
法人税の交際費等の処理において、消費税が95%ルール適用除外となることによる控除対象外消費税額等の加算について、お話させていただきたいとおもいます。
どういうことかと申しますと、課税売上高5億円超の場合の95%ルールの撤廃に伴い、その課税期間中の課税売上割合が95%未満であるときには、その課税期間の仕入控除税額は、課税仕入れ等に対する消費税額の全額ではなく、課税売上げに対応する部分の金額となります。したがって、この場合には、控除対象外消費税額等(仕入税額控除ができない仮払消費税等の額)が生じることになります。
この控除対象外消費税額等は、法人税申告書別表15において交際費等の額に加算が必要となります。
控除対象外消費税額等の計算方法は、以下のとおりです。
1.税込み処理の場合
控除対象外消費税額等は発生しないため処理不要
2.税抜き処理の場合
?一括比例配分方式の場合
交際費等に係る消費税額×(1-消費税の課税売上割合)
?個別対応方式の場合
個別対応方式では、課税仕入れ等に係る消費税額について、
a.課税売上にのみ要するもの
b.非課税売上にのみ要するもの
c.課税売上・非課税売上に共通して要するもの
に区分して仕入控除税額を計算しますが、
aについては、全額控除対象となるため控除対象外消費税額等は発生しません。
bについては、控除対象外になるため、全額控除対象外消費税額等となります。
cについては、cの交際費等に係る消費税額×(1-消費税の課税売上割合)
が控除対象外となるため、まとめると以下のようになります。
b+c×(1-消費税の課税売上割合)
交際費については、平成25年度の改正(中小法人について定額控除限度額800万円までの金額であれば全額を損金算入)のからみもあり、該当する法人は少ないとは思いますが、少ないがゆえに忘れがちになってしまい、ミスも多くなると思いますので注意が必要です。
茨城本部 武田
1.医療情報ヘッドライン
介護給付費分科会が調査票の項目など了承
「複合型サービスの提供状況」など
11 の調査研究事業 ~次期介護報酬改定
───────────────────── 厚生労働省
医療制度改革スケジュール(工程)を発表
平成26年に医療・介護関連法等改正案、
27年に健保法等改正案提出へ
───────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
統計調査資料
介護保険事業状況報告の概要 (平成25 年5 月暫定版)
3.経営情報レポート
労務管理トラブルを未然に防ぐ
医療機関に潜む労務リスク対応策
4.経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:経理・会計処理
資産と負債の考え方
試算表のチェック機能
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年9月20日号
アジア新興国・地域の経済見通し
~景気減速感が強まり、安定成長へはまだ遠い
経済・金融フラッシュ 2013年9月19日号
資金循環統計(13年4-6月期)
~個人金融資産は前年比76兆円増の1590兆円
2.経営TOPICS
統計調査資料
毎月勤労統計調査
平成25年7月分結果確報
3.経営情報レポート
顧客の信頼度をアップさせる
ワンランク上の顧客対応術
4.経営データベース
ジャンル:その他経営関連 サブジャンル:TPP
TPPに日本が参加するメリット
TPPにおける農業への影響
ダウンロードする
先週、台風18号が日本を直撃し、各地で甚大な被害をもたらしましたが、
皆さんの地域は大丈夫でしたでしょうか?私が住んでいる滋賀県では、大雨
特別警戒警報なるものが発令され、多くの道路が冠水し、今まで見たことの
ないような光景があちらこちらで見られました。最近は地震に限らず、台風、
竜巻、ゲリラ豪雨等今まで私たちが経験したことのないような自然災害が
次々に発生しています。思えば、滋賀県という土地は私が知る限り、比較的
自然災害が少ないところで、そのような被害を伝えるニュースを見ても、
どこか他人事で、すっかり自然災害について鈍感になっている自分に気付か
されました。そこでふと気になったのが、実際に何らかの損害を被った場合、
今加入している保険で十分な補償がされるのか、ということです。
阪神大震災を目の当たりにしているので、さすがに地震保険は意識して
加入しているのですが、その他の災害については全くの無頓着です。
早速加入の保険証券を見てみますと、個人財産総合保険で、自然災害に入る
ものでは、風災、雪災、水災などは一通りカバーしているようです。ただ
風災の中に竜巻による被害は入るのかということは、説明書を読んでも一切
記載されていませんし、床上浸水にあった場合、補償はされるようですが、
実際に支払われる保険金は被害状況に応じて変わるようです。竜巻については、
実際は補償の対象になることが多いようですが、最近は保険会社によって細かく
