
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年5月10日号
東日本大震災以降の東北経済
~東北経済好調の要因を探る
経済・金融フラッシュ 2013年5月13日号
4月マネー統計
~マネーが“じわり”と浸透、投信残高は過去最高に
2.経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数
平成25年3月分(速報)
3.経営情報レポート
明日から着手し、確実に利益を出す
コスト管理のポイント
4.経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:メンタルヘルス対策
早期発見方法とその対処法
うつ病のメカニズム
ダウンロードする
今年のゴールデンウイークは東京と大阪の大型施設を中心に国内のレジャーが活況だったようです。初のGWを迎えた東京スカイツリー、大阪駅北側の再開発施設「グランフロント大阪」などが順調に集客していたようです。
関西で多くの集客をした「グランフロント大阪」は開店の4月26日から大型連休最終日の6日午後9時までの累計来場者が約366万人になったということで不況と言われながらも魅力ある施設には人は集まっています。
この「グランフロント大阪」が集客できた理由の1つに「日本初」や「関西初」のブランド店や人気ショップの旗艦店が数多く出店していることが理由のようです。
そこにしかないものに人は心を動かされて足を運んでいるのだと思います。
中小企業の戦略としてもやはりその企業にしかない独自性をいかにうみだせるかが重要な気がします。当然大手企業に総合力で勝てなくてもある分野では勝てる、ある一定の地域では大手企業に負けないなど、どこかでその企業にしかない独自性をだしていければ不況下においても中小企業にもチャンスはあると思います。
しかし独自性といってもみつけだすのはなかなか難しいのですが、まずは一度自社の強みと弱みの棚卸をしてみてはいかがでしょうか。自社の強みと弱みを箇条書きにして整理するだけでも自社の活路をひらくヒントが隠れているかもしれません。
一度試してみてください。
京都本部 金山
3/16に東横線渋谷駅が地下に移りました。(旧渋谷駅は埼京線が移管する方向だそうです。)
作業は夜中に4時間程度で完了したそうです。(勿論、途中までは作られていました。)
確かに、直通運転が開始され凄いことは凄いのかもしれません。(日比谷線直通運転はなくなりました。)
ですが、移った後の渋谷駅をそのまま「渋谷駅」というのはどうでしょうか。(地下5階です。)
かなり、地上へ遠くなり不便になったのです。(直通で恩恵受けてる人はおめでとう。)
「地下渋谷駅」や「東渋谷駅」や「新渋谷駅」とするのも粋だと思ったりします。(○○浦和は沢山あります。)
というわけで、↑をみて、本文がメインパートね、()内がコーラスパートねと思った人は、
是非作曲家を目指してください!
東京本部 笠田
1.医療情報ヘッドライン
『日本版NIH』を創設し「健康長寿社会」をめざす
政府 先端医療の司令塔創設 閣僚級で戦略策定
──────────────────────── 政府
産業医に風疹対策呼びかけ
職場での感染拡大防止へ企業で取り組む意識を
────────────────── 国立感染症研究所
2.経営TOPICS
業界ニュース・法制関連
第10 回 社会保障制度改革国民会議 資料
3.経営情報レポート
「モンスターペイシェント」に屈しない
組織で取り組む院内暴力への対応策
4.経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:求人・採用
試用期間の長さの設定
試用期間中の職員を不適格とする基準
ダウンロードする
1.ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2013年4月26日号
中国経済見通し:「比較的高い成長」から「健全な発展」に軸足
を移した中国経済の行方
経済・金融フラッシュ 2013年4月26日号
消費者物価(全国13年3月)
~コアCPIは夏場にかけて上昇へ
2.経営TOPICS
統計調査資料
全国中小企業動向調査結果
(2013年1-3月期実績、4-6月期以降見通し)
3.経営情報レポート
顧客満足度向上のための
CRM(顧客関係構築)活用法
4.経営データベース
ジャンル:経営実務 サブジャンル:プロジェクトマネジメント
プロジェクトチーム内のコミュニケーション向上策
プロジェクト遂行におけるリスクマネジメント
ダウンロードする