
1. 医療情報ヘッドライン
「看取り」の重要性など在宅医療評価が論点に
中医協総会、「医療と介護の連携」で課題を整理
─────── 厚生労働省 保険局
平成21年度の特定健康診査・保健指導の実施率、40.5%
特定保健指導終了者の割合は13.0%~厚労省速報値公表
─────── 厚生労働省 保険局
2. 経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費実態調査月報(平成22年11月審査分)
3. 経営情報レポート
経過措置型医療法人のための
出資金払戻時の留意ポイント
4. 経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント
サブジャンル:医療事故とリスクマネジメントの現状
医療事故多発の要因
病院全体で捉えた場合のリスクマネジメント
ダウンロードする
1. ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2011年1月28日号
新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済
経済・金融フラッシュ 2011年1月28日号
商業販売統計10年12月
~小売業は駆け込み需要の反動から、非常に弱い動き
2. 経営TOPICS
統計調査資料
労働力調査(基本集計) 平成22年12月分(速報)
3. 経営情報レポート
ビジネスマンの多忙を解消するための
タイムマネジメント実践術
4. 経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:年度経営計画
年度経営計画の策定
月次利益計画を立てるポイント
ダウンロードする
先日、新聞を読んでいて心が少しホッとしたコラムがあったので紹介したいと思います。
日本人ほど「包む文化」を重視した民族はない。
「物と心と時」とを一緒に包むと思えてきたからだ。「もてなし」なのではない。
これは「寸志」なのである。「添えごと」というものなのだ。昔は誰も捨てられなかった。
ずっと日本に住んでいると気づかない事や当たり前と思うことが実はそうで無かったり
する事が沢山ある。
日本の食事、文化、習慣には全て意味がありそして奥深い。
日本人である事に誇りをもち日本に生まれた事に感謝しないといけないと思ったひと時でした。
京都本部:ツカモト
早いもので1月があっという間に終わり、2月になりました。1月末はこの冬1番の冷え込みでしたが、これからは少し暖かくなるようです。
2月は確定申告が始まるということで、これからが1番忙しい時期だそうです。今回が初めての確定申告なので、どれぐらい忙しいのか想像がつきません。一つ一つしっかりと仕事をこなして行きたいと思います。
インフルエンザが流行ってきているようですが、皆さんも体調を崩すことなくがんばってください。
松山本部 石崎 泰吏