優和スタッフブログ

2014年 7月

法人税率の引き下げ

平成24年4月1日以後に開始する事業年度から上乗せされていた
復興特別法人税(法人税の10%)が、平成26年度税制改正により
当初予定されていた期間を、1年前倒しして終了することになりました。
これにより、平成26年4月1日以後に開始する事業年度からは
法人税の実効税率は、10%の上乗せがなくなることにより
38.01%から35.64%に下がることになります。
また政府は、6月に閣議決定した「骨太の方針」のなかに法人税率の
減税を盛り込み、平成27年度から5年程度で実効税率を5%ほど
引き下げる方針を固めました。
特に初年度となる平成27年度では2%の引き下げを目指しているようです。
改正に伴う減収分の財源の確保など課題も多そうですが、
企業の日本進出の促進、海外流出の防止、設備投資や雇用促進などの
期待もできそうです。
この先、法人税だけでなく、消費税、相続税と大きい改正をひかえていますので
税法に関して、情報を注視する必要がありそうです。
茨城本部 武田


医業経営マガジン NO.326 平成26年7月29日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  病院数は減少、一般診療所・歯科診療所が増加
  <病院報告 26 年3 月>
  ──────────────────────── 厚生労働省
  子育て世代が経済的な苦境を実感
  「世代間格差」目立つ 国民生活基礎調査
  ──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護給付費実態調査月報(平成26 年5 月審査分)
3.経営情報レポート
  職場環境整備で実現する
  職員と快適に働ける病医院づくり
4.経営データベース
  ジャンル:業績管理 サブジャンル:業績管理と予算管理
  会計データのチェックポイント
  資金管理のポイント
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.368 平成26年7月29日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2014年7月25日号
  中国経済:2014年上期の概況と下期の見通し
  経済・金融フラッシュ 2014年7月25日号
  消費者物価(全国14年6月)
  ~コアCPI上昇率は頭打ちから鈍化へ
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  第181回 信用保証利用企業動向調査結果の概要
  (2014年4~6月期実績、2014年7~9月期見通し)
3.経営情報レポート
  顧客の問題を解決し、受注力を上げる
  提案型営業の実践法
4.経営データベース
  ジャンル:経営実務 サブジャンル:ナレッジマネジメント
  ナレッジマネジメントとは
  ナレッジマネジメントの手法
ダウンロードする


IT教育

最近ニュースで見かけますが、小学生くらいの子供も
プログラミングをしているようですね。
アプリ開発私塾に通う小学生や夏休みの課外授業で
プログラミングを取り入れている学校もあるようです。
私が中学生のとき(平成10年頃)情報処理の授業として
あったのは、一太郎といった文書作成ソフトを使用し、
簡単な文書を作成してフロッピーディスクに保存して
提出するというようなことでした。
それに比べるとどんどんレベルが上がっていると思います。
これからは、小学校の授業にプログラミングも
取り入れられていくと思いますが、
そうなるとアプリ作成が夏休みの宿題にもなりそうですね。
その際は、お父さんお母さんプログラミング教えて!
と言われるかもしれないですね。
プログラミング言語は多数ありますが、
考え方は大体同じなので、何か一つマスターすれば
他の言語もすぐに扱えるようになると思います。
馴染みのあるエクセルのVBAあたりは
取り組みやすいと思います。
また、普段使用しているアプリの簡易版の作成など、
遊びがてら取り組んでみるのも楽しいかもしれません。
これからは小中高生がヒット商品や
システムの一部など実用品を開発して稼ぐ例が、
ちらほら出て来るのではと思います。
もしかしたら小中高生の自分の子供が
稼いでくれるなんてことも。。
東京本部 櫻井


