会計、税務、経営相談、相続、設立、事業承継、事業再生、医療法人、等々・・・・のことは、お任せください。
 
     
 

ブログで税理士の裏話・地域の出来事をレポート

 
 
     
 

メイン

2007年09月03日

いつかは…

10年間乗り続けた車が10万キロを超えてしまいました。
現状での買取価額がいくらになるかと試しに中古車センターで査定してもらいましたが、
さすがに10年落ちの10万キロ走行で凹みや傷が多く販売車としての価値はないので値段はつきませんでしたが、中古車センターが廃棄料を負担するという形で引き取ると言いました。もしかしたら買取価格のつく所があるのではと3件の中古車センターを回りましたが、すべて同じ査定結果でした。車としての価値がなくてもバラバラにされて部品や鉄くずとしての価値はあるようです。定期的に整備はしていたので外装は汚くても、まだ走る車ではあるのですが、いつか乗り換える時期が来て愛車がバラバラになることを思うと心情的にも経済的にも寂しくなります。

京都本部 加 藤

2007年06月14日

京都 舞妓体験

先日、大阪の友人から京都に舞妓体験に来ると聞きました。
私自身、清水の方にあるとは聞いたことがありますが実際に行ったという話は聞いたことがなくて感想を心待ちにしていました。
週明けの返事が・・・
プロがメイク・着付けしてくれるので心配なし。
着物は種類がたくさんあって好きな色が選べて、かさ・まり・扇子など小道具をもって舞妓サン☆なりきりでカメラマンに写真を撮ってもらえて大満足。
カップルプランもあり、男の人も剣をもって武士気分☆で清水散策。
人力車にも乗せてもらえるようです。

話を聞いているとすごく楽しそうなので、私も機会があれば舞妓体験してみたいと思います。

舞妓坂
http://www.maiko-taiken.com/
夢工房
http://www.yumekoubou.info/

京都本部 藤岡

2007年05月28日

ゲゲゲの鬼太郎

最近、ウェインツ瑛士主演の実写版が上映されてか鬼太郎関連のグッズをいたるところで見かけます。つい先日は書店で単行本を見つけ懐かしさのあまりついつい手にとってしまいました。

この「ゲゲゲの鬼太郎」がアニメとして放映されたのは60年代で、それを皮切りに70年代・80年代・90年代・2000年代と各年代ごとに計5シリーズが製作されたようで、意外にも幅広い年代の人々に親しまれたアニメのようです。私も小学生だった頃、80年代に放送された第3シリーズの鬼太郎の世界に夢中になったものです。

もともと、作者の水木しげるさんは戦争時に命からがら逃げ込んだ島のジャングルや、そこで暮らす「学校も試験も何にもない」自由奔放な原住民をイメージし妖怪の世界を作り上げたと聞いたことがあります。ただ、アニメの方はシリーズを追うごとに妖怪たちが人間の横暴や環境破壊によって行き場をなくした立場として描かれている感があり、「人間と妖怪の共存」がひとつのポイントになっているようです。

鬼太郎が誕生してもう何十年も経ちますが、昔に比べると随分と妖怪たちが暮らしにくい世の中になったなぁと改めて環境問題に対して考えさせられる今日この頃です。

ちなみに大学卒業後、鳥取に就職した友人のもとに遊びに行った際、境港市に「水木しげるロード」たる通りを発見。人気のない通りに並ぶ妖怪たちの奇妙なモニュメントに何故か興奮したのをよく覚えています。

松山本部 清家

2007年01月26日

今年は北北西☆彡

一月は去ぬ、二月は逃げる、三月は去るとよく言われますが、
その通り早くも一月が終わろうとしています。

二月三日は節分ですが、京都では(他の地域でも?)
恵方巻きといってその年の吉方を向いて無言で一本を
切らずに丸ごと食べると一年中無病息災でいられるという
太巻き寿司を食べる習慣があります。
私は京都出身ではないので、京都に来てからこのような習慣が
ある事を初めて知りました。その時期に近づくとスーパーなどで
巻き寿司が沢山売られているので私もその習慣を取り入れようと
毎年買ってはみるのですが、やはり一本丸ごとを黙々と
食べきるというのはちょっと辛いものがあり、切って普通の
巻き寿司と変わらない食べ方をしてきました。

最近はコンビニで太巻きの代りに丸かぶりロールケーキなるものが
売られており、それなら一本食べられるかもしれないので
今年はそれで挑戦してみようかな・・・などと考えています。
ケーキで巻き寿司の代わりになるのだろうかとも思いつつ・・・。

京都本部 今尾

2006年10月16日

Challenge???

時として人は最悪の判断をするときがある
たとえばうだるような暑さの中で...

さて2年に一回の社員旅行!今年はアンコールワットへ...
12世紀に建てられた世界遺産です。
堀の向こうには均整の取れた塔が立ち並ぶ霊廟
世界に紹介される前のジャングルの中に立ち並ぶ塔はさながらインディージョーンズの世界を想像させるものです。

アンコールワットの回廊を回り、90%以上の湿気の中で、目の前に階段?(というよりはしご)が現れ、さあ登りましょうとのガイドの声に、何を勘違いしたのか一揆に駆け上がりました。

皆さんの中で高所恐怖症の方はいりゃっしゃいますか?
おいでならご理解いただけると思いますが。
私は高所恐怖症です。でも高いところへは行くことはできます。真下を見ない限りには

アンコールワットのはしごを登りほぼ中央にきたところ、チラッと真下を見てしまいました。
あ!間違えた!
この階段はきっと角度75度ぐらいはあったのではないかと思われました。
階段の踏み台は、10センチ幅ぐらいしかなく足場も悪い。
戻ろうか!いや降りるのもむり!下からは大勢の人が追い越していく!
ここでいてもしょうがない!女は度胸だ!(高いところは度胸があっても登りたくないのが本音ですが)
ようやく登りきって、やったーと思ったところ回り(もちろん建物の外は垂直の壁)を見回すと...ああ降りなきゃいけないのです。

