優和スタッフブログ

2012年

花見

花見
花見の季節がやって参りました。
京都にはたくさんの花見スポットがありますが
今回は、蹴上インクラインの紹介をしたいと思います。
南禅寺の近くに位置する蹴上インクラインは、明治期に敷設(ふせつ)された全長582mの傾斜鉄道跡です。
線路沿いにソメイヨシノ約90本が咲き、線路内を歩きながら桜を楽しむことができます。
南禅寺も桜で有名なスポットです。
すこし足を伸ばすと周辺には銀閣寺・平安神宮もありますので、
桜のシーズンが終わっても楽しめるエリアです。
機会があれば一度訪れてみてください。
京都本部 秋口


VoL.775 人生は順逆の連続である その順逆を越える

「VoL.775 人生は順逆の連続である その順逆を越える」ダウンロード


医業経営マガジン NO.212 平成24年4月3日発刊(WORD)

1.医療情報ヘッドライン
   看護師試験 EPA外国人合格11%と低率
   滞在期間1年延長や試験時間延長など強化
   ───────────────────── 厚生労働省
   院内がん登録 男は胃がん、女は乳がんが最多
   平成24年度全国集計報告書を発表
   ──────────────── 国立がん研究センター
2.経営TOPICS
   統計調査資料
   介護保険事業状況報告(暫定)(平成23年11月分)
3.経営情報レポート
   地域包括ケアに対応
   介護との連携・協働ネットワーク
4.経営データベース
   ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:クリニックの人事制度
   職能給の仕組み
   人事考課に期待される効果
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.254 平成24年4月3日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2012年3月23日号
   アジア新興国・地域の経済見通し
   ~外部環境は改善するも、成長率の2極化は続く
   経済・金融フラッシュ 2012年3月30日号
   消費者物価(全国12年2月)
   ~コアCPI 上昇率は5ヵ月ぶりのプラス
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  労働力調査(基本集計)
  平成24年2月分(速報
3.経営情報レポート
   若手社員の離職理由から考える
   早期離職を防止するための企業の対応法
4.経営データベース
   ジャンル:資金繰り サブジャンル:資金繰りチェックポイント
   資金繰り改善のポイント
   資金調達先の種類とポイント
ダウンロードする


あぶり餅

 京都 今宮神社の東側の門前に元祖と本家の2件のあぶり餅屋さんがあります。 あぶり餅は、細い竹串に小さなお餅を刺し、きなこをまぶして炭火であぶり、白味噌ベースの甘いタレをつけて食べるお菓子で、辺りには香ばしいいい香りが漂っています。この元祖と言われる「一文字屋」さんは創業1000年余り、本家の「かざりや」さんで400年にもなるとのことで、古くは平安時代から続いているようです。  
 また来週4月の第二日曜日は、今宮神社で「やすらい祭」といわれるお祭りがあります。民族無形文化財の指定を受け、「太秦の牛祭」「鞍馬の火祭」とともに、京の三奇祭の一つとされており、京都の春のさきがけをなす祭りでもあり、この日が好天に恵まれるとその年の京の祭りはすべて晴れると言われています。 桜も見ごろとなると思われますので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
京都本部 枡岡


VoL.774 テレビ事業の赤字の原因は円高ではなく垂直統合 野口 悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問)

「VoL.774 テレビ事業の赤字の原因は円高ではなく垂直統合 野口 悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス総合研究所顧問)」ダウンロード


医業経営マガジン NO.211 平成24年3月27日発刊(WORD)

1.医療情報ヘッドライン
  通所介護の減額規定についてケースを限定列挙
  「平成24年度介護報酬改定に関する解釈通知等」公表
  ───────────────────── 厚生労働省
  米・医療保険廃止要求の懸念からTPP参加反対
  TPP交渉参加についての日本医師会見解を表明
  ───────────────────── 日本医師会
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護給付費実態調査月報(平成24年1月審査分)
3.経営情報レポート
  意識を変える、患者対応が変わる
  院内で育てるコミュニケーション力
4.経営データベース
  ジャンル:医業経営 サブジャンル:成年後見人
  成年後見制度の概要
  年後見登記制度とは
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.253 平成24年3月27日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2012年3月22日号
  日銀短観(3月調査)予測
  ~大企業製造業の業況判断D.I.は2改善の▲2を予想
  経済・金融フラッシュ 2012年3月22日号
  貿易統計12年2月
  ~貿易収支は原数値では5カ月ぶりの黒字だが、
  季節調整値では赤字が継続
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  月例経済報告
  (平成24年3月)
3.経営情報レポート
  企業格付改善対策
  金融機関が行う企業格付と改善対策
4.経営データベース
  ジャンル:経営計画 サブジャンル:中期経営計画
  中期経営計画の策定手段
  中期経営計画の策定
ダウンロードする


VoL.773 年売上げを伸ばす企業の条件 飯田 勧 (オーケー社長)

「VoL.773 年売上げを伸ばす企業の条件 飯田 勧 (オーケー社長」ダウンロード


「京都の元気な会社をご紹介」

京都は高瀬川のふもとで伝統産業をよみがえらそうと元気に商売をされている会社をご紹介します。
当社、樽徳商店さんは、創業明治5年の老舗企業であり、現在は容器包装資材を中心とした総合卸売業を行なっている会社です。この会社の売りは、「樽徳に扱えない商品はない!」と自負するくらい顧客のニーズに何でも答えようとする営業力であり、主力商品である容器包装資材に限らず、お米やお酒といった食料品から日用消耗品等なんでも扱う総合商社である点です。
 この樽徳商店さん、近年は環境に配慮した商品の提案に力を入れているらしく、中でも自社の伝統商品をよみがえらそうとしている社長さんの動きには注目です。
 今でこそ総合商社として商いをされている樽徳商店さんですが、創業当時は木製樽の製造を行なっていたそうです。なるほど、だから社名に「樽」が付くのかというところですが、当社の宮本社長は今は失われた樽造りの技術をよみがえらそうと、まずは桶造りに取り掛かっているようです。
 使い捨ての時代からリサイクルへと資源循環型社会に移行した現代において、樽徳商店さんが取り掛かっている木製樽といったものが改めて見直される時代がもう我々の目の前にまで来ているのでしょうか。
 ちなみにこの樽徳商店さん、自社の弱みを克服して、競合他社という脅威に対抗すべく、オリジナル商品を開発中だそうです。どんな商品が出来上がるか楽しみですね。
【?蠱?徳商店HP】
http://www4.ocn.ne.jp/~tarumiya/
京都本部 太田芳樹


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る