取り上げられていたり、
シエスタ制度という言葉を耳にしたことある方が多いのではと思います。
日本で導入されている多くは短時間の昼寝をすることにより、
従業員のパフォーマンス向上や業務の効率化を目的とし、
企業、学校、官公庁などで最近少しずつ導入されて来ています。
元々の「シエスタ制度」とは午後1~4時ごろに昼休憩を
とるスペインの習慣のことを指します。
人間は24時間を一定の周期で変動する体内リズムにより、
午後1時~4時頃は注意力や判断力、認知力が著しく下がり、
眠気が最も強くなる時間帯のようです。
シエスタ制度は、この活動能力が低下する時間帯に休憩をし、
活動能力が上昇する時間帯から仕事を始めるという効率的な制度になります。
また健康にもよいようです。
シエスタ制度にはこれらのメリットもありますが、
導入することが難しい面もあります。
顧客対応を必要とする企業や、
取引先と密に連絡をとる必要がある業務では、
サービスへの影響や取引の遅延が懸念されます。
すぐに全ての企業で導入することは難しいと思いますが、
日本でも今後、少しずつ導入事例が増えその効果が証明され、
徐々に普及していくのではないかと思います。
と、同時に普及してほしいと期待もしています。
東京本部 櫻井
先日成分献血に行き、採血の間、献血とお金についてふと考えておりました。
ポーランドでは献血したことを示す証明書を貰い、
それを提出すると30ポンド相当の税金の免除を受けることが出来るそうです。
この制度、日本でも採用してはどうかと言う意見を見掛けました。
血液と時間を提供するという行為は寄付と同等であり、
寄附金控除のように取り扱ってほしい、等々です。
ですが、献血には制限があり、
誰でも出来るわけではない為不公平だとの意見や、
また一方では、売血だとの主張もあります。
日本で売血が禁止になった経緯を考えると、
人道的な観点も絡み、容易ではない気が致します。
皆様方はどうお考えになるでしょうか。
京都本部 玉生
先日、子どもの授業参観に行ってきました。
この日は「租税教室」ということで、税理士の先生が2名いらっしゃって、子どもたちに税のことをわかりやすく教えて下さいました。
子どもたちにとって身近な税は消費税ですが、それ以外にも多くの税があることの説明があり、どういったことに税金が使われているか学習し、その後、税金がなければどうなってしまうのか、という子ども向けのDVDを見て、税が必要なことの理解を深めていくという内容でした。
DVDはアニメ仕立てになっていて、子どもたちにウケがよかったようです。
1時間という短い時間でしたが、見ていた大人も参考になる内容でした。
埼玉本部 鈴木
1.医療情報ヘッドライン
社保審医療保険部会を開催
医療保険制度改革の骨子案を大筋了承
──────────────────────── 厚生労働省
15 年度介護報酬改定
介護職員賃金 1万2000 円アップ
─────────────────────────── 政府
2.経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費実態調査月報
(平成26 年10 月審査分)
3.経営情報レポート
業務のレベルアップが収入に直結
医事課職員育成のポイント
4.経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:求人・採用
入職日の設定
在職証明書を発行する場合の使用目的の記入
1.医療情報ヘッドライン
2015 年10 月看護師特定行為研修開始
当面は気管挿管・抜管を除外
──────────────────────── 厚生労働省
地域医療構想の策定開始に備え
医療需要推計算出法を討議
──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
統計調査資料
最近の医療費の動向(平成26 年6~7月号)
3.経営情報レポート
組織的な取組みで無駄を排除!
