優和スタッフブログ

2013年 1月

陶芸体験

昨年末地元の友達と初めて陶芸体験教室に行ってきました。
最初は、まったくうまくできなくて、四苦八苦したのですが、なんとかうまくできました。
その時に作った物は、湯呑みとお皿を作りました。
まだ作品が自宅に届いていないので、楽しみに待っています。
埼玉本部 秋元


スマホデビュー

私、遅ればせながらスマホにしました!買ったばかりの頃は、慣れないせいか使いづらかったものの、最近は便利さが分かってきました。
道に迷ったらカーナビ並みの正確なナビゲーションに、デジカメ並みのきれいな画質の写真、そしてプリクラ以上の画像編集機能と、YOUTUBEの自動再生機能やら、ハイクオリティのゲーム、ツイッターにラインとこれら全てが無料で使用できるなんてすごいですよね。今まで別々のハードで使用していたものがスマホひとつで出来てしまう・・・本当、ドラえもんの時代が到来したような気分です。
しかし、スマホを買う時に悩んだことが。どの機種にしようか、ということ。似たような機能ばかりでどうしても見た目のデザイン重視になりがちです。電気屋さんのお兄さんは、優先順位を決めるとおのずと決まってきますよ と言ってました。
そう、この似たような機能!これこそが今話題の「特許戦争」ですよね。アップルVSグーグルの各国における訴訟の嵐。裁判を有利にする為にわざわざ、自国以外で訴訟している会社もあるほどです。特許侵害はよくある話ですが、私が注目しているのは、結局アメリカ同士の訴訟ということです。
スマホは今や生活の一部どころか大部分を占めるようになりつつあります。これはもはや、スマホを使いこなすことからスマホに支配されてしまうのではと恐怖に感じることすらあるわけです。全くもって単純な考え方とは思いますが、スマホの開発はアップルとグーグル。ともにアメリカ出身。イコール世界の中心はアメリカ!?と、気づかされるのです。やはり、アメリカの勢力にはかないませんね。
一方、日本といえば、ガラパゴスケータイが有名ですが、これが日本の強みでもあり最大の弱みでもあります。自国で発展することで、機能はどんどん進化していく。しかし、海外でこれが通用しない。今の時代ではこれでは通用しなくなってきましたよね。今や世界基準というものが最優先になっているのではないかと思うのです。いわゆるスマホの世界基準が必要になってます。
その世界基準はもはやアメリカのものとなっており、日本の入る隙間がなくなってきています。現に、日本でもiphoneやギャラクシーを販売していて日本のメーカーの割合がどんどん狭まってきています。その結果、メーカー側のケータイ部門からの撤退がありましたよね。せっかくの日本で発展してきた機能があだとなり、世界進出どころか日本での活動すらできなくなってしまったわけです。
日本には昔から思いやりを仕事で示し、それが評判となって「MADE IN JAPAN」というブランドを確立しました。これを海外で生かさずして何の意味があるでしょうか。ガラパゴス化した機能をどのように生かすかにもよるとは思いますが、残念なことに、今の日本には世界進出するだけの元気やバイタリティーがありません。
いつか「日本の開発したスマホが一番使いやすい」といわれるような時代がきて、「MADE IN JAPAN」の良さや中国や韓国に、そしてアメリカに負けない国になってくれたらいいのになと思いました。
                                            茨城本部  岡田


医業経営マガジン NO.251 平成25年1月29日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  「難病対策委員会」を開催 難病対策の改革で3つの柱
  難病手帳に本人証明機能等を付与し、社会参加を支援
  ───────────────────── 厚生労働省
  23 年7~24 年6 月の先進医療、総額145 億9000 万円
  先進医療の実績 102 種類が1 万4479 人の患者に
  ───────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告(平成24年9月分概数)
3.経営情報レポート
  電子カルテの導入検討
  医療機関のIT戦略
4.経営データベース
  ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:資格基準
  資格基準の構築
  役割・能力基準書の作成
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.293 平成25年1月29日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2013年1月25日号
  月発表の中国・アジア指標:
  中国では消費者物価・輸出に注目、
  インド・ASEAN主要国はGDP統計に注目
  経済・金融フラッシュ 2013年1月25日号
  消費者物価(全国12年12月)
  ~コアCPIのマイナス幅は春にかけていったん拡大へ
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  月例経済報告
  (平成25年1月)
3.経営情報レポート
  経営ビジョンと連動した
  人事賃金制度の設計ポイント
4.経営データベース
  ジャンル:人事制度 サブジャンル:人事制度
  能力主義人事制度
  業務調査の方法
ダウンロードする


VoL.814 古典には人と成るための教えが説かれている 伊與田 覺(論語普及会学監)

「VoL.814 古典には人と成るための教えが説かれている 伊與田 覺(論語普及会学監)」ダウンロード


薬味

寒さが厳しい毎日が続きますね。今年の寒さに越冬できるか不安な毎日です(笑)
足先、指先の冷たさが辛いので、最近はじめたのは薬味による体質改善です。
体を温めるので有名な生姜やねぎ、根菜類をたくさん採るように心がけてます。
はじめたばかりでまだ効果は実感できていませんが、これで風邪は引きにくくなったような気がします。
これから確定申告で忙しくなるので、体調を万全にしておきたいものです。
            茨城本部  岡田


確定申告の作成を税理士に依頼する基準は?