医業経営マガジン NO.325 平成26年7月22日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  日本糖尿病学会が「かかりつけ医」のために
  「生活習慣病4疾患の疾患別データセット」公開
  ────────────────────── 日本糖尿病学会
  「大病院の紹介なし外来患者負担」で厚労相コメント
  新たなイメージ「総合診療専門医」創設の構想も
  ──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告(平成26 年3 月分概数)
3.経営情報レポート
  コーチングが変わる、意欲が向上する
  医療現場におけるNLP理論の活用
4.経営データベース
  ジャンル:経営計画 サブジャンル:経営戦略
  経営戦略策定の必要性とそのポイント
  経営管理体制の意義
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.367 平成26年7月22日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2014年7月18日号
  【米雇用情勢】金融危機後の賃金動向
  経済・金融フラッシュ 2014年7月18日号
  中国経済:2014年6月の住宅価格
  ~今年4月の直近ピークから2ヵ月連続で下落
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  月例経済報告
  (平成26年7月)
3.経営情報レポート
  要点だけをしっかり掴む!
  中小企業で活用する経営分析
4.経営データベース
  ジャンル:営業拡大 サブジャンル:ビジネスコーチング
  コーチング導入の効果
  ビジネスコーチングを活用した会議のポイント
ダウンロードする


「生産性向上設備投資促進税制」

平成26年度税制改正で「生産性向上設備投資促進税制」が
創設されています。
生産性向上設備投資促進税制は、平成26年1月20日から平成
29年3月31日までに特定生産性向上設備等を取得等して事業
の用に供した場合に、即時償却又は取得価額の5%相当額の
税額控除のいずれかを適用できる制度です。ただし平成28年
4月1日以降は、50%の特別償却又は4%相当額の税額控除に
減ってしまいます。
これまでの投資促進の減税制度では、中小企業については
特別償却か税額控除のいずれかを選択適用できるが、大企
業は特別償却のみという制度が多かったと感じていました
が、この生産性向上設備投資促進税制は、資本金の額によ
る適用制限がないため、大企業も税額控除を適用できます。
ただしこの同制度には繰越控除制度がありませんのでご注
意ください。
京都本部 長谷


医業経営マガジン NO.324 平成26年7月15日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  大病院の「紹介なし外来患者の別途負担」
  新たな定額負担の仕組み3案を提示
  ──────────────────────── 厚生労働省
  消防庁「有床診療所・病院火災対策報告書」を公表
  医療機関の防火体制見直しに向け報告書を提示
  ──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護保険事業状況報告の概要(平成26 年2 月暫定版)
3.経営情報レポート
  問題職員・労務トラブルの増加に対応
  職場の規律作りとルールブック活用法
4.経営データベース
  ジャンル:リスクマネジメント サブジャンル:医療過誤の記録と分析の実施
  SHELLモデルとは
  看護業務における医療過誤事例
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.366 平成26年7月15日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2014年7月11日号
  消費増税後の景気動向を読み解く
  経済・金融フラッシュ 2014年7月10日号
  企業物価指数(2014年6月)
  ~原油高を背景に2ヵ月連続で上昇幅拡大
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  景気ウォッチャー調査
  平成26年6月調査結果
3.経営情報レポート
  よくある労務トラブルを事例で解説!
  ケース別労務トラブル解決法
4.経営データベース
  ジャンル:労務管理 サブジャンル:メンタルヘルス対策
  早期発見方法とその対処法
  うつ病のメカニズム
ダウンロードする


消費増税に伴う臨時給付金の申請が開始されています

4月からの消費税率引き上げによる負担を緩和するため次の方々には1万円の給付金が支給されます。
1)住民税が課税されていない方々
  →原則1人1万円を支給する「臨時福祉給付金」
2)児童手当を受けている子育て世帯の方々
  →児童1人につき1万円を支給する「子育て世帯臨時特別給付金」
これらの申請受付が多くの市区町村で開始されています。
※受付開始時期や期間は市区町村によって異なりますので、住民登録のある市区町村のホームページや相談窓口等でご確認ください。
給付対象となりうる方には自治体より申請書が送られてきますので、必要事項を記入し、添付書類とともに返送します。なお、受付期限までに申請しないと給付が受けられません。
詳細は厚生労働省のホームページでご確認ください。
個人的な印象ですが、申請受付が開始されたという点も含めて周知が少ないような気がします。
対象となりうる方には申請書が送られてくるとのことで、おおよそカバーされるのかもしれませんが、給付金などの情報についてはしつこいくらいの発信をしてほしいものです。
茨城本部 香川


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る