WEBマガジン

2010年 6月

医業経営マガジン NO.126 平成22年6月30日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   特定看護師養成調査試行事業の実施について公表
   カリキュラムの内容や実習の実施状況など情報収集へ
  「診療看護師創設、医行為の責任の観点から慎重に」
   日医見解 ――“医療安全の確保の観点が不可欠
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   最近の医療費の動向 平成22年2月号
3. 経営情報レポート
   未収金管理の徹底法
   発生予防と回収のポイント
4. 経営データベース
   ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:資格基準
   資格基準の構築
   役割・能力基準書
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.168 平成22年6月30日発刊(WORD)

1. ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2010年6月25日号
   BRICs経済:
   BRICsは「危機第2波」の防波堤になれるか?
   経済・金融フラッシュ 2010年6月28日号
   商業販売統計10年5月
   ~小売業は、前月比で5ヵ月ぶりに減少
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   平成22年6月 月例労働経済報告
3. 経営情報レポート
   管理部門の効率化を図る
   経理業務合理化のススメ
4. 経営データベース
   ジャンル:企業運営 サブジャンル:5S活動
   5S活動とは何か
   5S活動のスケジュール例
ダウンロードする


食べるラー油ブーム?

 先日、お客様に京都ホテルオークラの中華料理屋さんで発売されているラー油をいただきました。
 ラー油といえば、餃子につけるタレのイメージしかなかった私ですが、流行っていることは知っていたので、早速、ご飯にかけていただきました。(お客様曰く、豆腐にかけてが1番おいしい食べ方)味は、予想以上においしかったです。食べ過ぎは、体に良くないようなので、現在では、少しづつかけて、私の夕食のひそかな楽しみになっています。
京都本部 木村


医業経営マガジン NO.125 平成22年6月23日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   診療報酬疑義解釈、医科・歯科・調剤についてQ&A
   がん治療連携計画策定料、重症化でも算定可
   新医薬品の総審査期間短縮に向けた申請に係る留意事項で事務連絡
   優先審査品目9ヵ月、通常審査12ヵ月目標に申請者側期間短縮へ
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   医療施設動態調査(平成22年3月末概数)
3. 経営情報レポート
   コーチングを活用した
   院内コミュニケーション向上のポイント
4. 経営データベース
   ジャンル:医療制度 サブジャンル:医療法人制度
   社会医療法人における収益事業と社会医療法人債の発行
   特定医療法人の国税局の訪問調査
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.167 平成22年6月23日発刊(WORD)

1. ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2010年6月18日号
   地域の景況感格差の動向
   ~景気循環と地域の景況感格差
   経済・金融フラッシュ 2010年6月18日号
   5月米鉱工業生産~
   前月比1.2%と予想を上回り、3ヵ月連続の上昇
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   月例経済報告(平成22年6月)
3. 経営情報レポート
   企業格付改善対策
   金融機関が行う企業格付と改善対策
4. 経営データベース
   ジャンル:労務管理 サブジャンル:労働基準監督署の調査への対応法
   労働基準監督署の取り締まり強化の背景と調査の流れ
   労働基準監督署の調査への事前対策 ~残業代の支払いへの備え
ダウンロードする


特別養子縁組

「養子縁組」という言葉を何時ごろ知ったのか?
学校で習った記憶はないので、多分ドラマか映画で認識した
のだと思います。
この仕事につき、相続税法のテキスト民法編で養子が戸籍上
は実親との関係は残り、二重の親子関係(二重身分)となる
縁組であるということを知りました。
それまでは「養子」という言葉からプラスのイメージが湧か
なかったのですが、相続税の納税と財産分与から考えると、
養子縁組は相続税が安くなり、実親・養親両方から財産がも
らえるので、プラスのイメージに変わりました。
実務を経験していくと、これまで認識していた養子縁組は
「普通養子縁組」であり、それとは別に「特別養子縁組」が
あると知りました。
特別養子縁組は、養子が戸籍上も実親との関係を断ち切り、
養親の実子と同じ扱いにした縁組です。
特別養子縁組は、貧困や捨て子など実親による養育が困難・
期待できないなど子供の利益とならない場合に、養親が実の
親として養子を養育するための制度として新設された制度
なので、認められるまで普通養子縁組より期間がかかります。
対外受精による代理出産の場合などは早く認めてあげて欲
しいと思いました。
京都本部 N


医業経営マガジン NO.124 平成22年6月16日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   「入院中の患者の他医療機関受診の取扱い」を一部変更
   算定ルール見直し、解釈通知(保医発0305第1号)修正へ
   社会保険診療報酬支払基金、審査委員会の機能強化で新たな方策
   「審査に関する苦情等相談窓口」、「専門分野別専門医グループ」など設置
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   平成20年度後期高齢者医療事業年報
3. 経営情報レポート
   医療法人の経営多角化
   「高専賃」事業参入のポイント
4. 経営データベース
    ジャンル:業績管理 サブジャンル:業績管理と予算管理
   予算制度の活用方法
   医療行為データの分析
ダウンロードする


紫陽花

 雨と紫陽花がよく似合う季節になってきました。
紫陽花は、「水の容器」といわれる日本が原産地の花です。
種類や咲く場所によって違う雰囲気をかもし出し、お寺などに咲いていると幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。6月から7月の上旬に掛けて見頃の花であり、京都でも紫陽花の花が見られます。
 今週から梅雨入りでジトジトした季節になり、雨の中を歩いているとどうしても雨に濡れるのが嫌で早足になってしましますが、梅雨の時期に咲く花、紫陽花!!を見かけた際にはふと足を止めて、見てみるのも雨の日の楽しみ方の一つではないでしょうか。
京都本部櫻井


ホタル

この時期、各地でホタル祭りなどの催しがたくさん行われています。
ホタルは人々に昔から親しまれて、夜空を飛び交うその様は、神秘的なものです。
ホタルという言葉は、「万葉集」や「日本書記」にも登場し、火をたれてとぶ虫という
「ヒタレ」から変化したという説があるそうです。
そんな小さな生命が、これからも何千年と光り続け、人々の身近な存在としていき続
けて欲しいものです。
松山本部 野上


超高層ビル

高層ビルと超高層ビルの境はどこなのでしょうか。
昭和43年、東京都千代田区に霞が関ビルディング(高さ147m)が建てられから「超高層ビル」と呼ばれるようになり
それ以前に建設された千代田区のホテルニューオータニ(高さ73m)までの高さは超高層ビルではないこととなっています。
そこで100mより高いビルをおおむね超高層ビルとしており、明確な定義は日本国内にも国際的にもないようです。
日本で現在一番高いビルは横浜にある横浜ランドマークタワー(296m)
300m超えは2014年完成の大阪阿倍野橋駅ビル(300m)が予定されています。
新宿に338mのビル建築は見直しとなりましたが年々超高層ビルが増えてきています。
久しぶりに訪れた町の景色がガラリと変わっていて驚くことが多くなりました。
ビル以外の高い構造物は今年の3月までは港区の東京タワーだったのですが、
現在は墨田区のスカイツリーに抜かれてしまいました。
なお、東京都で超高層ビルが一番多い区は東京本部のある港区となっています。
昭和45年、世界貿易センタービル(163m)を最初に68の超高層ビルが建っています。
      東京本部 本多


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る