WEBマガジン

2013年 12月

医業経営マガジン NO.291 平成25年11月19日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  保険者等が医療機関の外部評価、質の競争促す提案
  内閣府「健康・医療ワーキンググループ」を開催
  ─────────────────────── 内閣府
  <医療実調>医業収益、前年度比3.6%増
  一般病院・診療所は収支改善、精神科病院は悪化
  ───────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告(平成25 年7 月分概数)
3.経営情報レポート
  将来の姿を職員と共有する
  BSCを活用した事業計画作成法
4.経営データベース
  ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:クリニックの人事制度
  接遇教育のポイント
  OJTの進め方
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.335 平成25年12月3日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2013年11月29日号
  輸出主導経済のこれまでとこれから
  ~韓国・台湾の経済構造、日本との比較など
  経済・金融フラッシュ 2013年11月29日号
  【フィリピンGDP】
  7-9月期は7%を維持、そして台風
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  労働力調査(基本集計)
  平成25年10月分(速報)
3.経営情報レポート
  社員の成長が強い組織をつくる!
  社員を成長させる習慣化のポイント
4.経営データベース
  ジャンル:企業運営 サブジャンル:日本版SOX法
  内部統制の定義
  内部統制が定める文書化方法
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.334 平成25年11月26日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2013年11月22日号
  中国経済見通し
  ~7%台で一進一退へ、リスクは長期金利の上昇
  経済・金融フラッシュ 2013年11月20日号
  貿易統計13年10月
  ~貿易赤字は13年度末にかけてさらに拡大する可能性
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  月例経済報告
  (平成25年11月)
3.経営情報レポート
  要点だけをしっかり掴む!
  中小企業で活用する経営分析
4.経営データベース
  ジャンル:営業拡大 サブジャンル:顧客対応
  商品情報を持っているお客様への対処法
  営業マンの言葉の遣い方
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.333 平成25年11月19日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2013年11月15日号
  テーパリング観測に揺れる米経済
  ~雇用改善もイエレン副議長は慎重姿勢
  経済・金融フラッシュ 2013年11月13日号
  企業物価指数(2013年10月)
  ~4ヶ月連続で前年比は2%を超える上昇率に
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  2013(平成25)年7~9月期四半期別GDP速報
  (1次速報値)
3.経営情報レポート
  災害・不測の事態に備える
  事業継続計画(BCP)の策定法
4.経営データベース
  ジャンル:人事制度 サブジャンル:社員教育
  コミュニケーション
  部下の叱り方
ダウンロードする


2013 訪日観光客数

 観光地・京都に暮らしておりますが、今年は街を歩いていても、電車に乗っていても、「最近観光客の方が多いなぁ」と感じておりました。どうやら気のせいではなかったようです。
 日本政府観光局は先月20日、日本を訪れる外国人旅行客が1月~10月の累計で約866万人となり、2カ月を残して年間の過去最多を更新したと発表しました。
放射能への懸念から訪日は控える方向かと思っておりましたが、円安やビザの発給要件の緩和がそれを上回る効果を上げたようです。
 これまでの最多は2010年の861万人、因みに世界一の観光大国・フランスは、昨年で8,300万人超とのこと。
日本は政府の目標である年間1,000万人も視野に入ってまいりました。
2013年の確定の値が発表されるのは恐らく来年かと思われますが、是非とも目標達成してほしいものです。
京都本部:玉生


トヨタの片づけ

今年も年の瀬になり、大掃除の季節となりました。
お家や会社でも大掃除もひとつの年末のイベントとなっていますが、
「トヨタの片付け」という本に無駄を減らす整理術がのっていました。
トヨタ自動車勤続40年以上の元現場リーダーの片づけテクニックがのっています。
1.「モノの放置」がすべてを物語る
「いるもの」「いらないもの」を分け、いらないものを捨てること。
2.捨てる「判断基準」をもつ
3.「いつかは使う」には期限をもうける
4.人を責めるな。「しくみ」をせめろ
5.「いらないもの」探しは窓ぎわから
6.必要なものを必要なだけもつ
7.先に入ったものを先に出す
8.消耗品・備品などの発注点を定める
9.「使わないもの」「使えないもの」を明らかにする
10.1年間使わなかった名刺は即刻処分する
など以上のポイントが載っています。また整理・整頓とは「捨てる技術」であると同時に、「必要をものを必要なときに必要なだけ取り出せるようにする」ことだそうです。
大掃除のときにも気をつけてみてはいかがでしょうか。                                                         京都本部 藤原


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る