優和スタッフブログ

2012年 10月

「京都・宇治灯り絵巻」

 先日、宇治川で開催された、ライトアップを見に行ってきました。このライトアップ企画は、源氏物語第三部の宇治十帖が描かれた宇治川を舞台に、約1000基の源氏絵巻灯籠が、二つの世界遺産を結ぶ周辺の道を照らし出し、宇治公園一帯に幻想的な世界を演出するものです。中でも世界遺産「宇治上神社」の特別夜間拝観は見ものであり、他にも「宇治市源氏物語ミュージアム」の夜間開館、市営茶室「対鳳庵」での夜のお茶席や中の島会場では「秋の夜市」が開催されました。また大阪芸術大学グループプロデュースによる「宇治千年往還プロジェクト」では夜の宇治川にかがり火を浮かべ、船上で華麗なる衣装に身をまとい、宇治川に関わる歴史を表現されていました。
 京都市内で開催される花灯路とはまた一風変わった自然に囲まれた環境に心が大変なごむ一夜を過ごすことができました。来年も開催されることを心から楽しみにしています。
京都本部 太田芳樹


七福神めぐり

今年も残すところあと2ヶ月余りとなってしまいました。この2ヶ月で1日ぐらいは江戸町の七福神めぐりしたいと思っています。
 ゆっくり歩きながら歴史にふれ、食べ歩き出来る七福神めぐりをしたいと思っていますのでいい情報がありましたら教えてください。
出来れば、1日で廻れる由緒あるところいですね???
埼玉本部 ying


VoL.800 従業員1人ひとりの人格の集まりが企業の品格を作り上げる 越智 直正(タビオ会長。2000年大証2部に上場)

「VoL.800 従業員1人ひとりの人格の集まりが企業の品格を作り上げる 越智 直正(タビオ会長。2000年大証2部に上場)」ダウンロード


医業経営マガジン NO.236 平成24年10月9日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  22年度医療費は前年度比3.9%増の37.4兆円
  平成8年度以降で過去最高の伸び率
  ───────────────────── 厚生労働省
  研修医の66.8%は
  条件合えば医師不足地域での従事希望
  ───────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  最近の医療費の動向 平成24年4月~5月号
3.経営情報レポート
  意識を変える、患者対応が変わる
  院内で育てるコミュニケーション力
4.経営データベース
  ジャンル:業績管理 サブジャンル:業績管理体制の構築
  事務長による業績管理の推進
  業績管理のポイント
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.278 平成24年10月9日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2012年10月5日号
  金融市場の動き(10 月号)
  ~QE3後の市場の反応と中国リスク
  経済・金融フラッシュ 2012年10月5日号
  10月ECB政策理事会:利下げは協議せず
  OMT実行の準備はできている
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  景気動向指数
  平成24年8月分(速報)
3.経営情報レポート
  訓練で高めることができる
  問題解決の論理的思考術
4.経営データベース
  ジャンル:経営実務 サブジャンル:プロジェクトマネジメント
  プロジェクトチーム内におけるコミュニケーションの重要性
  プロジェクト遂行時におけるリスクマネジメントの方法
ダウンロードする


VoL.799 私利私欲が表に出ると会社は潰れる 樋口 武男(大和ハウス工業会長兼CEO)

「VoL.799 私利私欲が表に出ると会社は潰れる 樋口 武男(大和ハウス工業会長兼CEO)」ダウンロード


問題解決力

ある本に問題を解決するために、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ラテラルシンキングという3つの思考パターンに基づいて進めていくという話がありました。
簡単にこの思考パターンを説明しますと、ロジカルシンキングとは、論理的な思考で複雑で大きな問題を前にしたときに、「単純な単位に問題を切り分けるにはどうしたらよいだろう」と一つ一つ地道に考えていき、左脳型の考え方と言われております。以前のブログで紹介されていたロジックツリーもその一つです。
クリティカルシンキングとは、探究的な思考で状況を疑い「本質的な問題は何であるか、もっと実践的なやり方はないのか」という考え方になります。
ラテラルシンキング水平思考と言われる考え方で発想に一切の“制約”を設けず、「もっと簡単にできるやり方はないだろうか、似たような事例ではどうやっているだろうか」と、あらゆる可能性から問題を解決しようとする考え方になります。
自分がどのような思考でいつも問題を解決しているのかを知り、それ以外の問題解決思考があることを知ることで対応の幅が広がります。
京都本部 加藤


医業経営マガジン NO.235 平成24年10月2日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  10月1日から医療機関・薬局のポイント付与禁止
  保険医療機関及び保険医療養担当規則等 一部改正
  ───────────────────── 厚生労働省
  勤務医の40%が週60時間超勤務
  過労死や医療の安全性への影響が懸念
  ──────────────── 労働政策研究・研修機構
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  介護保険事業状況報告(平成24年5月審査分)
3.経営情報レポート
  一般的事例にみる 
  患者クレーム対応のポイント
4.経営データベース
  ジャンル:労務管理 サブジャンル:求人・採用
  試用期間の長さの設定
  試用期間中の職員を不適格とする基準
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.277 平成24年10月2日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2012年9月28日号
  アジア新興国・地域の経済
  10月発表予定の経済指標と予測
  経済・金融フラッシュ 2012年9月28日号
  消費者物価(全国12年8月)
  ~コアCPI上昇率は年末にかけてゼロ近傍へ~
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  労働力調査(基本集計)
  平成24年8月分(速報)
3.経営情報レポート
  消費の二極化をとらえる!
  モバイルマーケティングの実践
4.経営データベース
  ジャンル:経営計画 サブジャンル:中期経営計画
  中長期経営計画の策定手段
  中期経営計画の策定
ダウンロードする


笑顔

 先週、某大学病院にいきました。初診だったので待たされるのは覚悟していましたが、案の定3,4時間待つとの事。エーと内心思っていましたが、応対の看護師さんが本当に申し訳ないと最敬礼して言われ、なんだかこちらの方が、いえいえ急に押しかけて申し訳ありませんみたいな気分になりました。
 そして5時間後先生に呼ばれたら、フレンドリーな笑顔でこれまた大変お待たせして申し訳ないと言われ、その笑顔を見たら待ち疲れもふっとんでしまいました。
 サービス業に携わる者として私も見習いたいなとおもいました。


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る