暑さは人の判断を狂わすのですね!これがアンコールワットにおける私の教訓でした。
                                東京本部 T.I

2006年10月05日

「我が息子」

私には小学校2年生の息子がいます。ご記憶の方もおられると思いますが
昨年の12月のブログで私自身20年ぶりにスキーをし、これから長い空白
の期間を埋めるべくスキー場に足を運ぶと宣言しました。ですが実際にはあの日
を最後に一度も行っておりません。息子が行きたがらないのです。「行こう」って
誘っても「もうこりごり」って行きたがりません。「もうこりごりって、板
もウェアも一式揃えちまったじゃねーか、どーすんだ!!」と思っても
どうしても行こうとせず、結局シーズンが終わってしまいました。
 この4月にスポ少で野球を始めました。将来は「甲子園球児」と親として
は夢を見つつ、希望を膨らませたのですが入って1ヶ月目には(野球の練習
がある)土、日は元気がなくなり、2ヶ月目には前の日の晩に体調が悪くな
り、結局3ヶ月もしないうち辞めてしまいました。「グローブもバットもユニ
フォームも一式揃えちまったじゃねーか、どーすんだ!!!」野球好きの父として
はそれでも諦めきれず阪神戦に連れて行ったり、盛り上がった高校野球を
一緒に見たりして何とかもう一度やらせようとしました。おかげですっかり
高校野球好き(観るのは)になり、阪神大好き(観るのが)になったのですが
どうしても自分ではやりたがらず今に至っています。
「なんだよー、誰に似たんだ、この根性なしは?プレッシャーに弱いのはわか
るけど(父親のDNAを色濃く受け継いでいるので)」と失望の日々が続いて
いました。
 実は息子はもう一つ1年前より少林寺拳法をやっており、こちらは仲の良い
友達と一緒にやっているということもあり珍しく今日まで続いています。
先日大津市で大会がありなんと低学年の部で3位入賞、全国大会の出場権も獲得しました。当日の朝まですっかり忘れていて、友達のお母さんから「来ないのー」と連絡をもらってぎりぎりまで「やめとこうか」と言っていたことを考えると、「いやー、すごい、天才拳士の誕生か?でも中学生くらいになってお父さん殴らないでね。」と我が家では大盛り上がりでした。
何か取りとめもなく書きましたが以上親バカブログでした。

京都本部 古吉

2006年03月20日

期待と不安の社員旅行

花粉飛び散るこの季節、皆さんはいかがお過ごしですか?
私は毎日花粉と闘う日々を過ごしています。

そんな私は今月29日から2泊3日で社員旅行に行きます。
初めての台湾です。

事務所に入って5ヵ月の私は、所員の方々と親睦を深める
チャンスなので今から楽しみです。
ツアー名は「満足紀行~観る・食べる台北!!」ですが、
観るより私的には食べる方が楽しみかも。
飲茶・中国茶にスウィーツ・・・体重増加必至です↓↓↓

夢の飲茶王国台湾、しかしやはり気がかりは花粉・花粉・
アジアの花粉・・・。
去年もこの時期に飛行機に乗ったのですが、普段は何気
なくできる耳抜きが鼻づまりのせいで全くできず、鼓膜が
バリバリと音をたてて内側に押しやられたようになり、搭乗
時間中ずっと激痛に耐えていた記憶があります。
不安。すごく不安です。

今年はそうならないように、今からお医者さんに通って備え
ようと思います。

(京都本部 T)

2006年02月20日

療養病床再編

政府は、2月10日に医療制度改革関連法案を閣議決定し国会に提出しました。厚労省は、医療の必要性に応じて療養病床の再編を進める考え方を示しています。①療養病床は、医療の必要度の高い患者を受け入れるものに限定し②医療の必要度の低い患者は、在宅・老健施設等で受け止め、平成23年度末にて介護療養型医療施設は廃止する
現在、療養病床は、医療型25万床介護型13万床計38万床だが、介護型を廃止し医療型も15万床に減らす予定で残りの23万床は、老健施設で15~17万床、在宅とケアハウス等で6~8万床受け止める予定とのことです。
松山本部 大西聰一

2006年01月10日

医療法人制度改革

医療法人制度改革を巡って関係者間で合意されている主な事項
*医療法人を「一般の医療法人」と、特定・特別医療法人を基とする「公益性の高い医療法人」の2つに類型化する。
*一般の医療法人は出資額限度法人とする。ただし、既存の持分ある社団医療法人については当分の間、存続を認める。
*新たな公益性の高い医療法人の名称は「社会医療法人」とする。
文書作成:松山本部 大西

2005年11月22日

医療法人制度の改正

医療法人制度の改正が来年4月に予定されています。

続きを読む "医療法人制度の改正" »

 
 
 
税理士法人優和 会計、税務、経営相談、相続、設立、事業承継、事業再生、医療法人、等々・・・・のことは、お任せください。
東京本部(港区)代表社員税理士・公認会計士渡辺俊之、京都本部(京都市)代表社員税理士・公認会計士菱田多賀志、茨城本部楢原事務所代表社員税理士・公認会計士楢原功、埼玉本部飯野事務所代表社員税理士・公認会計士飯野雪男、山梨本部藤原事務所代表社員税理士・公認会計士藤原千穂、松山本部大西事務所代表社員税理士・公認会計士大西聰一
〒108-0014 東京都港区芝4丁目4-5 TEL/03-3455-6666 FAX/03-3455-7777 MAIL:info@yu-wa.jp