
1.医療情報ヘッドライン
有床診療所の火災死亡事故受け、防火対策等の検討会設置
消防庁が主導し、厚生労働省、国土交通省と連携
──────────────────── 総務省消防庁
難病対策の医療費助成「自己負担2割に」
厚労省が引き下げ案 ~ 助成対象見直し
───────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費実態調査月報(平成25年8月審査分)
3.経営情報レポート
改正保助看法に対応
新人看護職員の研修体制充実化
4.経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:ナレッジマネジメント
情報を経営品質の向上に役立てる仕組み
ナレッジマネジメントと文書管理の違い
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年10月25日号
中国経済:
7-9月期の成長率は加速、その後の注目点は?
経済・金融フラッシュ 2013年10月25日号
【韓国GDP】
3%超で見た目は良いけれど…
2.経営TOPICS
統計調査資料
月例経済報告
(平成25年10月)
3.経営情報レポート
顧客心理を理解すると営業が変わる!
売れる営業マンの育て方
4.経営データベース
ジャンル:企業運営 サブジャンル:公益通報者保護法
公益通報者保護法とは
公益通報者保護法の問題点
ダウンロードする
先週は台風26号の影響で、かなりの方が通勤に苦労されたことと思います。
私は、結局出勤を諦めましたが、情報に翻弄された半日でした。
まず、情報の不確かさのため、何度か駅jに行く羽目になりました。
というのも乗車駅が、ネットの電鉄サイトでは、運行停止区間となっていたにもかかわらず、デレビのテロップでは運行区間となっていたので、まさかテレビが間違うことはあるまいと思って駅に行ったのですが、電鉄サイトの情報どおり運行停止状態でした。
私と同じくテレビの情報を信じた人たちでしょうか、大勢の人が駅で立ち尽くしていたり、うろうろしており、駅員に聞いても、いつ開通するかは、わからないの一点張りでどうしようもない状態でした。
それでも、テレビはたくさんの情報を扱っているのだから、訂正が遅いのだ! と勝手に思いましたが、結局2,3時間たっても情報は変わりませんでした。
さらに、情報の少なさを後から思い知らされました。
お昼近くに駅に行くと、やっと上りの普通電車のみが動き出そうとしていました。ところが、掲示板をみると、下りは土砂崩れのため復旧の見込みなし とのこと。何処で、どのくらいの規模の土砂崩れかは一切書かれていませんでした。もちろんネットの電鉄サイトもテレビもそのことには一切触れていませんでした。
あとで知ったことですが、その土砂崩れは夕方のニュースになるほどの大規模なもので、現在もまだ復旧していない状態です。だったらなぜあの時、土砂崩れの場所くらい開示しなかったのか。
納得のできない思いで1日を過ごしてしまいました。
こんなことは、これまでもありましたし、これからも変わらないのかと思うとやりきれない思いです。
明日から台風27号が近づいてくるとか・・・。
せめて、進路がそれてくれることを祈るばかりです。
(東京本部 牧野)
1.医療情報ヘッドライン
社会保障改革本部を設置、プログラム法案を閣議決定
新たに「社会保障制度改革推進会議」を内閣に設置
──────────────────────── 政府
規制改革(第23 次提案)で各府省庁からの回答
ネットセカンドオピニオンは可能か、対面診断の主治医介す
────────── 内閣府(構造改革特別区域推進本部)
2.経営TOPICS
統計調査資料
介護保険事業状況報告の概要 (平成25 年6 月暫定版)
3.経営情報レポート
地域完結型社会への転換
介護保険制度改革の将来展望
4.経営データベース
ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:賃金制度
総額人件費管理の必要性
総額人件費の配分
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年10月18日号
ユーロ圏債務危機国の構造改革の成果と課題
-増大する貧困と社会的排除
米景気に漂う先行き不透明感
~財政問題の短期先送りが重石に
2.経営TOPICS
統計調査資料
平成24年版労働経済の分析(労働経済白書)
~分厚い中間層の復活に向けた課題~
3.経営情報レポート
勝てる市場で勝負する
ターゲット・マーケティングの実践法
4.経営データベース
ジャンル:資金繰り サブジャンル:資金調達
資金の調達コスト
企業の借入金依存度
ダウンロードする
皆様既にご承知のとおり平成26年4月1日より消費税率が5%から8%へ引き上げされます。
基本的には世の中の取引のすべてがその改正日を境に全て引き上げられるのは当然ですが、例えばこんな場合はどうなるのでしょうか。
「施行日の先日(平成26年3月31日)にホテルにチェックインし、施行日(平成26年4月1日)にチェックアウトした場合の宿泊代金に対する消費税率は何%か」
答えは、5%の税率が適用されます。
宿泊サービス(役務の提供)の課税時期はサービスが提供されたときとなります。一般的に、チェックインが施行日の前日でチェックアウトが施行日の場合は施行日の前日の宿泊として認識されることから、同日の宿泊サービスとして5%の税率を適用しても差し支えないとされているようです。
このように業種・業態によってさまざまな取り扱いがあり、また、特殊な経過措置の規定もあります。
弊社では多数のお客様からのご相談実績を通じて、さまざまなケースに対応したご提案をさせて頂いております。
消費税のことで困ったことがあれば、ぜひ一度、税理士法人優和までご相談下さい。
京都本部 太田
『衣替え』皆さんのご家庭は、もう済みましたか?