補償内容が決められており、確認が必要のようです。また、家財に対する補償には
重きを置いていなかったのですが、実際災害に遭えば、家財を失うことが多いと
いうことがわかり、やはり見直しが必要だと感じました。
自分の財産を守るのは自分です。皆さんももう一度自分が加入されている火災保険、
損害保険を見直してはいかがでしょうか。
京都本部 古吉
最近、ラジオ体操が改めて見直されているという話を聞きました。
なんでも身体中の筋肉をまんべんなく動かす運動であるため、
姿勢を正しくすることができ、筋力アップにもつながるそうです。
効果的な方法で行えば、わずかながらダイエットにも効果が
あるとのことです。
本当かなと半信半疑でしたが、試しに第一・第二の体操を立て
続けにやってみたところ、意外と動きが激しいためか、
息が上がってしまい、筋肉痛になってしまいました。
日頃の運動不足を痛感しましたが、子供の頃、夏休みに毎日
のように行っていた動きを体が覚えていたことに驚きました。
確かに毎日続ければ、効果が出るような気がしましたので、
頑張って続けてみようと思います。
東京本部 安藤
1.医療情報ヘッドライン
産婦人科・産科施設、小児科、共に連続減少
「2012 年の医療施設調査・病院報告」集計
───────────────────── 厚生労働省
正規看護職の70%給与に不満
病院勤務の看護職の賃金に関する調査
──────────────────── 日本看護協会
2.経営TOPICS
統計調査資料
最近の医療費の動向(平成25 年3 月号)
3.経営情報レポート
人口減少社会を迎えて全世代型へ
社会保障制度の再構築
4.経営データベース
ジャンル:診療報酬 サブジャンル:診療報酬適正化
収入損失の要因
医事担当職員のレベルアップ
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年9月10日号
欧州経済見通し
-広がる緩やかな回復への期待と金融緩和の出口への警戒-
経済・金融フラッシュ 2013年9月11日号
中国経済:8月の経済指標(発表結果)
2.経営TOPICS
統計調査資料
景気ウォッチャー調査
平成25年8月調査結果
3.経営情報レポート
顧客の問題を解決し、受注力を上げる
提案型営業の実践法
4.経営データベース
ジャンル:企業運営 サブジャンル:5S活動
5S活動とは何か
5S活動のスケジュール例
ダウンロードする
1.医療情報ヘッドライン
厚労省概算要求
医療費自然増等見込み2 年連続30 兆円超
───────────────────── 厚生労働省
社会保障制度改革の「工程」~進度をチェック
政府 改革推進本部を設置へ
──────────────────────── 政府
2.経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査(平成25 年6 月末概数)
3.経営情報レポート
法制化へ向け具体的検討が始まる
「特定行為」に係る看護師研修制度
4.経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:求人・採用
試用期間中の労働者の解雇
入職日の設定
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年9月6日号
金融市場の動き(9月号)
~迫り来るQE3 縮小とシリアという関門
経済・金融フラッシュ 2013年9月6日号
9月ECB政策理事会:
経済見通し上方修正も政策金利の下方バイアスは維持
2.経営TOPICS
統計調査資料
法人企業統計調査結果(平成25年4~6月期)
3.経営情報レポート
強い会社は強い社員で作られる!
組織精鋭化の進め方
4.経営データベース
ジャンル:企業運営 サブジャンル:個人情報保護法
個人情報の当該性
個人情報の適正な取得
ダウンロードする
宇治市にある平等院に行ってきました。
平等院の鳳凰堂は、藤原頼通が貴族の別荘を譲り受け
1053年に寺院としたのが始まりだそうです。
鳳凰堂の建物外観は十円硬貨に、
屋根に飾られている鳳凰像は一万円紙幣に
デザインされており、私たちの生活の身近に
存在していたのですが、今回拝観するまで
特に意識していませんでした。
京都に住んでいながら恥ずかしい限りです。
鳳凰堂は現在、屋根吹き替え・塗装工事中で
建物に入ることができず、また外観は足場等で
覆われていて見ることができませんでした。
とても残念に思いましたが、
普段は遠くにしか見ることができない国宝の
木造菩薩像などが修理期間中は、鳳凰堂隣の
ミュージアムで目の前に見ることができ、
結果的に大変満足できる拝観となりました。
修理期間は平成26年3月までとHPに記載がありました。
十円硬貨、一万円紙幣にデザインされている実物を
間近に見たいと思われている方には、3月までと、3月以降
との二度拝観をお勧めします。
京都本部 長谷