個人事業主の皆様!今年も確定申告の時期が近づいて参りましたね。
確定申告書の作成にあたっては、ご自身で作成されている方、所属する組合で作成してもらう方、又、私たちのような税理士事務所に依頼する方など、人によってそれぞれかと思います。
私たちは、よく個人事業主の方から「いったいどれくらいの売上や事業規模になったら税理士に依頼したらいいの?」という質問を受けます。
あまりにざっくりした質問内容なのですが、顧問税理士のいない方にとっては気になることのようです。
ところで、私たち税理士事務所のイメージで、事業をはじめたばかりの方や私たちに馴染みのない方にとってはどんなものなのでしょうか。
「お堅い」「真面目」はよく聞きますが、「報酬が高い」というイメージも強いようです。ようは、「税理士に依頼するなら自分でやったほうが安くつく!」という発想です。
もちろんその通りです!不必要な出費は抑えるのが当然です。
では、なぜ税理士に依頼する方がいるのか?税金の計算が面倒くさい方もおられるとは思いますが、先日弊社と顧問契約を締結した飲食業の方とのやりとりがあったのでお話ししたいと思います。
この飲食業の方、開業3年目で今まではご自身で確定申告書の作成を行なっておりました。ただ、1年にこの時期だけのことなので不慣れなため、毎年、お店を丸2日休業して、確定申告書を作成していたようです。
そこで、このお店を休んだことによる機会損失を計算した所、なんと弊社の報酬の額より損失の額の方が多かったのです。
つまり、丸2日通常通り営業して儲けた利益で弊社への報酬を支払ってもまだ利益が残ったのです。
以上のことから、「年商いくらなら税理士を付けた方がいい」という定義の設定は難しいようです。
でも、このような発想で顧問税理士を付けるかどうかを判断するのが合理的ではないでしょうか。
また、顧問税理士を付けることで、商売の税金のことだけではなく、相続や贈与といったその他の税金に絡むことや、同業他社についての情報(もちろん特定の会社等は情報は無理ですが・・・。)の提供や、財務の視点からの経営助言があるという点にもメリットがあります。
弊社では、基本的に青色申告の適用を受けることができる帳簿書類の作成を行なっておりますので、最大で65万円の青色申告特別控除の適用を受けることも可能です。
詳しいお話しをお聞きしたい方は無料面談も随時受け付けておりますのでどうぞお気軽にご連絡下さい!
京都本部 太田


自民党の税制改正大綱

政権が民主党から自民党に変わって(戻って??)初の税制改正大綱がそろそろ発表されることでしょう。
税に関する仕事をしていることで税制改正による対応に追われるのと同時に、生活に直接影響する消費税率引き上げの内容が気になるところです。
税制改正大綱と聞いてもピンとこない方が大半ではないでしょうか?
税制改正大綱とは政府が翌年度の税制改正法案を決定するのに先立って、財務省や与党が発表する改正の原案のことです。
原案ということなので、国会で可決成立され改正税法として施行されるまでの審議により時期や内容に変更が生じる場合がありますが、大筋の内容として確実に仕事や生活に影響することとなるので注目です。
京都本部 加藤


医業経営マガジン NO.250 平成25年1月22日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  入院外受診率 通院が困難になる80 歳代前半から低下
  後期高齢者医療費の特性 若人の19 万7000 円の4.6 倍
  ───────────────────── 厚生労働省
  日本経済再生本部が発足、まずは緊急経済対策を策定
  安倍首相自ら本部長に 防災・復興とiPS細胞等を活用
  ────────────────────── 首相官邸
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護給付費実態調査月報(平成24 年9 月審査分)
3.経営情報レポート
  改正保助看法に対応
  新人看護職員の研修体制充実化
4.経営データベース
  ジャンル:業績管理 サブジャンル:業績管理と予算管理
  診療報酬請求業務の問題改善
  医療行為データ分析と業績管理
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.292 平成25年1月22日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2013年1月18日号
  ユーロ高の実相
  経済・金融フラッシュ 2013年1月15日号
  12月マネー統計
  ~ついに都銀の貸出残高が底入れ
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  消費動向調査(全国、月次)
  平成24年12月実施調査結果
3.経営情報レポート
  顧客心理を理解すると営業が変わる
  売れる営業マンの育て方
4.経営データベース
  ジャンル:経営計画 サブジャンル:新規事業計画
  マーケット分析
  新規事業計画書の必要性
ダウンロードする


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る