9月後半になっても暑い日が続いていたこともあり、やらなきゃやらなきゃと思いつつもなかなか重い腰が・・・
平日は、親子そろってバタバタの毎日。週末くらいは遊びたい!とお誘いがかかるとツイツイ(^_^;)
前週は土日でキャンプ!もちろん月(祝)は後片付けで終わりになり…
週末、雨&風邪気味の為、家で過ごすことにした我が家。
翌週以降の予定を考えると、さすがにボチボチやばいぞ?!とやっと衣替えに手を付けました。
「この夏着なかった服結構あるなぁ、もう捨てるべき?」と悩んだあげく、捨てられたのはほんの一部で、結局来年に持ち越し。
これだから荷物が増える一方で衣替えすら億劫になるのはわかっているのですが、なかなか難しい((+_+))
子供の服も、来年着れる?着れない?あげる?あげない?とあれやこれや話ながら入れ替えをし、気が付けば夕方になっていました。あっ、そもそも豆ではない私の衣替え。タンスは一気に秋冬バージョンへとなったことは言うまでもありません。
さぁて、また翌週末からはイベント盛りだくさん!ハロウィン、文化祭、チアイベント、お友達の発表会、親子マラソンに、授業参観。あっという間にスキーシーズンに突入しそう?!
体調管理に気を付けつつ(早く風邪を治して)、子供との時間を楽しみながら仕事&家事を頑張りたいと思います。
朝晩涼しくなってきました。皆さんも、体調には十分お気をつけください。
茨城本部 香取
10月1日よりNISAの口座開設の申請が始まりました。
NISAを活用するには、非課税のメリットだけでなく、損が出た場合のデメリットなども考慮して、どこで口座開設し、何を取得するかを慎重に検討する必要があると思います。
株式等の投資については、ギャンブルのようなものと捉えている人も多いかと思いますが、私は、円で預貯金等の資産しか持っていない場合のリスクも考える必要があると思っています。
NISAの開始は資産形成の方法について考え直す良い機会ではないでしょうか。
また、H26年1月1日からは株式等の売却益、配当などの税率が10%から20%になります。(厳密には復興税もあります。)
年末時点で含み益が多いものについては、クロス取引を検討する必要もあるかと思います。
なお、法人が所有している株式等については今回の税率改訂は特に影響はないと考えますが、法人が所有している売買目的有価証券以外の株式等については、クロス取引を行うことによる節税は認められません。この点についてはご留意ください。
(参考)法人税基本通達:2-1-23の4 売却及び購入の同時の契約等のある有価証券の取引
東京本部 宮本
10月11日に長女が生まれました。
予定日よりも2週間早い出産だったため、すったもんだがありましたが無事に生まれてくれて色々なことに感謝でいっぱいです。
ただいま我が子の名前を考え中ですが、その子に一生ついてまわることを考えると、なかなか決らず困っています。
京都では映画にもなったことがある陰陽師安部晴明公をお祀りする晴明神社が名前鑑定をお願いするのに有名で、「両親の名前」「子供の性別」「誕生時間」「希望があれば名前に入れる漢字や読み」を伝えると鑑定をお願いできるそうなので、信心深いわけではないのですが困ったときの神頼みとして行ってみようと思います。
出生の届出は14日以内にしなければならず、14日を過ぎても受理はしてもらえますが、あまり遅くなりすぎると場合によっては簡易裁判所に通知され過料(罰金)が科せられるとのこと。
いきなりそんな事になるのは可哀相すぎるので、決められた期限を守って、いい人生を歩めるように願い込めて名前付けます。
京都本部 加藤
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年10月11日号
中期経済見通し(2013~2023年度)
~日本経済再生への道筋
経済・金融フラッシュ 2013年10月11日号
企業物価指数(2013年9月)
~3ヶ月連続で前年比は2%を超える上昇率に
2.経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数
平成25年8月分(速報)
3.経営情報レポート
増加する精神障害
労災認定と企業対応
4.経営データベース
ジャンル:経営実務 サブジャンル:バランススコアカード
バランススコアカードとは
バランススコアカード運用におけるPDCAサイクル
ダウンロードする