
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2014年10月31日号
2014年7-9月期の実質GDP
~前期比0.6%(年率2.4%)を予測
経済・金融フラッシュ 2014年10月31日号
家計調査14年9月
~個人消費の持ち直しは依然として緩慢
2.経営TOPICS
統計調査資料
労働力調査(基本集計)
平成26年9月分(速報)
3.経営情報レポート
顧客満足度向上のための
CRM(顧客関係構築)活用法
4.経営データベース
ジャンル:その他経営関連 サブジャンル:ファイナンシャルプランニング
不動産会社の選び方
不動産会社との上手な付き合い方
ダウンロードする
1.医療情報ヘッドライン
「橈骨動脈ラインの確保」等6 行為を特定行為に
医道審議会「看護師特定行為・研修部会」開く
──────────────────────── 厚生労働省
研修医マッチング 大都市部以外の内定者割合が
過去最大更新 6 都府県集中傾向は緩和されず
──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費実態調査月報(平成26 年8 月審査分)
3.経営情報レポート
職員の意欲を向上させる
クリニックの人事評価・賃金システム
4.経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:資格基準
資格基準の構築
役割・能力基準書の作成
ダウンロードする
1.医療情報ヘッドライン
地域医療介護総合確保基金602 億円内示
都道府県別 財政支援基規模は904 億円
──────────────────────── 厚生労働省
2025 年「将来の医療提供体制に関する構想策定」
検討会 2次医療圏中心に需要の推計方法示す
──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
統計調査資料
病院報告(平成25 年6 月分概数)
3.経営情報レポート
持続可能な社会保障制度の確立を図る
医療・介護一体改革法案の概要
4.経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント サブジャンル:医療事故防止対策
医療事故防止のための教育とは
大規模災害に備えたリスクマネジメントとは
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2014年10月24日号
中国経済:7-9月期の成長率と9月の景気評価点
~成長率は鈍化も景気評価点はやや改善
経済・金融フラッシュ 2014年10月22日号
貿易統計14年9月
~原油価格の大幅下落で先行きの貿易赤字は縮小へ
2.経営TOPICS
統計調査資料
月例経済報告
(平成26年10月)
3.経営情報レポート
ローパフォーマー社員の
戦力化と対応
4.経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:経営戦略
競争戦略とは
水平統合と垂直統合
ダウンロードする
我が家ではこの秋から糖質制限をはじめました。
夫がダイエットを宣言し、その方法として糖質制限を採用したことがきっかけでした。
この糖質制限ダイエット「1日に摂取する糖質の量を一定量以下に抑えるだけで、糖質を含まない食事なら好きなだけ食べてOK!運動もしなくていいよ!」という、お手軽なキャッチコピーに、本当に糖質を避けるだけなので取っつきやすいのですが、続けていくのは意外と大変です。
というのも、糖質を避けるというと、砂糖を主体とする甘いものを避けるのみならず、白米、パン、うどん、そば、パスタなど炭水化物を主成分とする主食類、じゃがいもやサツマイモや人参などの根菜類などもなるべく避けた方がいい食材となります。
1~2食、おかず中心に食事をしても違和感はさほど覚えませんが、毎食となると話は別です。
毎朝の一膳を寿司一貫分程度のお米とキャベツに置き換えて「簡単、簡単♪」と余裕だった夫の食事時のテンションが、日に日に下がっていくのがわかります。
なんだかかわいそうになってきたので、せめて色だけでもご飯に近いものを用意しようと、おからと豆腐を炒ってみたり、カリフラワーを細かく刻んでみたりして「なんちゃってご飯」を作るようになりました。
見た目的にはかなり改善しましたが、代用品は所詮代用品な訳でやはりどこか寂しいものです。
もう少しどうにかならないかなぁと思い、インターネットで検索してみると沢山の糖質制限レシピがヒットしました。
中でも私の目を引いたのは糖質制限パン。
前出のなんちゃってご飯とはちがい、糖質制限パンは糖質を多く含むパンの原材料「小麦粉」を大豆粉や小麦の殻を挽いた「ふすま粉」など、粉を変えることで低糖質を実現します。
手ごねでもできないことはないのでしょうが、ネットで検索したレシピを見る限り圧倒的にホームベーカリーでの作業が楽そうです。
糖質制限を行うずっと以前からホームベーカリーには関心があり、そのうち買いたいなぁと思っていたのですが、最後の一押しがなく先延ばしにしていたのですが、一念発起。
ホームベーカリーを購入しました。
というわけで、ただいまインターネットのレシピを参考に糖質制限パン作りに励んでいます。大豆粉もふすま粉もそれぞれにクセのある材料ですので、出来上がるパンもまたクセのある仕上がりになります。
正直、普通のレシピで小麦粉を使って作るパンのほうが美味しいというか、圧倒的に美味しいのですが、少しでも普通のパンに近づけるよう、粉の配合を変えたりして楽しんでいます。
茨城本部 香川