診療所コスト削減実践法
4.経営データベース
ジャンル:医療制度 サブジャンル:医療法と改正の経緯
「療養病床」の生き残りのポイント
病院の質の確保の留意点
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2015年1月16日号
貯蓄不足に転じた家計と
大幅な貯蓄超過が続く企業
経済・金融フラッシュ 2015年1月15日号
企業物価指数(2014年12月)
~消費増税の影響を除くと、原油安で2ヵ月連続のマイナス
2.経営TOPICS
統計調査資料
景気ウォッチャー調査
平成26年12月調査結果
3.経営情報レポート
後輩・部下の心をつかみ成長につなげる
メンタリング制度の実践法
4.経営データベース
ジャンル:営業拡大 サブジャンル:ブランドマーケティング
ブランドを高める手法
中小企業におけるブランド戦略の具体的事例
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2015年1月9日号
金融市場の動き(1月号)
~原油安に潜む少し先のリスク
経済・金融フラッシュ 2015年1月6日号
【アジア新興経済レビュー】
金融市場は総じて下落、実体経済は輸出が低調
韓国・台湾・マレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インド
2.経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数
平成26年11月分(速報)
3.経営情報レポート
京セラ成長の原動力 = アメーバ経営に学ぶ
小集団チーム別採算管理の手法
4.経営データベース
ジャンル:企業運営 サブジャンル:5S活動
5S活動とは何か
5S活動のスケジュール例
高額治療費制度は、1ヶ月(同月内)に支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、その越えた額が払い戻される制度です(原則申請が必要)。
自己負担限度額は、年齢(70歳未満と以上)や所得に応じて設定されますが、今年から70歳未満の所得区分が見直され、5区分(従来は3区分)となりました。これにより、標準報酬月額が「53万~79万以下」又は「83万円以上」の方は自己負担限度額が引き上げられ、負担増となります。一方標準報酬月額が「26万円以下」の方は軽減されます。
なお、70歳以上75歳未満の方の高額医療費の自己負担限度額に変更はありません。
茨城本部 香川
私は寝起きが悪いため、今の寒い時期は朝は布団から
出るのが辛く、スパッと起きられない日が続いています。
アラームはセットしているのですが、いつの間にか止めて
二度寝してしまうこともあり、毎日早起きとの戦いになっています。
スッキリ起きる良い方法はないか調べていたところ、
ユニークな目覚まし時計を発見しました。
「ナンダクロッキー」という商品なのですが、アラームが鳴ると
本体についている車輪が動き出し、アラームを止めるまで
動き回るそうです。
時計を捕まえてアラームを止めるまで音が鳴り続けるため、
布団から出て追いかけなくてはならず、否が応でも目が覚める
ということのようです。
また、口コミによるとアラームの音もロボットが話すような声で
耳触りが悪く、早く止めたくなる衝動に駆られるそうです。
目覚まし時計にしては少々値段が高いですが、
買ってみようかなと思いました。
ご興味のある方は検索してみて下さい。
東京本部 安藤
所得税の確定申告ですが、白色申告の記帳義務に関し、税制改正があったことはご存知でしょうか。
従来、記帳義務が課せられていなかった白色申告ですが、平成26年1月より記帳と帳簿書類の保存が義務付けされました。
この白色申告に対する記帳の義務化ですが、昨年末に行われました、ある調査によりますと、対象者のうち、6割程度の方しか認識されていない調査結果となっておりました。
事業所得者に焦点を当てて説明しますと、作成が必要な帳簿は、収入金額や必要経費を記載した帳簿で、保存が必要な書類は、決算に関して作成した棚卸表やその他の書類で業務に関して作成または、受領した請求書、納品書、送り状や領収書などです。
この内容からすれば、もう青色申告を行うのと変わらないほどの手間があるような印象を受けます。
白色申告と青色申告の違いですが、従来、青色申告には記帳義務や決算書作成義務があるかわりに、主に下記の特典が与えられておりました。
? 青色申告特別控除・・・所得を最高65万円控除
? 青色事業専従者給与・・・親族への適正給与を全額必要経費に算入
? 純損失の繰り越し・・・損失額を翌年以後、3年間繰り越し控除が可能
上記以外にも青色申告者については、税制面で特典がございます。
せっかく記帳や書類保管を行うのであれば、上記のような特典を受けられる青色申告をされてみてはいかがでしょうか。
弊社スタッフが全面的にサポートするコースもございますので、一度、お問い合わせください。
京都本部:片山