
1. 医療情報ヘッドライン
慢性期入院医療も、22年度改定の影響調査実施へ
中医協総会、調査検証の進め方で厚労省と基本合意
───────── 厚生労働省 保険局
4~6月の医療事故491件、ヒヤリ・ハット6,648件
日本医療機能評価機構 上半期の医療事故、過去最多
───────── 日本医療機能評価機構
2. 経営TOPICS
統計調査資料
医療施設動態調査(平成22年7月末概数)
3. 経営情報レポート
未収金管理の徹底法
発生予防と回収のポイント
4. 経営データベース
ジャンル:業績管理 サブジャンル:月次管理のポイント
コスト管理のポイント
先行管理の運営ポイント
ダウンロードする
1. ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2010年10月22日号
資金循環表に見る米国の景気実態
経済・金融フラッシュ 2010年10月25日号
貿易統計10年9月
~7-9月期の外需寄与度はほぼゼロに
2. 経営TOPICS
統計調査資料
月例経済報告(平成22年10月)
3. 経営情報レポート
消費税課税事業者の選択
4. 経営データベース
ジャンル:労務管理 サブジャンル:労働基準監督署の調査への対応法
労働基準監督署の取り締まり強化の背景と調査の流れ
労働基準監督署の調査への事前対策 ~残業代の支払いへの備え
ダウンロードする
航空自衛隊岐阜基地の航空祭に行ってきました。岐阜基地の
航空祭は、埼玉の入間基地と並んで日本最大級の航空ショーで、
特にブルーインパルスが見られるということで人気の航空ショー
です。朝の5時に起きて現地に着いたのは始まる直前の8時過ぎ。
話には聞いていましたが、想像以上の人でした。
今年はブルーインパルスが発足して50周年ということで、
いつもより多かったようです。(後で聞いたら14万人の人出
ということでした。)
8時半ちょうどF4、F15戦闘機が飛び立ち、ショーは始
まりました。とにかくジェットエンジンの爆音が凄まじく、
基地周辺に住んでいる人は大変だなと思いましたが、ショー自体は
素晴らしく、特に初めて見るブルーインパルスの曲芸飛行(?)は
見応えがありました。
家族サービスのために渋々行った航空ショーでしたが結構楽しめ
ましたよ。関西圏にお住まいの方は、是非来年行かれることをお勧
めします。
京都本部 古吉
1. 医療情報ヘッドライン
22年10月審査分から、電子レセ審査支援機能を拡充
今後さらにチェックマスターを構築 ~ 支払基金
─────────── 社会保険診療報酬支払基金
介護保険施設サービスの「参酌標準」の廃止、一部変更で告示
「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための指針」
─────────── 厚生労働省 老健局
2. 経営TOPICS
統計調査資料
病院報告(平成22年6月分概数)
3. 経営情報レポート
労務管理トラブルを未然に防ぐ
医療機関に潜む労務リスク対応策
4. 経営データベース
ジャンル:医業経営 サブジャンル:経理・会計処理
資産と負債
試算表のチェック機能
ダウンロードする
1. ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2010年10月15日号
中期経済見通し~迫られる単独生き残りか統合の選択
経済・金融フラッシュ 2010年10月18日号
9月マネー統計:投資信託がついに前年比減少へ
2. 経営TOPICS
統計調査資料
景気動向指数(平成22年8月分速報)
3. 経営情報レポート
すぐに始められる経営改善策
社会保険料のコスト削減対応法
4. 経営データベース
ジャンル:資金繰り サブジャンル:資金繰りチェックポイント
資金繰り改善のポイント
資金調達先の種類とポイント
ダウンロードする
AO入試とは、アドミッションズ・オフィス入試の略で、
出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポ
リシー)と照らし合わせて合否を決める入試制度です。1990年
以降、各大学入試に導入されたそうです。
