WEBマガジン

2011年 4月

医業経営マガジン NO.167 平成23年4月28日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   医療法人「持分あり」→「なし」への移行、「希望しない」62%
   四病協、医療法人の現状と課題に関するアンケート調査報告書
               ———-四病院団体協議会
   受取代理制度の変更点などQ&Aで詳細に解説
   出産育児一時金制度の見直しに関するQ&A公表
               ———-厚生労働省
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   介護給付費実態調査月報(平成23年2月審査分)
3. 経営情報レポート
   労務管理トラブルを未然に防ぐ
   医療機関に潜む労務リスク対応策
4. 経営データベース
   ジャンル:業績管理 サブジャンル:月次管理のポイント
   コスト管理のポイント
   先行管理の運営ポイント
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.209 平成23年4月28日発刊(WORD)

1. ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2011年4月22日号
   米国経済金融動向
   ~先行きの不透明要因増加で、QE2終了後も緩和基調持続か
   経済・金融フラッシュ 2011年4月20日号
   貿易統計 11年3月~震災の影響で貿易黒字が急激、1~3月期
   の外需寄与度は前期比 -0.1%程度のマイナスに
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   労働力調査(基本集計) 平成23年2月分(確定値)
3. 経営情報レポート
   企業格付改善対策
   金融機関が行う企業格付と改善対策
4. 経営データベース
   ジャンル:労務管理 サブジャンル:労働基準監督署の調査への対応法
   労働基準監督署の取り締まり強化の背景と調査の流れ
   労働基準監督署の調査への事前対策 ~残業代の支払いへの備え
ダウンロードする


緑の桜

御衣黄(ギョイコウ)という緑色をした桜があります。
開花時期はソメイヨシノより遅く四月下旬頃に咲く桜で、京都にも点在して咲いているのですが、よく見ないと桜の木とは気付かずに通り過ぎてしまいます。
最近まで私も御衣黄という緑の桜があることを知りませんでしたが、知人に教えてもらったのを期に自転車で移動するときは自然と御衣黄を探すようになりました。
たまたま私の周りだけかもしれませんが、緑の桜の話をすると不思議そうに聞いており、あまり知られていないようです。
私のよく見に行くスポットは京都の下立売通と東堀川通の交差点を南に下がった所に咲いている御衣黄です。
この時期に京都観光をされる方は、是非探してみてください。
katou.bmp
ちなみに私の見に行くスポットの前に京都菓子原料?蠅箸いΓ僑闇?近く続いている和菓子原料の卸屋さんがあり、京都の多くの和菓子屋さんが仕入れている業者です。
建物は歴史がある分、雰囲気もあり一般の方にも販売をしてくれますので家庭で和菓子を作る際には尋ねてみるのもいいですよ。
京都本部MK


VoL.726 守るものは成長するための志駒村純一(森下仁丹社長)

「VoL.726 守るものは成長するための志駒村純一(森下仁丹社長)」ダウンロード


医業経営マガジン NO.166 平成23年4月20日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   医療費適正化への取り組み ~中間評価を公表~
   全国医療費適正化計画の進捗状況に関する評価
             (厚生労働省 保険局)
   基本診療科のコスト調査・分析、現状では「実行困難」
   診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会
             (厚生労働省 保険局)
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   最近の医療費の動向 平成22年11月号
3. 経営情報レポート
   改正保助看法に対応
   新人看護職員の研修体制充実化
4. 経営データベース
   ジャンル:経営計画 サブジャンル:経営計画の基本と実践
   PDCAサイクルの展開方法
   病院理念の必要性
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.208 平成23年4月20日発刊(WORD)

1. ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2011年4月15日号
   震災後の経済状況が徐々に明らかに
   経済・金融フラッシュ 2011年4月12日号
   3月マネー統計
   震災の影響で現金・預金にますます資金が集中
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   月例経済報告(平成23年4月)
3. 経営情報レポート
   法改正のポイント解説と企業の取組み事例
   障がい者雇用への取組み方
4. 経営データベース  
   ジャンル:経営実務 サブジャンル:プロジェクトマネジメント  
   プロジェクトチーム内におけるコミュニケーションの重要性
   プロジェクト遂行時におけるリスクマネジメントの方法
ダウンロードする


伝える力

 先日、知り合いから進められて池上 彰さんのベストセラーになった『伝える力』という本を読みました。池上さんは本の中で人に説明する時は『深く理解していないと、わかりやすく説明できない』『謙虚に話を聞かなければ物事の本質は見えず、成長できなくなる』と社会人であれば一度は耳にしたことがある当たり前のことをとてもわかり易くその大切さを本に書かれておりました。池上さんはテレビ番組の子供ニュースを担当している時に改めて伝えることの難しさを感じさせられたそうです。
 私自身、日々の仕事の中で、表面だけ理解してお客様に説明したり、自分自身が理解していることは、相手も理解していると思い説明を省略したり、少し話を聞いただけで理解したと思い相手の話を聞き流すだけになってしまっていることが多々あると本を読みながら感じました。私にとっては日々の仕事を反省させられる一冊でした。
京都本部 梅林


VoL.725 新興国市場の成長と収益の確保とは別問題野口悠紀雄(早稲田大学大学院教授)

「VoL.725 新興国市場の成長と収益の確保とは別問題野口悠紀雄(早稲田大学大学院教授)」ダウンロード


立ち止まる

東日本大震災によりおなくなりになった方々に対し、ご冥福をお祈りすると共に、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
 日本中で、「今自分に何ができるのだろうか」と問いかけているのだと思います。
 私もその一人です。
 東京が少し暗くなりました。だけど場所によっては、何台もエスカレーターが動いている場所があります。計画停電もある地域とない地域がありました。
 節電をkey wordに周りを見まわしてみると「たかがこれだけの範囲に何店舗のコンビニがあるのだろうか?」消えているネオンをみると「いままでどれだけ明るかったのだろうか」とあらためて思いました。
 例年、お花見の話題が、あちらこちらで聴きますが、今年は「自粛」です。
 この自粛という概念は外国語にはなく、New York Timesで「jisyuku」という単語になって、日本がこの言葉に囚われていると報じていました。
 私は、普通に物を買って、普通に外出して、外食して、と普段通りに過ごそうと思っています。でもいま立ち止まって自分の生活を改めて考えてもいい時かもしれないとも思っています。
東京本部 市川


医業経営マガジン NO.165 平成23年4月13日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   東日本大震災 ~厚労省各局が対応策を事務連絡~
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   医療施設動態調査(平成23年1月末概数)
3. 経営情報レポート
   未曾有の震災から学ぶ
   クリニックの防災対策
4. 経営データベース
   ジャンル:医業経営 サブジャンル:クリニック新規開業
   大都市中心部での物件選定および開業の注意点
   医療機器リース時のメリットとデメリット
 
ダウンロードする


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る