学科試験の結果で合否が決まる従来の一般入試とは異なり、論文・
志望理由書や面接などにより出願者の個性や適性に対して多面的な
評価を行い合格者が選抜されます。
長女がこの秋、この制度で某大学を受験しました。
学力テストの一次試験で合格通知を頂いたのですが、二次の面接で
不合格通知を届きました。
一次を合格した時点で塾や学校の先生から「もう合格した様なもの
だ」と言われていた様で、また本人も受験前から「面接は自信ある
が学力テストが不安」と言っていたので二次の不合格に、ひどく
落ち込み悲しんでいます。
人生で最初のつまづきを受け止めて、これをバネに今後にチャレン
ジして欲しいと思っています。
今回のことで、短期間での二段階選抜制度は残酷な結果が生まれる
と感じました。
京都本部 N
1. 医療情報ヘッドライン
国保連 23年5月審査から縦覧・横覧・突合審査を開始
支払基金 IT活用した原審査の充実や支部間格差是正を
─────────────── 厚生労働省 保険局
22年度の新型ワクチン接種、希望者は誰でも可能
~新型インフルエンザワクチン接種事業のお知らせ
─────────────── 厚生労働省 健康局
2. 経営TOPICS
統計調査資料
最近の医療費の動向 平成22年4~5月号
3. 経営情報レポート
改正保助看法に対応
新人看護職員の研修体制充実化
4. 経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:経営計画の基本と実践
PDCAサイクルの展開方法
病院理念の必要性
ダウンロードする
1. ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2010年10月9日号
中期経済見通し
~存在感増す新興国経済
経済・金融フラッシュ 2010年10月5日号
10月日銀決定会合:
実質ゼロ金利政策、資産買入基金創設、時間軸の強化、かなり踏み込んだ円高対応
2. 経営TOPICS
統計調査資料
景気ウォッチャー調査(平成22年9月調査結果)
3. 経営情報レポート
顧客・企業を守る!
中小企業の情報セキュリティ対策
4. 経営データベース
ジャンル:人事制度 サブジャンル:管理者育成
リーダー育成の重要性
中小企業におけるリーダーの役割
ダウンロードする
秋と言えば、私にとっては読書の秋のようです。
現在「ニューヨークのとけない魔法」というエッセイを読んでいます。
著者の岡田光世さんは、元新聞記者でアメリカ特派員として活躍した方です。
現在もニューヨークと日本を往復する生活を送っています。
エッセイには、ニューヨークで暮らす日々の中で感じたことがつづられています。
「気まぐれな地下鉄」という題では、ニューヨークの地下鉄事情について語られています。
ニューヨークの地下鉄は、車内アナウンスによって、行き先や路線変更が知らされることが多いそうです。しっかり放送に耳を傾けていなければ、どこへ行くかわからないため、ぼんやり乗ってはいられないのだとか。
また、乗客も気安く話しかけてくる人が多く、著者の夫は、地下鉄で頼みごとをされたといいます。
隣の席に座っていた人としばらく雑談した後、「今から眠るから、この駅に着いたら起こして。」と言われ、その通りに起こしてあげたことがあるそうです。
そんな数々のエピソードを、楽しみながら読んでいます。
京都本部 ムタ
1. 医療情報ヘッドライン
動脈ラインからの採血等は「看護師の業務」
~チーム医療推進のための看護業務検討WG
───────────── 厚生労働省 医政局
「重症度・緊急度の判定・選別に関する作業部会」が初会合
「家庭で使用できる救急相談マニュアル」作成へ
── 総務省 重症度・緊急度の判定・選別(トリアージ)に関する作業部会
2. 経営TOPICS
統計調査資料
介護給付費実態調査月報(平成22年7月審査分)
3. 経営情報レポート
調査省略を可能にする新書面添付制度の活用
4. 経営データベース
ジャンル:リスクマネジメント サブジャンル:リスクマネジメントと安全管理体制
理想的な医療安全管理体制とは
業務の見直しと標準化による改善策
ダウンロードする